- Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309026954
作品紹介・あらすじ
羽田⇔台北――空港を舞台に鮮やかに浮かびあがる10の人生、そして新しい生のかたち。いま最も注目される気鋭作家の飛翔作。
感想・レビュー・書評
-
空港を舞台にした短編数編とエッセイ一編。
「台湾生まれ、日本語育ち」である著者の言葉には、フィクションであってもそうでなくても、これまでの歴史と現代の社会が固く結びついている。
けれど、それは当然のことであるべきなのに新鮮に感じてしまうほど、日本の作品は(そしておそらく読者も、私を含めて)それらを切り離しているものが多く感じられる。
いずれ重いツケを払うことになるのではないかと、この頃感じていることをまた強く思った。
短編はどれもとても短いが、くっきりと余韻が残る。
作者の本は二作目で、もっと読みたいと思う作品だった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
初読作家さん。空港、私も好き~と思い読友さんのレビューにも感化され読んでみた。年代も色々な設定の短編10編と温さんのエッセイ収録。温かい文体がとても良かった。台湾と日本の歴史はぼんやりとしか知らずにいたが、ほんの手始めを教えてもらった感覚になる。台湾は複雑な内政や多様な国民感情を抱えているのになんで優しいのだろうと読後に思う。
-
日本、台湾、中国、それぞれの関わりの歴史、いろんな思いを抱えた人々が交錯する空港でのエピソード。
とても第三者的立場で読んだのだけど、浮かんでくる言葉は「郷愁」だった。 -
表題作は(日本と台湾を行き来する)空港に集う人物たちの心象風景をスケッチした10編のショートストーリーで構成されている。
日本統治時代から戦後の国民党支配時代、長く続いた戒厳令下の時代。大きな時代のうねりのなかで生きてきた台湾の人たち。でも、そんな歴史的背景の説明を極力省略し、普通の台湾の人たちのファミリー・ヒストリーに仕上げている。
そこで描かれる、祖父母、父母、自身、子、世代間で異なる日本に対する意識のギャップ。さわやかでもあり、ほろにがくもあり、うしろめたくもあり。いささか複雑な思いで読み終えた。 -
著者はこの間読んだ『鉄道小説』の一編を読んで知った作家さん。台湾で生まれ、3歳から日本で育った台湾人で、この本はどの話も台湾と日本、旅やアイデンティティに関わる話だった。
台湾にも日本にも過剰に肩入れしないバランスなのは意識的なものなのか、ご本人のものなのか。
英米文学ではだいぶ昔から移民文学が盛り上がっていて、いろんな国にルーツを持つ作家さんがときに陽気でカラフルな、ときに悲哀を含んだ物語を紡いで文学賞なども取っている。
日本だと、韓国系の作家さんはいても台湾系の作家さんはあまり目立っていなかったかもしれない。もう何冊か読んでみたいし、また台湾に行きたくなったなぁ。 -
国、民族、言葉、教育、、それらは否が応でも個々のアイデンティティの形成に小さからぬ影響を及ぼしているのだと感じる。その上で、主人公は個々人であって市井の暮らしが人をつくるのだと思う。
台湾のことを知りたくなる本。 -
読みながら、自分は台湾のことを何も知らないと思った。台湾のことを知り、いつか行ってみたい。
-
すらすら読めればもっと面白いのでしょうが浅学の徒の悲しさ、つっかえもっかえ読み終えた。互いに親派の多い日本と台湾だけど実は加害側と被害側であったという現実をついつい忘れがちですよね。ここにはその点はストレートに出て来ないけど、水面下に少し透けて見える気がしました。友達は以前から 是非とも訪問すべき国 だと盛んに薦めてくれるのですが、いまだに行けていません 泣。
-
子どもの頃、飛行機は自分たちが台湾を往復するときだけ飛んでいる乗り物だと思っていたというような表現がありました。確かに飛行機に乗るときは電車以上に特別な事情で乗り合っている乗客同士という一体感を感じます。目的地が一緒だから?
-
日本と台湾、それぞれの人々と歴史、つまりそれらは人生なわけだけど、それらが交差する空港で彼らはすれ違い、出会い、視線を交わしたり言葉を交わしたりして、またそれぞれの道へと進んでゆく。というのがもうタイトルから想像できるし、実際読んでそのとおりなのでなんとなく物足りないというか、うん、そうだね。という感じ。
年配の方々の話す言葉のなかで日本語と中国語が(台湾での、日本統治下における教育のせいで)混ざりあって表現されてくるところは興味深かった、しかもそれが嫌味なく表現されているので、余計に胸がぎゅっとした、特筆すべきはそのあたりかな・・・面白くないわけではないのだが、ずば抜けて心に残るかと言われると私には今ひとつ。
著者プロフィール
温又柔の作品





