ずっしり、あんこ(おいしい文藝)

  • 河出書房新社
3.07
  • (3)
  • (17)
  • (32)
  • (14)
  • (2)
本棚登録 : 338
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309024196

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おいしい文藝、今回はあんこ。
    推しあんこの話であったり、あんこにまつわる話が目白押し。こしあん派とつぶあん派の争い勃発。
    私はつぶあん派。
    赤福ネタはいくつかあった。
    ああ、また伊勢神宮で出来たての赤福食べたい
    薯蕷饅頭をいつか食べてみたい

    江戸時代末期に若い男女の密会に汁粉屋が利用された
    徳川慶喜は、狩りの前に追分羊羹を茶一服とともに喫し狩場に向かう習慣だったとか

    すきな3編

    マンジュウの涙 外山滋比古
    処分がくだされるかもしれない学生の心細さに
    学生舎監長の粋なマンジュウのご馳走
    お世話になった先生を思い出す貴重な時間になった

    たいやき(抄) 安藤鶴夫
    しっぽまであんこのあるたいやきを巡る人間模様
    人情味があふれた人とのつながりを小気味よく表現
    たいやきの
    しっぽには
    いつも
    あんこがあるように
    それが
    世の中を明るくするように

    あんパン 穂村弘
    うまい!の連呼であんパンへの想いがあふれている
    シュールすぎてあんパン食べるときに思い出しちゃうよ 
    そうか、ほむほむはこしあん派か
     

    • 111108さん
      お返事ありがとうございます♪
      今朝は王道つぶあんパン食べましたよ( ◠‿◠ )
      おいしい文藝シリーズ読んでみようと思います!
      お返事ありがとうございます♪
      今朝は王道つぶあんパン食べましたよ( ◠‿◠ )
      おいしい文藝シリーズ読んでみようと思います!
      2021/10/24
    • 5552さん
      ベルガモットさん、おはようございます

      出来立ての赤福!美味しそう!
      おみやげでたまにいただくのです。子供のころは、ヘラで切り分ける作...
      ベルガモットさん、おはようございます

      出来立ての赤福!美味しそう!
      おみやげでたまにいただくのです。子供のころは、ヘラで切り分ける作業が何となく特別感あって好きでした。
      静岡の法多山の厄除けだんごは召し上がったことはありますか?
      これも美味しくて楽しいあんこの甘味です。

      2021/11/12
    • ☆ベルガモット☆さん
      5552さん、おはようございます!
      コメントありがとうございます☆
      赤福、大好きです。ヘラで切り分ける作業、本当に真剣になりますね♪
      ...
      5552さん、おはようございます!
      コメントありがとうございます☆
      赤福、大好きです。ヘラで切り分ける作業、本当に真剣になりますね♪
      法田山の厄除けだんごは初耳です。食べてみたいですね!
      あんこ談義は尽きないですね~
      2021/11/12
  • 『ずっしり、あんこ』♪
    このタイトルだけで、むふふってなります。

    偉大なる文豪の方々をはじめ、
    自分もあんこ好き!なんて言うのもはばかられるくらいの強者ぞろいです。

    一番楽しかったのは、林家正蔵さんの#ドラ焼き。
    (今でも親しみを込めてつい、こぶちゃんとお呼びしてしまうのですが…。)
    「うさぎや」さんのあんこを「亀十」さんの皮に包んで食べてみたいと。
    でも、きっと美味しくはないだろうと…。
    だって、うさぎとカメは気が合いませんもの!
    とまぁ、オチまでついてます(笑)

    そして「うさぎや」さんのどら焼きは、
    私の最期の晩餐、和菓子部門ダントツ第一位!
    このあいだから、朝一番の限定品が気になって仕方ありません♪

    他にも、野中柊さん#餡ドーナツのドーナツあるある。
    穂村弘さんの#あんパン
    中性脂肪値は高くとも、パンを回しながら皮だけ食べれば糖尿病にならない?(え~~?)
    江戸っ子の粋・安藤鶴夫氏の#たい焼き(抄)
    やさしい母の思い出の味・筒井ともみさんの#気難しいおはぎ、
    東海林さだお氏#「こし」か、「つぶ」か(永遠のテーマですよね~)

    あ、忘れちゃいけない。
    20日間あんこを食べ続け、話し続けてきたという、
    糸井重里さんの#あんこは小宇宙
    自家製のあんこで作る、あんトースト、
    とらやの羊羹、木村屋のあんぱん、浪花屋のたい焼き…。
    そして、今日も明日もあんこを食べ続けるとおっしゃる。
    参りました~!

