- Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309029627
感想・レビュー・書評
-
「ひとつ屋根の下に作家が2人もいるなんて聞いたこともないよ。とんでもない話だ」(「少年の名はジルベール」より)1970年10月、萩尾望都、竹宮恵子の2人が一緒の借家に住む予定を、共通の編集者の山本氏に告げた時に、彼は上のように警告したという。
「あなたね、個性ある創作家が二人で同じ家に住むなんて、考えられない、そんなことは絶対だめよ」1973年5月、大泉で傷ついて埼玉に引っ越した時に、萩尾望都は木原敏江にそう言われたという。(本書167p)
‥‥結局はそういうことだったのだ。
その2.5年間。萩尾望都と竹宮恵子が共通の知人・増山法恵を通じて出逢い、増山家隣の二階建てのボロ屋に一緒に住みながら新しい少女マンガを描き始めた。その家はのちに大泉サロンと言われ、前途有望な若手漫画家が集ったことで知られている。その2.5年間(大泉サロンは2年間)、2人の才能は急速に開花した。萩尾望都は「トーマの心臓」の300pの習作を既に書いていたし、「ポーの一族」のシリーズ連載を始めていた。竹宮恵子は「少女マンガに革命を起こす」戦略の下「風と木の詩」連載を勝ち取るために、頭の固い編集局と闘っていた(連載開始は1976年)。次々と新しい少女マンガ雑誌が創刊され、健康な学園ものやスポーツもの、可哀想な少女だけが描かれる時代ではなくなっていた。2人の作家が目指す作品は、その編集者の思惑の遥か前にあった。そこでは、頭のいい竹宮が、天才肌の萩尾を、憧れ畏れ妬む要因も産まれていただろう。
「少年の名はジルベール」には、竹宮の嫉妬心理は詳細に告白されているが、実際に何があったのかは曖昧にされた。本書で、その具体的な経緯が初めて明らかになった。事実経過は2人とも同じことを書いている(そのあと派生した噂の真相については別)ので、2人が決別した契機は本書に書いている通りだと思われる。
決別は大泉解散の後、竹宮が萩尾の「ポーの一族」の「小鳥の巣」の第一回連載を見て、竹宮が公然の秘密にしていた「風と木の詩」の設定をパクったと非難したことがキッカケである。数日後竹宮は萩尾宅を訪れ「あの日言ったことはなかったことにして欲しい」と言った上で「距離を置いて欲しい」という意味の手紙を置いて帰るのである。全く意味がわからず、その後萩尾は心因性ショックの貧血で倒れ視覚障害を起こし入院する。
盗作かどうかは、普通のマンガファンならば簡単に「違う」と言えると思う。明らかに全く違う作品だからだ。ただあの頃の萩尾作品は、大泉の環境がなかったら(特に増田法恵の影響がなければ)生まれなかった事も確かである。それにしても「小鳥の巣」が、そんな悪条件で生まれたとは思いもしなかった。私は既存「ポーの一族」シリーズの中で最高傑作だと思っている(詳しくは「ポーの一族復刻版(3)」のマイレビューを読んで欲しい)。「盗作とは認めさせない」という緊張感がかえって良かったのか?
