本の読み方

著者 :
  • 河出書房新社
3.41
  • (5)
  • (10)
  • (6)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 104
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (166ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309019284

作品紹介・あらすじ

本を読む。読みたいから読む。やむにやまれずただひたすらに。読み疲れてまどろんだりしても、それも読書のうちである。ただその本とある時間と空間を愛するのみ。読書の歓びとは、本とある快楽の追求以外のなにものでもない。すべての書痴に捧ぐ。書物万歳。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分と同じ趣味を持つ人がそれをどう楽しんでいるのかって確かに気になるところ。読書してる人を見かけると写真を撮ってしまうほどの草森さんはちょっと酔狂な人だとも思うけど笑 まるで散歩しているときのような、気楽さと発見がある、素敵な本でした。

  • 『本が崩れる』は読み辛くて読み辛くて読了できなかったけど、こちらは案外すらすらと読み終えた。一文が短く、読点の位置が心地よい。
    内容は、様々な人々の各々の読書風景を、軽い筆致でユーモアを交えつつ綴っている。各話の扉写真も魅力的。「ページをめくる音」「「玉香を膝の上に乗せて」が特に良し。

  • 読書はするが読書家ではない(中略)ましてや勉強のために読書することなど滅多にない。ともかく読むのだ。
    という著者。

    その彼から見た、猛烈な読書家のエピソードが楽しい。

    それ、ほとんど病気でしょ(笑)という話もあって興味深かった。

  • 本の読み方というタイトルを見ると、まるで読書法を教えてくれるかのような気になる。しかし、本書はそうでない。どこで、どんな姿勢で読むかを、古今東西の本を引用しながら説いたものである。たとえば、旅に出て電車の中で読書するのはぼくも大好きだ。電車でとなりの人の本を盗み見するのは新聞ならともかく本では難しい。女性を膝に乗せて読むというのもある。河上肇のように、獄中での読書を紹介したものもある。河上は自ら獄につながれ、刑期を全うするのだが、その間読んだ本は宗教書よりも漢詩集の方が多かったそうだ。また、書斎にいるからといって、ずっと読書ばかりしているだけでない。意外と余計なことをしているのだというのは当たりである。

  • 本を読む手は指揮者のように動いてとどまることを知らない。乗ってくると右手の指は常に左ページの下を摘(つま)んでいる。また重要な内容と思われるページは両手の指がページ上部を抑えていることが多い。紙の手触りだけではなく、ページをめくる音も大きな要素だ。微速度撮影をすれば楽しい映像ができあがることだろう。
    http://sessendo.blogspot.jp/2014/04/blog-post_15.html

  • 作家や芸術家、政治家、思想家、小説の登場人物まで、あらゆる人達の「本の読み方」。
    あらためて、本を読むという行為に様々なあり様があるんだなぁとしみじみ。
    娯楽であり、趣味であり、勉強でもあり…。
    人と本の縁の深さを再確認する本。

  • また、ストレートなタイトルではないか。ただし、「本の読み方」と言っても三色ボールペン片手に読むといった、よくあるハウツー本ではない。文字通り、人は本を読むとき、どんなふうにして読んでいるかを、古今東西の錚々たる読み手の書いたものから抜き出し、それに少々辛口のコメントをまぶして随筆仕立てにした読書をめぐるエッセイ集である。

    読書家として知られる草森だが、のっけから自分は読書家ではないと言う。本を読むのがやめられないのは、たえず中断につきまとわれるからだ、と。寺田寅彦が病床で読書中、ウグイスがガラス窓にぶつかって死んだことから、人の人生に思いを致し、「人間の行路にもやはりこの<ガラス戸>のようなものがある。失敗する人はみんな目の前の<ガラス>を見そこなって鼻柱を折る人である」という随筆が生まれたことを例にとり、「時にその中断により、寅彦がそうであった如く、本の内容とまったく別なところへ引きづりこまれ、うむと考え込んだりもする。快なる哉」と、書く。本を読んでいるのがむしろ常態で、中断の方に興が湧くというのだから、なるほど並大抵な読み手ではない。

    そうなると、次はどんな格好で読むのが楽かという思案となる。坂口安吾が浴衣がけで仰向けに寝転がって本を読んでいる姿を兄がスケッチしたものが残っている。手が疲れそうだが、筆者も家で読む時は百パーセント寝転んで読んでいるという。齋藤緑雨もまた、「寝ながら読む、欠伸をしながら読む、酒でも飲みながら読む。今の小説とながらとは離るべからず」と書いている。一見不作法な読み方を称揚しているようだが、その実これは、「明窓浄机」という儒教の礼法を当時の小説に非を鳴らすためわざと裏返して見せただけ、というのが真正の「不良」をもって任じる筆者の見方。小説でなくたって寝ながら読める。論より証拠。六代目圓生は酒を飲みながら「論語」を読んだという逸話を息子の書いた『父、圓生』から引いて、緑雨に一矢報いている。