    • koshoujiさん
      これは、あまり読んでいる人がいなさそうなので、ここにコメントさせてください(笑)。
      業務連絡です。
      あす5月7日(土) 午後1:00~午...
      これは、あまり読んでいる人がいなさそうなので、ここにコメントさせてください(笑)。
      業務連絡です。
      あす5月7日(土) 午後1:00~午後2:00(60分)、
      NHK-FMでキャンディーズ特集を放送するそうです。
      16曲と「解散宣言」(27秒=6枚組HISTORYのdisc-5_#1)が聴けるようです。
      2016/05/06
    • 杜のうさこさん
      koshoujiさん、こんばんは~♪

      >これは、あまり読んでいる人がいなさそうなので、
      センパイ、この一言で私のあんこ好きなお仲間を...
      koshoujiさん、こんばんは~♪

      >これは、あまり読んでいる人がいなさそうなので、
      センパイ、この一言で私のあんこ好きなお仲間を敵に回しましたね~。(笑)

      またまた、嬉しい業務連絡をありがとうございます!
      「感謝カンゲキ雨嵐」です!
      これ、たぶんご存知ないですよね。
      大好きな嵐の曲なんですが、いい歌なので今度ぜひ聴いてみて下さい。
      「泣きながら生まれて来た僕たちは、たぶんピンチに強い~♪」
      ねっ、いい歌詞だと思いませんか?(#^^#)

      あ、今度は私が脱線(笑)
      でも、あいかわらず、すごい情報網をお持ちですよね!
      キャンディーズ、もしかして来てます?
      だったら嬉しいですよね~。
      あの素晴らしいハーモニー、もっと世の中に聴かせてあげたいです。

      明日、楽しみに聴かせていただきます。
      ありがとうございました!
      あ、もしかしてセンパイはラグビー場ですか?
      2016/05/06
    • koshoujiさん
      >これは、あまり読んでいる人がいなさそうなので、
      センパイ、この一言で私のあんこ好きなお仲間を敵に回しましたね~。(笑)

      うわっ、私...
      >これは、あまり読んでいる人がいなさそうなので、
      センパイ、この一言で私のあんこ好きなお仲間を敵に回しましたね~。(笑)

      うわっ、私としたことが迂闊にも(笑)。
      登録者67人。レビュー数8という少なさだったので、大丈夫だろうと思ったのですが……。(/・ω・)/
      放送終了後の2時15分が試合開始ですので大丈夫です。
      さすがに今回は上京せずにテレビ桟敷です。。
      GW中であり、バスもカプセルも料金が高いので(笑)。
      2016/05/07
  • 「この世の食べ物で1番好きな食べ物は?」と聞かれれば「あんこ」と即答するほどの大のあんこ好きの私にとって、この上ない本に古本屋で偶然出会うことができた。

    様々な語り口で、あんこが風情豊かに語られている様は、「神秘的」と言っても過言でない。
    まさに「あんこは小宇宙」である。
    なお、言うまでもないが、私はこし餡派である。

    短編集のため大変読みやすい。
    僭越ながら、特にお気に入りのエッセイを4つ挙げさせていただく(3つまで絞りたかったが、絞れなかった)。
    北尾トロ『夜明け前、赤福を買いに』
    青木玉『つぶれたおはぎ』
    外山滋比古『マンジュウの涙』
    東海林さだお『「こし」か「つぶ」か』

    • kimiさん
      読了後、またコメントしますね!!
      こういった交流できるのとても嬉しいです♪
      読了後、またコメントしますね!!
      こういった交流できるのとても嬉しいです♪
      2024/03/30
    • kimiさん
      北尾トロさん、青木玉さんのエッセイが私も好きでした!
      あんこってずっしりというだけあり、
      重たいイメージなのですがこのお二方のエッセイはさく...
      北尾トロさん、青木玉さんのエッセイが私も好きでした!
      あんこってずっしりというだけあり、
      重たいイメージなのですがこのお二方のエッセイはさくさく読めて軽かったです。
      あんこと苦〜い茶でお花見したい気持ちになりました!
      2024/04/07
    • りりたんさん
      わー!Kimiさんのお気に入りも共有いただきありがとうございます!♡
      桜の下で、甘いあんこに苦いお茶、最高ですね!