そのあと、萩尾はこの出来事を永久凍土に埋めて封印した。竹宮と増山には極力出会わない様にしたばかりか、竹宮の作品は一切目に触れない様にした。竹宮を恨み、自分が暴走することが怖かったのである。今回一旦解凍したのは、「ジルベール」の為にあまりにも周りが姦(かしま)しくなったからである。
少女同士ではよくある、気持ちの行き違いによるケンカだった気がする。問題は、2人は少女マンガ界を代表する漫画家だったということだ。竹宮はそのあと、スランプから脱し自分のスタイルを確立し念願の「風と木の詩」も勝ち取り、次々と代表作品を発表した。自己肯定感薄い萩尾は一時期漫画家を辞めるかどうかを逡巡し、画風を変えて漫画家として生きることを決心する。私は、基本的には竹宮恵子の拙い嫉妬が原因であり、彼女が悪かったのだと思っているが、萩尾望都が後になって分析しているように、人間関係には理屈の通らない「排他的独占領域」というものは確かにあり、その地雷を踏んだ萩尾が、二度と踏まない様に3人の関係を修復させる意思を持たない決心をしたというのも充分に理解できるところ。トラウマは何年経っても治らない。
だから、私は萩尾望都には「そのままでいい」と言いたい。もう決して大泉時代を語って欲しいとは言わない。いや、語ってほしくない。このまま無事に「ポーの一族」完成を目指して欲しい。改めて言っておきたい。萩尾望都、貴女は天才です。
けれども、2人の著作で70年代初めの新しい少女マンガ揺籃期の内実が分かったことは、大きな収穫だったと思う。
本書は資料的な価値も高い。
傷心のまま英国語学留学していた時に、全て1人で描いた「ハワードさんの新聞広告」は、いろんな意味で貴重な作品だったことがわかった。原作付きの作品だったが、何処から見ても萩尾望都作品になっている。特に「知ってるでしょ ただの子どもはみんな飛ぶんだ」と言いながら消えてゆくジルの姿は、その数年後の「ポーの一族」エドガーの先駆形である。
今回、10数ページも、「トーマの心臓」と「ポーの一族」の未発表のクロッキー帳画が出ているのも貴重である。
2021年6月7日読了
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「大泉」の死によせて、竹宮惠子は壮麗な墓へ美しい花を手向けるように語るけれど、萩尾望都はいまだ埋葬も叶わぬその死体と暮らしていると悲痛に告げる。
わたしは10代からの萩尾望都の大ファンであるけれども彼女たちが少女漫画雑誌の表紙を飾っていたころの世代ではない後追いファンで、『一度きりの大泉の話』の読後、補論として『少年の名はジルベール』を読んでいる。竹宮惠子の作品をきちんと読むのは今回が初めてで、この本によってようやく少し彼女を知っただけの読者であるので、竹宮漫画について語るつもりはないというか、語れるほどの知識をもたないとまず前置きしておく。
『少年の名はジルベール』非常に整然とした面白い回顧録だった。「頭がよくそつのない何でもできる人」という著者への評価が腑に落ちる。
『一度きりの大泉の話』の読後はうめき声のような感想しか出てこなかったけれど、『少年の名はジルベール』を読むとずいぶんと整理された感想が湧いてきた。
読んだ順番と『少年の名はジルベール』は竹宮惠子が満を持して…というか、望んで構成した自伝であり『一度きりの大泉の話』は周りの雑音に執筆活動を阻害されてやむにやまれずしぼり出した拒絶の言葉という経緯も大きいだろうけれど、おふたりの思考タイプの違いが表れているように思う。整理されていないものを整理されないまましかし克明に描くという萩尾望都の思考にぶん回されるとこちらの言葉が整理されるのにとても時間がかかるのだ。
竹宮惠子は革命を叫ぶ熱っぽい社会情勢を肌のむこうに感じ、時代の風を受け止めて戦略をもって展開してゆく表現者だったのだろう。変革なくば叶わぬ自己表現のために少女漫画界に立ち向かった若い女性の話としても非常に興味深かった。
エネルギッシュで理知的な彼女の自画像は萩尾望都による竹宮惠子像とほぼ重なっている。
