感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お寿司大好き!
    スーパーの半額でも回転寿司店でも高級店でも
    お寿司の前では何だかワクワクします

    山田五郎さんの銀座すし話は話している図が浮かんでくる
    種村季弘さんによると、トロはイザナミノミコトのからだのうじ虫がたかってトロトロになって「とろろぎて」いたのがトロの語源ですって!!!
    握り寿司は1貫がそれぞれ完成した料理(嵐山光三郎さん)、一汁一菜たるべしという御布令から鮨一品を豪華にしたという岡山の鮨、魚島鮨(内田百聞さん)の紹介などや、家庭で作ったちらしずしにまつわる思い出話も癒される。
    ひな祭りの食卓(宮下奈都さん)での母親のひとこと「女の子が主役になれることってあんまりなかったのよ」は、ずん、と心に響く。
    ごちそう革命(角田光代さん)の手間暇かけたおいなりさん、ごちそう感に納得!私も久しぶりに作ってみようと思った。

  • 年末年始に読みたかった本。
    昔食べた正月の寿司やちらし寿司を懐かしく思い出しました。
    白石公子著 十八歳の寿司、平松洋子著 母のちらし寿司、よしもとばなな著 おすしなどが今の自分自身にとても響きました。
    江戸前寿司、全国各地の名物寿司、手作りの家庭の味(ちらし寿司やいなり寿司)、どれも読みながら食べたくなりました。

  • 北大路魯山人が通ぶっているのを
    こき下ろす流れなのがいい。

  • さまざまな方のお寿司にまつわるエッセイ集。

    執筆された年やその方たちが生きてきた時代背景もあるのだろうけれど、前半は「女子どもはひっこんでなさい」とでも言わんばかりの方が多くて、読んでて楽しくなかったです。いっそ読むのを止めてしまおうかと何度も思いました。

    後半はその反動か、女流作家が多く日常生活にそっと寄り添うようなちらし寿司やいなりずし、回転寿司のことも書かれていて、ほっとしました。

    そうよ、回転寿司もじゅうぶん美味しいです!

    前半部分でも、林正蔵さんのエッセイは、まさにご本人が通いなれたお寿司屋さんのカウンターに座ってちびりとやりつつ「いいところ握ってよ」とでも言っているような気負いのない姿がにじみ出る文章で、好感が持てました。

  • ふむ

  • ・楽しく読める作品もあれば、鼻につくものもあった。
    ・気になった作家は個別に読んでみたい。

  • 寿司にまつわる短編小説集かと思ったら、ご高説から始まって困惑…
    読んでて腹の立つものも多かったので、以下は面白かった著者。長くなっちゃった。


    林家正蔵…落語家さんて文章も上手いよね。噺してるの思い浮かぶ。
    種村季弘…"ご高説"に飽き飽きしてきたタイミングで「うるせぇばーか」しながらそれぞれの寿司の良さを書くのよかった。
    嵐山光三郎…いちばん贅沢な鮨が書かれてた。そりゃはははと笑うわ。
    佐野洋子…ふふふ。なんか、身近なエッセイだった。
    川本三郎…感情公害だね。仲良くなれば騒音気にならなくなるやつ。素直なおじいちゃんで好感を持てる。
    白石公子…これが一番好きだったかも。若い頃の怒りのパワーに身を任せて何かを成し遂げた勢い。大人になると、なにもそんなに怒らなくても…って感情が緩慢になるけど、エネルギッシュな怒りは青春だなぁ。
    幸田文…短いのに印象に残る話だった。御因縁のありますうちはどうぞいつまでも。なににでも当て嵌められる良い考え方だ。
    角田光代…ごちそう、のイメージ、どうしてなんだろうね。さすがにおいなりさんはまだごちそうたり得ないけど、そのうちわかる時がくるのだろうか。
    平松洋子…家事の中で唯一成果物ができるよね、料理って。楽しくなる気持ちわかる。ただ、冷凍のきんぴらごぼうを悲しく思えるほど豊かな時間を持たないな。娯楽も増えたし。
    宮下奈都…たしかに。女の子が主役になれること、なかったのか。それに気付かなくても、和やかに過ごすことでじゅうぶん、という結論がよかった。
    増田れい子…でんぶ嫌いだなーと思ってたら終着地点が意外だった。普段読む作家さんに戦前生まれはいないから。そういう視点も持てるようになりたい。
    穂村弘…ふふ。カウンターで注文できない人の心理。
    よしもとばなな…片山先生のように格好良く老いたい。の一方で、ふらつくおばあさんのような老後を過ごしたい気もする。

  • 回転寿司が市民権を得た日‼️

  • 鮨のエッセイ33編、読み応えがあった。岡山の祭り寿司や大阪の雀寿司、はたまたちらし寿司(五目ずし)が複数回出て来て食べたい!!となってしまった。食通のエッセイもあれば庶民派のエッセイもあって良かったが、やはり作家先生は付き合いでおすしを召し上がることが多いんだなと思った。

  • ミニコメント
    表紙のお寿司が美味しそう。お寿司にまつわるエッセイ集。

    桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/630414

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

北大路魯山人 (きたおおじ ろさんじん)
料理研究家・陶芸家・書家=本名房次郎。1883(明治16)年、京都・上賀茂神社の社家の次男として生まれる。1904(明治37)年、日本美術展覧会の千字文の書で一等を受賞。その後、篆刻、陶芸に手を染める。19年には古美術商を営むかたわら、会員制の「美食倶楽部」を発足させる。25年には東京麹町に、当時のセレブを対象にした日本料理の料亭、星岡茶寮を創設、顧問兼料理長に就任。26年、北鎌倉の山崎に窯を築き、星岡窯と称した。料理と陶磁器と書に鬼才を発揮、新境地を開いた。美食に人生をかけ、美的生活に耽溺した。1959(昭和34)年12月21日、好物のタニシのジストマによる肝硬変で死去。

「2020年 『魯山人の和食力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北大路魯山人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×