      初めてこのシリーズの本...
      わー!Kimiさんのお気に入りも共有いただきありがとうございます!♡
      桜の下で、甘いあんこに苦いお茶、最高ですね!

      初めてこのシリーズの本を読んだのですが、他のも読んでみたいと思いました。
      2024/04/07
  • つぶあんとこしあん、どちらがお好きですか?

    私は歴史が苦手なので、歴史にまつわる話を登場させている『あんこと、父権の死』宮沢章夫は読み進めるのに苦労しました。

  • ひさびさに図書館へ。
    あまりに美味しそうな題名と表紙に思わずてにとる。
    あんこをめぐるえとせとら。
    いろーんなひとのあんこにまつわるお話がはいっているので一話一話ゆっくり読んでいこうと思っていたのだが、面白くて最後まで読んでしまった。

    あらこんなひとも書いてるんだ、とゆーのがあっておもしろい。
    上野さんだとか手塚治虫さんだとか。

    かーなり素敵だったのは幸田さんだ。淡い初恋の思い出話のお返しに淡い鴇色の和菓子を送ろうと思いつくなど粋すぎる!そして露伴さんの動かないことば、ということばに感動。

    粋といえば、たい焼きのしっぽまであんをいれてたお店の小父さんにえらいなあっと声をかけたところから始まるひと騒動(?)がとても面白かった。安藤鶴夫とゆー人、演劇評論家、作家と紹介あり。作品読んでみたいものだ。

    あと小島さんのひたすら鶴屋というお店のお菓子を絶賛してるのが、めっちゃ食べたくなってこまる。

    そしてあんこといえばなぜか誰もが話題にするこしあんVSつぶあんのたたかいかここでもされてておかしかった。
    ちなみに私はつぶあんが好きだが、こしあんの上品な味わいもやっぱり好きである。
    話の並びも考えて構成されてるんだなあっと。
    できれば目次通りに読んだ方がおもしろいかも。

    甘いもののお話しだから総じて幸福感漂っているのだが、
    増田れい子さんのお話はちょっとせつなかった。
    商売物だからといって、自分が焼く今川焼きを口にしなかったおばあさん。
    たったひとり残った息子を戦争で失った女性の哀しみが胸をつく。

  • (2017/6/7読了)
    おいしい文藝シリーズ。今回も、作中に出てきた和菓子屋さんを「行ってみたいお店」にチェック!
    1980年代生まれの作者も多く、私より年下の作者は2人しかいない。時代背景が違うので、少し読みにくかったものもあった。そんな中で、一番心に残った作品は、安藤鶴夫さんの「たいやき(抄)」感動する実話ということもあるけど、文章の書き方がとても気持ちいい。
    歳を重ねて和菓子が好きになったと書いている作家さんもいる。確かに私自身、若い頃まであんこも寒天も大嫌いだったが、今は大好き。
    終わりのほうの作品には、粒あん派かこしあん派かが書かれている。私は断然粒あん派!

    (内容)
    掌の重みは、おいしさの証。安藤鶴夫、糸井重里、上野千鶴子、武田花、平松洋子、村松友視ら39人による「餡」にまつわるお話。

    (目次)
    芥川龍之介 しるこ
    久保田万太郎 甘いものゝ話(抄)
    池波正太郎 粟ぜんざい
    小島政二郎 鶴屋のお菓子
    戸板康二 ギリシャの神
    重金敦之 「羽二重団子」で日本酒を飲む
    井上靖 あんころ
    北尾トロ 夜明け前、赤福を買いに
    村松友視 追分羊羹の贅沢
    上野千鶴子 和菓子
    石牟礼道子 草餅
    幸田文 菓子
    吉屋信子 桜餅
    手塚治虫 和菓子のかわいらしさ
    青木玉 つぶれたおはぎ
    武田花 お彼岸
    筒井ともみ 気難しいおはぎ
    辰巳芳子 手づくりの餡の魅力
    酒井順子 あんこの立場
    山本一力 銀行の汁粉
    内田百閒 大手饅頭
    平松洋子 再会の味
    外山滋比古 マンジュウの涙
    安藤鶴夫 たいやき(抄)
    吉本隆明 まんじゅうとあんこ
    林家正蔵 ドラ焼き
    増田れい子 川ぞいの町にて
    深沢七郎 冬は今川焼きを売り夏は百姓
    野中柊 餡ドーナツ
    穂村弘 あんパン
    竹中郁 あん
    糸井重里 あんこは小宇宙だ。
    東海林さだお 「こし」か「つぶ」か
    荒俣宏 粒の神秘
    林望 こしあんと私
    宮沢章夫 あんこと、父権の死
    塚本邦雄 小豆
    中村汀女 菓子っ気春秋
    岩本素白 菓子の譜