対して、萩尾望都の評価はどうだろう。革命を必要としない表現者として淡々と実直にひたむきに漫画を描く。そして小学館の山本順也氏が「どんなものを描いてきても萩尾は必ず載せる」とその作家性を強く信じ守っていたことに対して竹宮惠子は羨望を寄せる。そのいっぽうで、萩尾望都はわたしなぞいつ打ち切られるかわからない巻末作家であるとなんだかやたら低く自分を理解している。
萩尾望都は編集部の低評価、山本氏の「お前なんかもういらねえよ」という言葉だけ覚えているようだし、その時の反応からも山本氏は必ず載せるなんてことは言ってなかったようだけれど、なんで言ってなかったんだ?時代?信じがたい意思疎通の杜撰さである。「いらねえよ」も大いに謎だけど、雑誌の支柱のひとつである作家にそれを伝えていなかったことのほうが謎だ。
大泉の同居時代を経て、竹宮惠子は自分の漫画をすでに確かな作家性をもち革新的な表現手法を次々と開拓してゆく萩尾や大島弓子と比べて「古臭い」手法にとどまっていると感じて苦しみ、その焦りを理解しない(おそらく想像だにしない)ことでさらに竹宮の焦燥を煽る萩尾の近くにいることに耐えきれず、別離を切り出す。
萩尾望都は唐突に別離を告げられたことで大切な友人を傷つけていたと理解し、苦しむ。そしてその苦しみは今も続いていると悲痛に告白する。思い出すだけで執筆活動に支障が出るほどに、まだ苦しい。語れることは全て語ってやるから今後一切思い出させることはせず放っておいてくれと、まるまる一冊を費やして訴える。
実のところこの2人の間には増山法恵というのちの竹宮惠子のブレーン(竹宮漫画を知らないのでこの理解は不適当かもしれない)とおぼしき人物がいるのだけれども、萩尾ファンの自分には萩尾望都が「かつての友人のひとり」とだけ描写しているためにさして言及する必要性を感じないので、脇に措く。萩尾竹宮を「研究」したい人には重要人物かもね?しらんけど。
萩尾望都は竹宮惠子から拒絶を示されたあと心身に強いストレス症状が出たことについて、自分が生み出した大切な漫画が友人を傷つけていたことによるショックだと説明しているけれど、もうひとつ、盗作疑惑を向けられたことも大きな要因であることを疑うのは難しい。
『一度きりの大泉の話』はエピソードごとに視座を定めず語られるけれど、ここでは視座を主観にぴたりと据えて盗作を疑われることへの怒りが滔滔と綴られる。それまでの穏やかな語り口と一変した激しい怒り。当然だ。誠実に漫画を描いてきた人にとってそれ以上の侮辱、存在否定はありえないのだから。
けれど、その怒りは直接に盗作への疑いをほのめかしてきた竹宮惠子とあくまで切り離されており、表現者として湧き出る何よりの怒りを自分が傷つけた友人には決して向けられない心情が窺える。そのやるかたない怒りは萩尾望都の手元に留まり大きな傷をつけ続けただろう。永久凍土に埋めるしかなかった、というのはそういうことではないか。恩人とすら言える友人を自分のいちばん大切な、人生を賭けて大切に生み出してきた漫画で傷つけたというショックと人生を賭けて大切に生み出してきた漫画を侮辱されるショックが両輪で襲い掛かり、漫画を描く限り傷つき続ける自分。そりゃあ、凍らせでもしない限り、漫画家としてありつづけることはできないだろう。
その後、萩尾望都が大切な友人たちへの愛着を捨てられず、自分は漫画を描いてはいけないのだろうか、描くのをやめようかと悩む場面には悲鳴を上げたくなった。その苦しさに打ちのめされたとしても描き続けるのが後追いファンが結果論から見た萩尾望都ではあるけれど、当時リアルタイムで萩尾漫画を支持し、『ポーの一族』の単行本を買い、その情熱を伝えた読者の方々に感謝するしかない。数々の名作がこの世になかったかもしれないという想像はぞっとする。精霊狩りの続編がお蔵入りしてしまっただけでも悲しいのに。
永久凍土を見出してくれてほんとうによかった。ここでわたしは萩尾漫画ファンとしての立場が決まる。このことは二度と永久凍土から出してはならない。萩尾望都がいまでもそこに触れると描けなくなるという以上、決して。
それにしても、凍らせていたものを解凍しているという注釈で語られる記憶があまりにも鮮明なことに驚く。まさに凍らせていたのだ。解ければとろりと開く傷口。1973年、およそ50年前の傷。