    戸外での読書、車中の肩越しに人の読んでいるのを覗き見る読書、緑陰読書と、本の読み方にまつわる引用が次々と繰り出されるのだが、中国文学が専門だけあって、漢詩、漢文に関する蘊蓄が尋常でない。

    その一つ。「読書の秋」というのは誰が言い出したのか、という話。秋は収穫の時であり、「食欲の秋」ともいう。食べれば眠気に襲われるからこの二つは相性が悪い。大槻盤渓の『雪夜読書』という詩の中に「峭寒(しょうかん)骨に逼(せま)るも三餘(さんよ)を惜しむ」という詩句がある。「三餘」とは、読書の時間に絡む熟語で、「冬」の時、「夜」の時、「雨」の時を指す。

    これには典拠がある。本来は「董遇(とうぐう)三餘」といい、「読書百遍、義自ずから見(あらわ)る」という言葉をのこした、学者で高級官僚でもあった董遇が、本を読む暇がないという弟子に「冬という歳の余り、夜という一日の余り、雨という時間の余りがあるではないか、お前はなまけものだ」と叱ったという故事から来ている。

    草森は、「三餘」は、農耕文化のものだと看破する。冬、雨、夜は農業にとってはお手上げの時だから「余り」なのだ。とすれば、巷間に流布する「読書の秋」というのは、虚業中心の都市文化、それに連なる「レジャー文化」の産物である。「三餘」が死語になるのは、季節感を失った二十世紀現代文明にふさわしいと言い捨てている。

    副題の「墓場の書斎に閉じこもる」は、少年時の毛沢東が、野良仕事の合間を盗んでは墓場の木の下に座り込んで三国志や水滸伝に読み耽った話が出典。特大のベッドに本を山積みし、寝間着のまま読み続けていたという、この人が、文化大革命で「焚書」を命じたのであったか、という歴史の皮肉を思わないわけにはいかない。他にも、令息森雅之が見た、書斎の有島武郎の意外な姿や、 河上肇が獄中の便座に胡座して漢詩を読んだ話とか、博学多才にしてジャンルを博捜・横断したこの人ならではという、ここでしか読めない逸話に溢れた随筆集である。

  • 何で読んだのか、いつ読んだのかも覚えていない。
    それが草森伸一という人の文章なのかも定かではない。
    でもたぶんこの人だ。

    本が崩れ、積み重なり、部屋が本でうずまっている。
    そんな写真と、地震で本が崩れてドアが開かなくなり、大変な思いをしたというエッセイだったと思う。

    本を読むことについて記述した他人の本をもとに描かれた本(ややこしいね)。
    「本の読み方」を読んだ。

    そのものずばりのタイトル。
    そしてこの表紙の写真の素晴らしさ!

    一心に、立ちながら本を読む女の子。本という不思議な世界の魅力が、これほど伝わってくる写真はない。

    古今東西の作家や文化人、政治家たちが本について書いたことから敷衍して、自身が考える読書の快楽や本との接し方などを、軽やかに、多くの書物を参照し飛び回りながらつづっており、読書好きにはたまらない本。

    草森が取り上げるのは、寺田虎彦、六代目圓生、白洲正子の祖父で初代台湾総督の樺山資紀、ヒトラー、芥川龍之介、ダシール・ハメット、アガサ・クリスティー、毛沢東などなど。

    各章の冒頭には、草森がこっそりと撮影した本に読むふける人々の写真が、ややピンボケで掲げられていて、その出来も素晴らしい。

    自由に、自在に、本を読み、知とたわむれる。こんな読書の達人に、あこがれる。

  • 少し読んだだけで居心地良いソファーに座っている気分になった。この人好きだ。

  • いろんな“本のある情景”が見えてきていい。ちなみに私は風呂派です。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九三八年北海道生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒業。七三年『江戸のデザイン』で毎日出版文化賞受賞。二〇〇八年三月、大量の蔵書を遺し逝去。著書に『ナンセンスの練習』、『円の冒険』『絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ(全四巻)』『荷風の永代橋』『「明日の王」詩と評論』(共著)など多数。

「2018年 『本が崩れる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

草森紳一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウラジーミル ナ...
J・モーティマー...
アルベルト・マン...
ヴィクトール・E...
安部公房
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×