シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人と格闘しまくって考えた「家族とは何なのか問題」のこと

著者 :
  • 河出書房新社
3.87
  • (38)
  • (53)
  • (32)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 577
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309028705

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シングルファザーの彼氏とその2人の息子、そして、恋愛やセックスを伴わない異性関係を望む同業の男友達との出会いと、彼等といかに嘘のない関係を築いていくかに悩み、考え、実験のように実践していった日々の記録。

    前作『出会い系…』に比べると落ち着いた感じですが、家族観や、異性関係に対する考え方、また親ではない自分がシングルファザー彼氏の息子(小6と小2)の教育についてどこまで言っていいのか、など、『世間並み』の考えとか『普通』とかいうものに寄りかからず、自分自身で迷ったり考えながら進んでいく様子や、現在店長を務める本屋(日比谷コテージ)のオープンに伴う怒涛の日々など、読み応えはありました。

    「支配しないことと害を与えないことだけは気をつけてる」という花田さんの子どもとの接し方は、どの親にもどの大人にも最低限必要なモラルだと思います。

    花田さんが子どもとの関係性や親子問題について自分が参考にしたくて本を探した時に、あまりにも見つからなかったことが本書を書くきっかけになったそうですが、ご自身が参考になったと思った何冊かの本が巻末に紹介されていて、それもまた興味深かったです。

    『男だから積極的にいかなくちゃ、とか、いっしょに泊まっていても何もないなんておかしいよ、とか、ひとりの彼氏と長く続いて結婚に向かうことだけがハッピーエンド、とか、そういうものからどんどん離れて、自由になりたい』
    能町みね子さんの『結婚の奴』を読んだ時も思ったけれど、これからの結婚や異性関係は、今までの常識とガラッと変わっていくのかもしれない。そしてそれってすごくいいことかもしれない、という気がしました。

  • 38歳バツイチ。年下彼氏は2人の子持ち「家族って何なのか」を考えた 『シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人と格闘しまくって考えた「家族とは何なのか問題」のこと』 | BOOKウォッチ(2020/3/24)
    https://books.j-cast.com/topics/2020/03/24011224.html

    【プロローグ公開!】花田菜々子『シングルファーザーの年下彼氏の 子ども2人と格闘しまくって考えた 「家族とは何なのか問題」のこと』【発売前にゲラプレゼント!!】|Web河出(2020.02.04)
    https://web.kawade.co.jp/bungei/3240/

    わたしたちの無加工な「独立」の話 #1 蟹ブックス店主・花田菜々子さん | Hanako Web(2023.07.03)
    https://hanako.tokyo/learn/384184/#heading-1

    シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人と格闘しまくって考えた「家族とは何なのか問題」のこと :花田 菜々子|河出書房新社
    https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309028705/

  • 目の前の悩みをリアルタイムで咀嚼していく姿が興味深く、前作同様、一気に読んでしまいました。
    花田さんが、彼氏さんの小5と小2の息子たちと試行錯誤をしながら交流を深めていく話です。
    子育ての途中の段階から育児に関わることの距離感について、花田さんが真摯に向き合っており、親として学ぶことが多かったです。
    「オバケのQ太郎みたいな関わり」という言葉が、新しい家族の形として、とてもいい形だな、と思いました。
    現在店長をされているお店の出店前夜の話や読みたくなる本が散りばめられた読書録も大きな魅力です。

  • 著者の前作(出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと)があまりにも面白くて人生の指南書としても素晴らしい内容だったので最近新しく出版された本書を読んでみました。しんどいけど真面目にレビューを書きます(頑張って書いたら3時間くらいかかりました。読んだらいいねとかください)。

    概要としてはタイトルにある通り、シングルファーザーの男性と付き合うことになった筆者がその子どもたちとどのように関わっていくかを考える話なのですが、そのことを通して 結婚とはなにか、教育とはなにか、家族とはなにかについて、いわゆる「一般的な常識」をできるだけ排除しながら筆者が徹底的に向き合っていくという内容です。
    本書で印象的だった箇所の一部を以下に抜粋+自分の思ったことを書きます。