『一度きりの大泉の話』は多大な努力を投じた痛切な悲鳴であったが、70歳を過ぎてなお20代のできごとをあのようになまなましく拒絶できるということが萩尾望都がいまだ枯れぬ表現者であることを表しているようだ。いまさらだけどバケモンみたいな人だな。
山本順也、木原敏江が編集者と作家それぞれの立場からただでさえ表現者2人が同居なんてと否定しているうえに、萩尾望都は作家性が強すぎる。そりゃあ、これから自分の表現を確立しようとしている作家が同居していいわけがない。
なんで同居してしまったんだろう。萩尾望都はそれが平気だったようだから彼女ひとりの立場からは間違いだったとは言えないけど、竹宮惠子にとっては誤った選択で、つまり竹宮・増山と友人であり続けたかったと願った萩尾望都だってそこを見誤って同じく失敗したのだ。まさに人間関係失敗談。学生ノリが続いていたのかな。当時まだ少ない漫画好きで、知識意欲のゆたかな同志。女の子同士。インスピレーションを交わせる関係。近付いちゃうよな。そりゃあな。同居していいわけがないけれど、友人を得て興奮していた女性たちが同居を選んだのも無理ないよな。
ただ、竹宮惠子は萩尾望都に近付きすぎたことによって苦しんだけれど、『少年の名はジルベール』でその思い出を思い出としてすっきりと描いている。
担当編集者よりも山本順也氏に対する信頼が厚かったことを前置きした上で、終節に差し込まれた「山本さん、私の作品、本当は嫌いなんでしょう」という言葉。その裏に、萩尾さんの作品は好きなのに。と続く言葉が見える。救われることを拒絶しながら救命を求める言葉。その場では山本氏は口ごもり、竹宮惠子の自傷が止められることはなかった。
けれどその直後、山本氏は単行本化に関する竹宮の要求を通すよう小学館社長に働きかけ、それは第三者を通して竹宮本人に知らされる。というか単行本化に関して要望が通ったなんて知らされなくてもわかることだ。つまり、山本氏により竹宮惠子の表現が尊重されるという手段でその傷は手当をうけた。
それが彼女に「大泉」の埋葬を可能にしたのだろうか。というのはとても断片的な情報から得た想像でしかないけれど。
対して、いまだ死体と暮らす萩尾望都は「大泉サロン」に対して幻想や憶測を許さないために筆を尽くした。萩尾望都と竹宮惠子、その存在が物語になってしまっているふたりの関係について、少なくとも萩尾望都にとっては「大泉サロン」「24年組」という物語など存在しないこと、自分を伝説の登場人物として消費するのは許さないという断固とした姿勢を示している。
一方で未だ開いたままの傷口を他方で美しい思い出として語ることは対比すればグロテスクである。けれど、そのような単純な帰結を見出すのも物語的消費であることだろう。
少なくともそれは許さないと示されたファンとしては、『一度きりの大泉の話』『少年の名はジルベール』の2冊を並べて人と人とのあいだの距離に思いを馳せるにとどめておこうと思う。
***
↓ここから読了直後に書いたうめき声的感想
精霊狩りでカチュカのテレパシーが読んだ「メメが痛い メメが」って、これかあ。
後追いファンゆえにほとんど無知であったことが整理された。ときに語り口が軽妙で笑ってしまうんだけれど唐突に「私は死体と暮らしている」なぞというフレーズが出てくるところがとても萩尾望都。
***
2021.4.28
蛇足ですけども何か見て叫びたくなったやつ
ただし、とどめておこう、と思えるのも、何も大人の分別ではなくて、わたしは厳密に言うと萩尾望都の描いた漫画の大ファンであり、萩尾望都という人物自身にはその創造主として幸いあれと願う程度の感情しか持たず、何者にも邪魔されず意欲の湧く限り漫画を描いてほしいというエゴイズム(という言葉をここで使うのは露悪的でなんかいやだけど)(確実にエゴだけどただの読者なんだからそんなの当然だとも思っている)のほうをより強く持っているからだ。
「静かに漫画を描いてほしいので萩尾さんの言うとおりにどうかそれは永久凍土へ」というわたしの願いが本質的に「大泉という美しい幻想を見たい」「二人の天才という偶像による物語を楽しみたい」という願いのものと変わらないとしても、萩尾望都に漫画を描いていてほしいという欲求は確実に萩尾望都自身の漫画を描いていたいという欲求と重なっているのででかい顔して自分の願いの正当性を主張する。
