- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309027852
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
ふむ
-
北大路魯山人が通ぶっているのを
こき下ろす流れなのがいい。 -
鮨のエッセイ33編、読み応えがあった。岡山の祭り寿司や大阪の雀寿司、はたまたちらし寿司(五目ずし)が複数回出て来て食べたい!!となってしまった。食通のエッセイもあれば庶民派のエッセイもあって良かったが、やはり作家先生は付き合いでおすしを召し上がることが多いんだなと思った。
-
ミニコメント
表紙のお寿司が美味しそう。お寿司にまつわるエッセイ集。
桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/630414 -
私はまだ本物のお寿司を食べていない(・・;)と読めば読むほど少し寂しい気持ちになったけれど、くるくる寿司や手作りちらしが登場した辺りから、気持ちが上向きに(^^)そういえば、なかなか自分好みのお寿司に出会えないような気が…あ~なんかお寿司が分からなくなってきた(>_<)
-
北大路魯山人から柚木麻子まで、豪華な
執筆陣による寿司にまつわるエッセイ集
です。
寿司に関するワンテーマで絞られていま
すので、時代時代の寿司の様子がよくわ
かります。
握り寿司の元祖と言われる与兵衛寿司と
同じ頃に笹巻毛抜寿司が現れました。
この寿司屋は今でも十二代目が神田で
営業しているらしいです。
このように寿司のウンチクも網羅してい
る一冊です。 -
さまざまな方のお寿司にまつわるエッセイ集。
執筆された年やその方たちが生きてきた時代背景もあるのだろうけれど、前半は「女子どもはひっこんでなさい」とでも言わんばかりの方が多くて、読んでて楽しくなかったです。いっそ読むのを止めてしまおうかと何度も思いました。
後半はその反動か、女流作家が多く日常生活にそっと寄り添うようなちらし寿司やいなりずし、回転寿司のことも書かれていて、ほっとしました。
そうよ、回転寿司もじゅうぶん美味しいです!
前半部分でも、林正蔵さんのエッセイは、まさにご本人が通いなれたお寿司屋さんのカウンターに座ってちびりとやりつつ「いいところ握ってよ」とでも言っているような気負いのない姿がにじみ出る文章で、好感が持てました。
著者プロフィール
北大路魯山人の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