    ・結婚について
    "ひとりの人と特殊な関係性を築くことの面白さはわかるんだけど、それが性欲や独占欲や嫉妬とか、あと一生の約束をする、みたいな事象と当たり前に結びついてないといけないっていう話になると、ちょっとわからなくなる"
    →多くの人が抱えているであろう結婚に対する違和感をよくぞ言語化してくれた、という感じがしました。もちろん生涯を通して一人の人と添い遂げることの尊さや素敵さみたいなものはすごくわかるし、その生き方を実践している人のことを否定するつもりは全くありません。というか、むしろ自分もできればそうありたいと思います。が、実際問題人の感情は移ろいゆくものだし、人生のある時期における感情をもとに下した決断が、その後の自分の行動に対して強い制限をかける契約をする(=結婚をする)という制度は合理的に考えてかなりのリスクであることも間違いないと思います。
    ちなみに社会学者の上野千鶴子は結婚の定義を「自分の身体の性的使用権を、特定の唯一の異性に、生涯にわたって、排他的に譲渡する契約のこと」としています。(https://toyokeizai.net/articles/-/133727
    結婚が「しなくてはならないもの」ではなくなってきた現代において、結婚とはなにか・なぜ結婚をするのか ということに対して、社会全体の「結婚ってこういうものだよね」という常識に頼るのではなく(その常識における定義すらかなり曖昧)、一人ひとり(それぞれのカップル)がしっかり話しあって定義付けを行う必要があるのではないかと思っています。(つまりカップルの数だけ結婚の定義があるということ。二人がよければもはや結婚すらしなくていい)
    筆者は本書の中でパートナーの男性と「他に好きな人ができたらどうするか、自分以外の人とセックスしたら(したくなったら)どうするか」を事前に話しあっていて、すごくレベルの高い関係性だなと思いました。この話を議題にあげること自体、パートナーによっては傷つけてしまう可能性があるのですべてのカップルにできることではないかもしれませんが・・・(多くの人のなかで付き合う・結婚するということ自体、「他に好きな人ができるということはありえない」という「常識」が前提としてあるため)。
    ちなみにエマ・ワトソンは「同性カップルのほうがさまざまな局面で話し合いをする機会が多いためコミュニケーション能力に長けており、健康的な関係性を築けている」という分析をしていて、「典型的な枠組みにハマらないカップルのほうが役割分担や責任の所在についてきちんと会話をして同意に達している」と語っています。(https://front-row.jp/_ct/17353054
    付き合う・結婚するの定義を曖昧にせず、きちんとお互いで話し合って決めることがこれからは重要になってくると思います。

    ・家族について
    "私にとっては「父+息子」という組み合わせこそが新鮮だけど、彼らはもう何年もこの設定を生きてきていて、CMで親の揃った家庭の図を見ることなんて、日常茶飯事なのかも。勝手に私が期待してしまっていたのだ。「自分たちには母親がいない」と気に病んでいる子どもたちの姿を。嫌になってしまう。こんなに自由でいたいと自分で言いながら、自分こそが偏見に囚われている。"
    →自分も読みながらはっとさせられた部分です。本書全体を通して(前作も含め)、筆者は自身の思考プロセスを客観的に記述することが得意なので、読みながら確かに、確かに、とシーソーゲームのように自分の考えも移り変わっていくのが感じられて楽しいです。特に、母親がいなくても普通に成立している家庭に第三者である自分がどのように参加していくのか?を模索していく過程は妥協せず徹底的に向き合っている姿勢が感じられてかっこいいです。