同時に、竹宮・増山との別離で彼女がどれだけ傷ついたとしても、わたしはその傷ついた萩尾望都が生み出した漫画が好きでしょうがないのだ。人と人とが決して理解しあえない絶望を描きその正体を教え、共有してくれる萩尾漫画に長い時間救われてきたのだ。
『精霊狩り』の続編がお蔵入りしたことについてはちょっと運命的な何かを呪ったけれども、萩尾望都が傷ついたことについては結果的にそれで喜んでいる自分が客観的事実を知るべくもない50年前のできごとを理由に誰かを呪うはずもない。
のだけど、これだけ決然と拒否された本を読んでおいてとりもなおさず萩尾望都を物語上の人物として彩色しようとする人は見かけ次第呪っていこうと思う。萩尾望都は今ポーの続編描いてんだぞ!!!描いてくれなくなったらどうしてくれんだ!!! -
書店でたまたま見かけて手に取り、萩尾望都さんの若い頃の自伝?と思って前書きを立ち読みしたら、なんだか不穏な空気感。
えー?と思いながらも好奇心で購入しました。
萩尾望都と竹宮惠子、少女漫画界の両巨頭と言っていい2人の天才が、デビューまもない頃に同居していたなんて知らなかったので、まずそこからびっくりしました。当時の名だたる漫画家さんたちの交流録としても面白かったです。
仲良く切磋琢磨していけると思っていた2人が結局は絶縁してしまった。これは萩尾望都さんサイドから見たその当時の出来事と、その時の心情の話。
とても興味深く読みました。
なかなかショッキングな話ではあるのですが、2人の創作者が同居していたら遅かれ早かれそりゃそういう事になるでしょうな、という話でもありました。
萩尾望都さんは、長らく封印していたこの話を一度書く事で、その後はもうこの頃の話については蒸し返してくれるなと釘を刺すつもりで執筆されたそうですが、この本によっていわゆる『大泉サロン』に纏わる物語はドラマチックさを増したように思います。萩尾さんの目の黒いうちは絶対に許可されないだろうけど、どうしたってドラマにしたいという人たちはいるだろうなぁ〜。
萩尾望都と竹宮惠子、中島みゆきと松任谷由実、北島マヤと姫川亜弓、それぞれに何かこう、共通するものがあるなあと思わずにいられないのですがどうでしょう?
-
【感想】
私は少女漫画に詳しくない。だが、この本には当時の漫画界をリードするべくペンを走らせていたレジェンドたちの熱量がある。その面白さから時間も忘れて一気読みし、本書と対をなす竹宮の自伝、「少年の名はジルベール」も読破してしまった。
萩尾と竹宮、双方の見解を参考に、両書をまたぐ形で感想を書こうと思う。
萩尾と竹宮が袂を分かった理由としては、次の2点だ。
①萩尾の「少女漫画革命」への思いが竹宮ほど熱くなかった
②萩尾が自身の才能に無自覚である一方、竹宮は萩尾の才能に嫉妬していた
竹宮はあまりに多くのものを背負いすぎていた。
「少年の名はジルベール」で語られるが、竹宮は「風と木の詩」を出版することを人生の目標に掲げていた。
当時、少女漫画の地位は少年漫画ほど立派ではない。読者から求められるのは手垢のついた表現ばかりであり、出版社自身も決まりきったストーリーの作品だけを掲載していた。竹宮と増山はこの「少女漫画界のレベルの低さ」を打破しようと考え、「少年愛」をテーマに少女漫画界に革命を起こしてやろうと決意する。その作品が「風木」だったのだ。当時、竹宮は風木のベースとなる習作を何本も作り、幾度となく編集部に提出しては突き返されている。
自身の描きたいものを描けない竹宮は、次第にスランプ状態に陥る。そこで担当者が提案したのは、「読者アンケートで1位を獲れれば、次の作品として風木を載せていい」というものだった。
何とかアンケートで1位を取り、実績を認めさせ、風木を載せる。しかしそのためには、描きたいものではなくて「売れるもの」を描かねばならない。理想と現実の間で葛藤しつづけながら、竹宮と増山は「売れるストーリーライン」について研究を深める。そうして作られたのが「少女コミック」に掲載された「ファラオの墓」であった。