  • 巻頭からいきなり大文豪・芥川龍之介がカフェの台頭を嘆きつつしるこへの愛を語れば、次の久保田万太郎はカフェが多くなってきたことを喜びと語る。古今東西様々な作家さんが語る甘いもの・あんこへの情熱がとても面白く心地よい。

    上野千鶴子が語る京都洛北の栗かのこはお店の名前や品名がなかったので確実にはわからないのだけど、ついついその場でネット検索☆

    巻末の方のこしあん・つぶあん論争も面白い。
    のだけど、私はどっちも好きなのです。その日の気分で食べたいのです。あ~、美味しいあんこ食べたくなっちゃったなぁ。。。
    他にもおいしい文藝シリーズがあるみたいなのでそっちも読みたいな。

  • 2016.10.22市立図書館
    巻頭から芥川龍之介のしるこ愛炸裂でなかなかたのしいアンソロジー。
    明治の文豪の名随筆からここ2,3年の雑誌のコラムまで目配り広く集められた39編は、超こだわり派あり、ゆるいあんこ好きも個人的な思い出のあんこもあり。男も女もだれはばかることなく、基本的にはあんこ礼讃な随想がひたすら並んでいるのだけれど、あんこを出発点に汁粉屋考や商売の真髄だの父親殺しだのいろんな四方山話がくりだされ、時代背景などもうかがいしることができるのがおもしろい。
    安藤鶴夫「たいやき(抄)」の次の吉本隆明の文章にでてくる尻尾まであんこのつまったたいやき屋はきっと前者に登場した店だろうと察したり、今川焼を商いながらそれを一度も食べたことのない老母の話の後に今川焼を商って食べまくる話がきたり、さらに後半のクライマックスとも言える東海林さだお→荒俣宏→リンボウ先生→宮沢章夫と畳みかける粒あんこしあん論議、そのあとの俳句や「菓子の譜」の余韻、と配列の妙も感じられる。

  • 好きではない人にはどうでも良いあんこ問題も、あんこ好きには重要なこと。私はあんぱんや鯛焼きは粒あんだけれど、おはぎはこしあんがいい。そのまま食べるのは粒あん希望。
    最後のあんこというか甘いものへの想いは、今が満ち足りているのだなと胸を突かれる。

  • 今作は「あんこ」にまつわるエッセイ。お菓子の中の「あんこ」の括りで様々な思い入れなどがあり、懐かしさあり、昔を馳せる思いもありの内容。粒あんとこし餡派で分かれたりと、自分ならどちらかというとこし餡かなと思う。中村汀女さんのあんこにまつわる川柳は情緒があって良い。個人的に面白かった話は、穂村弘さんの話で、確かにあるなと感じた。アンパンも体のためを思うと…という所もあるが、好きなものだからやめられないのもわかるような気がする。大福と熱いお茶の組み合わせは個人的に最高だと感じる。今の季節はお汁粉が食べたい気分。

  • あんこを使ったお菓子に関するいろんな人のエッセイ。
    ああ、おまんじゅうが食べたい!