    ・教育について
    "誰がどんなふうに生きてもかまわないよ、と思っていれば無責任で気が楽だ。「正しく教育する」ことと「思い通りに育てる」の違いはなんだろう。美しい魂を持って子育てしている人たちは、何を基準にその判断を下し、実行しているのだろうか。私は今まで恋人とも、結婚していた人とも「私の思い通りに変わってほしい」と思うのが苦手で、「合わないなら別れればいいじゃない」でやってきたから加減がわからなくて難しい。"
    →この記述の後半部分は自分も全く同じことを考えていて、誰かを変える権利や資格が自分にはないので合わないと思えば離れるし、合うと思えば一緒にいるというスタンスを貫きたいのですが、自分の子どもができたらそういう訳にはいかなくて、「何が正しくて何が悪いのか」を全部自分が決めないといけないのはあまりに荷が重すぎるなと読んでいて感じてしまいました。
    そもそもこの世のほとんどのことに良いとか悪いというのはなくて、判断する人がどう思うか、どうしたいかで決まってしまうので、それらを全部ひっくるめて教育するというのは自分には絶対に無理だなと思ってしまう。
    自分の親や周囲の子育てをしている人に「どうやってものの善悪を教えているのか?」を真面目に問いたいところです。

    これだけ濃い内容でありながら3時間くらいで読めるし、作中に出てくる筆者の考えのもととなった本がたくさん紹介されるので、時間対効果も抜群です。
    やっぱり読書量が半端じゃない筆者の作品を読んでいると思考というのは知識によって形成されるのだな思いました。色んな人の価値観や考えを知ることで自分の思考も豊かに深くなっていくのですね。
    最後に人と意見を交わすときの筆者の気持ちでほんとそれなと思った一文で終わりたいと思います。
    "自分にとって当たり前の感覚について話すたびに、驚かれたりして、何度も詳しく説明しなきゃならない挙句、でもどうして? どうしてそんなふうに思うの? と少し否定的なニュアンスで聞かれ続けることは時に疲れる。議論も少しなら楽しいけど、受け入れる気がない人に答えるのは疲弊する。"

  • 読書が好きな理由の一つに「あ、自分と同じように考えている人がいる」と心から共感できる瞬間を味わえることがある。

    自伝小説でもありエッセイでもあるこの本には花田さん自身の人生に対する姿勢が垣間見られる。
    その人がその人らしく生きることを肯定する。その思いは時に矛盾を孕むものかもしれず、迷いながらも、最後は自身を肯定し、関係性を築いていく。

    家族とは?という、そもそもの問いを投げかけること自体がある種の人にとっては嫌悪感を抱くものかもしれない。けれど、いわゆる「普通」とされているもの自体を否定するわけではなく、こういう形「も」いいですよね、と肯定に繋げていくストーリーは共感し、勇気づけられた。

    生きていく上での寂しさも認め、自身のワクワク感も認め、ときに正しさに対して不安を感じ、本との対話の中で自分の答えを創っていく。花田さん自身の肯定が私自身の肯定にも繋がる、それこそがまさしく花田さん自身が本屋の仕事を通じて作り出したい世界なんだろうなと感じた。

  • タイトルと表紙の絵のかわいさ、著者の過去作を読んでいたので、気軽な気持ちで手に取ってみた。

    子育てというのは答えがないし(ある時代に一つの答えと思われているものがあっても、時代が変わればそれは間違いだった認定されることもある)、立場によって考え方や捉え方が変わるものだと痛感した。
    著者の基本的な考え方は、ありていな言葉を使えば「自分らしくいること」、そして彼女の自分らしさとは、簡単に言ってしまうと「自由であること」だと思った。
    私も自由はだいすきだ。母親だから自分を犠牲にして型にはまりなさい的な考え方は苦手。
    しかしねぇ、小学生の男の子がオンラインで知り合った子どもに「裸の写真送って」と誰からかまわず言ってたら、さすがに注意するな、私は。
    注意することで、次からコソコソやるようになるかもしれないから、なぜダメなのかもちゃんと伝えないといけないと思う。
    それは、我が子だけでなく、他人の子でもそうだ。
    著者の年下彼氏は、この出来事について「なにかいった方がいいのかな?どう思う?」と著者に質問してて、著者も子どもに価値観のおしつけはしたくないとか言ってて、私の理解の範疇を超えていた。
    きっと、この家では大人が叱らないとわかってて、この子どもの家に遊びに来るお友達もいるのでしょう…。
    私も親に価値観押し付けられて育てられた人なので、学歴重視の価値観には疑問を抱いてるし、学校のお勉強や絵の描き方とか、価値観を押し付けたくないと思う場面はたくさんあるけどさ。「善悪」は、価値観の押し付けとは違うと思うんだよね。
    私は自分の子どもがいるから、そう思うのかな。子どもがいなかったら、著者と年下彼氏の教育方針にも共感できたんだろうか…。