ファラオの墓の読者アンケートは最高2位にとどまったものの、今までの実績を認められ、風木の掲載にOKが出たのであった。
しかし、「風と木の詩」の連載を前にして、似た設定の漫画が別冊少女コミックで連載されるという事件が起こる。萩尾の漫画作品「ポーの一族」シリーズである「小鳥の巣」だ。
とはいっても、パイの少ない少女漫画では設定が似通ることは多い。川沿いの男子寄宿舎を舞台にしたお話というだけで、パクリだと決めつけるのは早計過ぎる。
だが、風木に人生を賭けていた竹宮は、些細な一致でも許せなかった。
しかも、作者は自分と対極にいる――少女漫画革命の意識が薄いもう一人の天才、「萩尾望都」である。
萩尾は終始一貫して自己評価が低い。大泉サロンの中でも自分はあくまで脇役で、レジェンド作家の竹宮と旗振り役の増山がサロンの中心であったと評している。
そうした萩尾の「自覚のなさ」を周囲の人間も認識していた。「嫉妬という感情についてよくわからないのよ」と話す萩尾に対し、山岸涼子は「ええ、萩尾さんにはわからないと思うわ」と即座に回答している。
言うまでもないが、萩尾はまぎれもない天才である。手塚治虫が漫画の神様なら、萩尾望都は少女漫画の神様だ。
少女漫画を「ハッピーエンドのガールミーツボーイもの」ではなく、文学の領域まで高めたのは紛れもない萩尾自身である。少女漫画に少年の主人公を出したのも萩尾であり、BLの源流を作り出すことに寄与したのも萩尾だ。萩尾が作り出した画法は、続く作家たちが次々と真似するようになった。
そんな実績を持ちながら、みずからを「わたしは巻末作家」と称してしまうのだ。
この認識の違いが、竹宮と萩尾のあいだに悲劇を産む。
竹宮の活躍の場は「少女コミック(本誌)」。漫画のメインストリームである週刊誌だ。対して萩尾が活躍する場は、月刊誌である「別冊少女コミック」である。竹宮とは違い、編集部からの注文は少なく、のびのび描ける環境。萩尾には編集部から掲載が約束されていたため、アンケートの結果を気にする必要もなかった。
自分は人生をかけて革命を起こそうとしているのに、萩尾はいつの間にか、描きたいように描いて、少女漫画に新しい風を吹かせている。しかも、まったく無自覚なままに――。
萩尾は、その無自覚さゆえに、竹宮がどれほど萩尾に憧れ、萩尾を怖れていたかを理解していなかったのだ。
そして萩尾への焦りと嫉妬が歪んだ形で現れる。
竹宮は「小鳥の巣」を盗作と決めつけ、萩尾に掲載差し止めを求めたのだった。
萩尾は竹宮の豹変にショックを受けてしまう。
何より、自分が作り上げた我が子のような作品が、知らず知らずのうちに人を傷つけていたことに自責の念を感じてしまった。
しかし、萩尾は盗作の言いがかりをつけた竹宮を責めることはなかった。
それは親友であり恩師でもある竹宮との友情を、自分から破壊することができなかったがゆえの沈黙なのかもしれない。もしくは、自らの漫画を守るために選んだ萩尾なりの抵抗なのかもしれない。だがいずれにせよ、萩尾は大泉のことを告発せず、地雷を永久に埋葬することを選んだ。
しかし、各種メディアが大泉サロンを物語にしようとした。それにより初めて、そして一度だけ、あの時のことを語らざるをえなくなったのだ。
数奇な運命に狂わされた2人の天才。
もう叶わないことだが、萩尾と竹宮が今でも仲良くしていたら、この「少女漫画版トキワ荘」の話は、後世に残る大傑作になったのではないか。そう思うと残念でならない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本書を読んだあとは、竹宮の自伝である「少年の名はジルベール」を併せて読むことをオススメしたい。大泉サロン解散の理由が、もう一人の当事者である竹宮の口から語られている。
萩尾と竹宮の証言に相違はあるものの、理解をさらに深める上では最適な一冊だ。
https://booklog.jp/users/suibyoalche/archives/1/4093884358
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【登場人物】