  • 著名人の『あんこ』に関するエッセイ集。
    関西では、こしあんを使った汁気のあるものを「おしるこ」、粒あんを使った汁気のあるものを「おぜんざい」と呼ぶけど、関東では違うのですね。
    上野千鶴子さんの洛北の「栗かのこ」のお店は名前が紹介されてなくて、丹波栗の季節3ヶ月、予約のみで10個単位でしか販売してないってのが気になります。
    増田れい子さんの「川ぞいの町にて」でうるっとし、野中柊さんの「餡ドーナツ」で共感する。
    そして、やはり避けて通れないのは「こしあん派」か「粒あん派」という永遠のテーマで、みんな大人気ないほど熱く語られているのが面白かった。

  • こしあん派VSつぶあん派の話は結構あるあるなんだな。。
    小泉先生の、「こしあんは、小麦を粉にしてパン食の文化、つぶあんはお米をそのままごはんとして食べる日本の文化」みたいな論(ほんと?)が面白い。

  • なぜ食べ物に関するエッセイは面白いのだろうか。
    今回はあんこに関するエッセイアンソロジー。

    たけのこきのこ論争ならぬこしあんつぶあん論争。あなたはどちらがお好きですか?わたしは正直どっちも好きである。それぞれに良いところがある。
    饅頭とか餅の上に乗せたりトーストに塗るなら粒が良い。あんぱんもつぶあんがおいしい。
    でも羊羹はお上品にこしあんが良い。あ、でも昔京都の満月で買った羊羹はつぶあんだった気がする。そして羊羹はあそこのが一番美味しい。ということはつぶあんが好きなのかな。

    あんこにはおいしさだけではなく、思い出が詰まっている。和菓子は懐かしさを誘発する。

  • おいしい文藝シリーズ。あんこにまつわるエッセイ集。たい焼き、饅頭、おしるこ…と色んなエピソードが読めますが、特につぶあん派、こしあん派それぞれの意見がおもしろかった。元々あんこは苦手だったのですが、大人になり、あんこの甘さの良さもだんだんわかってきました。羊羹から入った私は、歯に挟まらないからという理由だけでこしあん派です。

  • 和菓子が食べたくなる1冊

  • 2020.10.18読了 図書館

    古今東西、今も昔もあん好きは多い。あんこにまつわるエッセイを集めた一冊。
    粒餡派かこし餡派か、昔からよく聞いていたが、違いに気づいたのは少し前。
    さらに、こし餡の作り方を知ったのはこの本で初めて。

    私はあんこであればどちらでも好き。
    要は甘いものが好きーということ。

  • 幸田文の『菓子』がとても良かった。汽車の旅の同行者の人となりから車窓からの遠近の桜、昔の恋の徒然語りにそれに対する受け応え、帰京後に語り手に誂えたい菓子について、なのですが、一読してその菓子への思いが非常に繊細でうつくしいこと、と思い、再読して、このエピソードの連続をこのように美しく過不足なく伝える技量に舌を巻いています。恋は一句捨てにはしないという連句(俳諧)の式目を始めて知った。あと池波正太郎の粟ぜんざいの話も軽妙洒脱でよかった。パンと比べて手作りやら気持ちが乗りやすいのが面白さの源かと思う。

  • あんこの本か~と思って、手に取りました。
    まず芥川龍之介、池波正太郎、上野千鶴子、手塚治虫、山本一力、外山滋比古、林望等、そうそうたる方々の文章が並びます。
    河出書房新社さんが、あんこをテーマに様々な方の文章を収録されたもののようです。他に、お肉やラーメンについての本もあるらしい。
    個人的には、穂村弘さんのお話が興味深かったです。

  • 食べ物エッセイアンソロジー、朝ごはん、お弁当、ドーナツに続いてのあんこ。年のせいか和菓子に惹かれる。そんなことも数人が書いていた。既読の他のアンソロジーに比べて人情味のある掌編が多いような。幸田文、外山滋比古、安藤鶴夫、増田れい子など読んでいて視界が滲んだ。装幀画のおはぎと緑茶の組み合わせだけでもちょっとノスタルジー感じるもんなー。そういうのも昭和生まれまでかなぁと思ったり。 宮沢章夫さんの「あんこと、父権の死」に納得。親の影響は想像以上に多大だなと。私の場合は母のつぶあんヘイトと言えるほどの抑圧のせいだけれど。
    そうです私はこしあん派です!(力強く

全33件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1908(明治41)年東京市浅草区向柳原町生まれ。8代目竹本都太夫の長男。都新聞を経て文筆家へ。落語を中心に芸能全般の評論を手がける。また演芸プロデューサーとしても活躍。63年「巷談本牧亭」で直木賞受賞。69年、持病の糖尿病が重くなり、都立駒込病院で死去。

「2020年 『東京の面影 安藤鶴夫傑作随筆選』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安藤鶴夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×