    著者がこの本の中で立ち上げに携わり店長を務めた日比谷の本屋(HMV 日比谷コテージ)、女性のための本屋、宝塚や舞台芸術について品揃えが良いということで気になって調べたら、もう閉店していた。
    著者は、今は蟹ブックスという本屋さんをやっているそうだ。大きな店より、全て自分の目が届く、全て自分でできるお店が似合いそうなタイプだから、きっと良いお店なんでしょう。

    エピローグとプロローグに登場するNさんは、ラストに本が紹介されてる長江貴士さんなんですかね。
    このNさんのエピソード要るのかな?と私には思えたんだけど、著者の美学的に、本編だけでは嫌だったのかな…。

  • 「家族とは何なのか」がテーマ。
    家族観や結婚観は人それぞれだし、他人の「普通」が自分の「普通」とは限らない。それを認識した上で各々、ありのままを認め合うような、何においても多様性に柔軟でありたいと思いました。

    「自分は普通じゃないんじゃないか」「変なんじゃないか」と、人と違うことを悩んでる人や、ふさぎ込んでいる人にとって、そんな自分のことを「肯定」してくれる言葉、人、本などは本当に救われる思いがするものです。認めたり、認めてもらえたりする、安らかに心温まる素敵な本です。

  • 「シングルファーザーの年下彼氏の子供2人と格闘しまくって考えた『家族とは何なのか問題』のこと」 花田菜々子(著)

    2020 3/30 初版発行 (株)河出書房新社

    2020 3/28 読了

    前作「出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年のこと」のその後のまたちょっと変わった体験談。

    ぼくの大好きな「村田沙耶香」と同じ匂いのする「花田菜々子」

    自分の芯をしっかり持ちつつ他人を同じ様に尊重し、不器用ながらお互いに心地よい距離を

    真剣に模索して行く姿に好感が持てます。

    全ての女性に勇気を与えてくれる作品だろうね。

    前作から更に
    簡潔で洗練されてメリハリのある文体は素晴らしかったね。

  • 色んな生き方があって、どれが正解かわからんけれど良きパートナーとの出会いは大事にしたいなと思いましたよ。そして巻末にはもちろんだけど本文でもたくさん本の紹介が出てきて、それも楽しめる本でした。
    ってか本たくさん読まないといかんんと改めて。

  • 流れながれた、過ぎた日常のように。重く停滞のないかのように、描かれている。
    実際はまだまだ描ききれない(あえて描かなかった)物語や心情があったのだろうなと思う。

    綺麗なことばかりじゃなくて、それ言ってること矛盾してない?無理ない?って外野が突っ込める余地を与えてくれるほど、心の揺れをそのまま綴っていると思う。だから、信頼に値するノンフィクション。

    自分が今血のつながりのある息子を2人育てていて、その自分を省みることにもなったと思う。
    私の“もの”なんかじゃないんだよ、という。

    気になったのは、ミナトやマルはこの本に自分が登場することを知っているのかな。
    12歳、、、どんな心境なのかなと思った。

    変化することを恐れないのは難しいけれど、約束や束縛でとどまるのではなく、前へ進んでいくこと。
    直接的にそんな本ではないのだけれど、勇気をもらった。新しい仕事、頑張ってみよう。

全55件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1979年、東京都生まれ。「ヴィレッジヴァンガード」、「二子玉川蔦屋家電」ブックコンシェルジュ、「パン屋の本屋」店長を経て、現在は「HMV & BOOKS HIBIYA COTTAGE」の店長。

「2020年 『シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人と格闘しまくって考えた「家族とは何なのか問題」のこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

花田菜々子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×