●竹宮恵子
「週刊少女コミック」に「森の子トール」でデビュー。増山の紹介で萩尾と出会い、大泉で同居生活を始める。
美人で明るくて親切で才女。綺麗で伸びやかなタッチは、まさに自信が筆に現れたような絵だった。
増山の少年愛好きに感化された竹宮は、「週間少女コミック」に「風と木の詩」を連載する。少女誌で初めて大々的にBL作品を載せた竹宮は、時代の革命児となった。
●増山法恵
小さいころからピアノの英才教育を受けていたが、自らの限界を知り、親の目を忍んで、漫画、小説、映画や芸術に没頭する。竹宮、萩尾とは違い漫画は描かないものの、2人の作品の批評家となり、後年は竹宮のプロデューサーのような役割を果たしていた。少年同士の同性愛を好み、自らが理想とする漫画への意識が非常に高かった。
●萩尾望都
手塚治虫に感銘を受け、漫画家になるべく福岡県大牟田市から上京する。上京前から竹宮・増山と親交があった。竹宮が同居人を欲していたこともあり、大泉の長屋で一緒に暮らすこととなる。SFと学生ものが好きだが、増山ほど少年愛に熱を上げていなかった。
代表作は「ポーの一族」。
当時の少女漫画界は「女の子が主人公のハッピーエンドもの」が一般的であったが、萩尾は少年が主人公で、かつ物語性の高い作品を描いたことで、時代に革命をもたらした。
●山岸凉子
北海道出身の「りぼんコミック」作家。竹宮にあこがれて大泉を訪ね、交友関係を持ち始める。萩尾とは今でも仲がいい。
●ささやななえこ
北海道の芦別に住む「りぼんコミック」作家。北海道から東京の出版社に原稿を持ち込んでいた。萩尾と意気投合し、たびたび大泉を訪れるようになる。
●城章子
石ノ森章太郎に会いたい一心から福岡から上京した。石ノ森章太郎に会い、「竹宮恵子という有望な新人がいる」と紹介を受け、大泉に訪れた。今は萩尾のマネージャーをしている。
●佐藤史生
佐藤が萩尾にファンレターを送り、それを読んだ萩尾が「面白そうな人だ」という理由で会い、交友関係が始まる。竹宮のアシスタントをしながら、「別冊少女コミック」でデビューする。萩尾と同じくSFの愛読者だった。
【本書のまとめ】
1 本書を書くにいたった理由
萩尾望都は、練馬区の大泉で竹宮、増山らと一緒に生活していた。
しかし、すでに交流は絶っており、自分からあのときの話はしたくない。
だが最近、竹宮の自伝効果もあり、「大泉時代について取材させてくれ」というメディアが増え、周辺が騒がしくなってきた。だから一度だけ、一度だけ大泉の話をする。
2 大泉での生活
大泉での生活は1970年10月から始まる。
竹宮は萩尾と一緒にアパート暮らしを始める。アパートの向かいには増山の実家があり、3人はいつも一緒に行動していた。
大泉での生活は、増山が旗振りをして、それに竹宮と萩尾がついていく、という構図である。増山は「一流」を欲しがっていた。音楽、映画、美術…いち早く話題の作品を見つけては、2人に熱意を持って勧めていた。
そして何より、増山は2人の漫画の才能を「一流」だと確信していたのだ。
増山は、2人に手紙を送ってくるファンを峻別し、大泉サロンに泊めていた。大泉サロンには入れ代わり立ち代わり、色々な漫画家が居候し、お互いの原稿のアシスタントになっていた。ささやななえこ、山田ミネコ、城章子、山岸凉子など、俗にいう「24年組」が大泉の長屋で漫画を描いていたのだ。
締め切りに追われながら原稿を描き、漫画の技法について語らい、ときには少女マンガ界の現状を徹夜で議論する。アパートには時代の最先端を行く者たちの熱気が満ちていた。
当時はとにかく「少女マンガとはこれ」というパターンが決まりきっていたのだ。大きな目、カールした髪、決まりきったストーリー。それは編集者が古い価値観に縛られ、変化を嫌った結果である。竹宮と増山はこの現状を、「少年愛を描くこと」で打破したいと考えていたのだ。
対する萩尾は、少年愛への熱が2人ほど高くはなく、少女漫画に革命をもたらそうという気概も薄かった。
3 大泉サロンの終了
大泉の生活は2年で終了した。欧州旅行(竹宮、増山、佐藤、萩尾の4人で行った)から帰ると、そろそろ別々に暮らしたいという提案が竹宮から出された。
その頃、竹宮と増山は双子のように仲がよく、竹宮は、仕事のとき以外はほとんど増山の家に入り浸り状態だった。
大泉の長屋での生活は終わったものの、みんな下井草に引っ越したため、距離は相変わらず近く、大泉サロンは実質続行していた。
竹宮と増山は同じマンションに住み、萩尾とささやはそれぞれ一人暮らしを始めた。
萩尾が「小鳥の巣」の連載に取り掛かり、ちょうど一回目が掲載されたころ、転機が訪れる。
萩尾は竹宮と増山からアパートに呼ばれる。呼ばれた先で、竹宮が「小鳥の巣は、わたしの作品の盗作だ」と主張したのだ。
そして、「私たちは少年愛についてよく知っている。でも、あなたは知らない。なのに、男子寄宿舎ものを描いている。ああいう偽物を見せられると私たちは気分が悪くてザワザワするのよ。だから、描かないでほしい」とも告げた。
あらゆることを釈明する余裕もないまま、呆然とし帰路についた萩尾。混乱し傷ついていた萩尾に対し、後日竹宮は手紙を残した。そこには、「今後近寄らないでほしい」という内容の文章が書かれていた。
萩尾は「自分の何か悪いことで嫌われたのだ」と自らを責めるようになり、ストレスで身体を壊してしまう。
体調不良を一つの理由として、萩尾は田舎へ引っ越し、竹宮の作品を読まなくなった。大泉サロンは、この瞬間終了したのだった。
4 解散の原因
解散の原因は竹宮の嫉妬であったが、萩尾には嫉妬という感情が理解できなかった。
ある時、萩尾は「嫉妬という感情についてよくわからないのよ」と山岸に話すと、「ええ、萩尾さんにはわからないと思うわ」とあっさり言われたという。
萩尾は見たものをぱっと覚えてすぐ絵にできる才能があった。斬新な表現技法を思いつき、実践する腕もあった。そして厄介なことに、萩尾自身は自分の才能に無自覚で、自己評価も低かったのである。その証拠に、竹宮のことを「売れっ子作家」と呼ぶ一方、自分のことは「アンケートが取れない巻末作家」と評している。
竹宮と増山は「少女漫画革命」を起こそうとしていた。2人の才能を持ってすれば、当時レベルの低かった少女漫画を変える革命を起こせると確信していた。その中に、漫画界に画期的な「少年愛新作」を掲げて披露する計画があったのだろう。それを担うのが「風と木の詩」だったが、ここに萩尾の「小鳥の巣」という――小鳥の巣は風木と同じく男子寄宿舎を舞台としていた――邪魔がはいったのだ。
同じジャンルを描くということは、排他的独占領域を侵すことだ。その地雷を踏んだことが、竹宮は許せなかったのだ。
5 もう大泉のことは語らない
「大泉サロン」という名前も、「24年組」という名前も、萩尾の知らないうちに流布していた。このごろは「少女漫画版トキワ荘」の一員として、各種メディアからインタビューの申し込みがある。「あのころ、竹宮先生と一緒に少女漫画革命を目指していらっしゃったんですって?」と。
しかし、そんなことはない。竹宮や増山とは既に距離を置いている。彼女の漫画は読んでいない。萩尾は排他的独占領域に触れるのを、今でも恐れている。
竹宮が自伝(萩尾を褒める内容が書かれている)を出版してからというものの、ライターが二人の対談記事を書こうと企画したり、ドラマ化したいとメディアから連絡が来たりする。
しかし、もう思い出したくない。あのころのことは忘れて封印しておきたい。大泉の企画は、わたし抜きでやってほしい。
大泉を語るのは、この本一度きりだ。-
すいびょうさん、
非常に素晴らしい整理だと思います。
私もちょうど2冊目を読書中で、大きくは同意します。
2点細かいことを言うとすれば、
・...すいびょうさん、
非常に素晴らしい整理だと思います。
私もちょうど2冊目を読書中で、大きくは同意します。
2点細かいことを言うとすれば、
・読む順番は「ジルベール」→「一度きりの大泉」がいいだろうと思います。二人が本を書く「動機」が、逆から読めばわからなくなるから。
・それから、私は基本的に悪いのは竹宮恵子だと思うけど、竹宮恵子は「小鳥の巣」を盗作と決めつけて掲載差し止めを要求したことを数日後に撤回しています。萩尾望都の中では、そうではなかったのかもしれませんが、おそらく竹宮恵子の中では「言い過ぎだった」ということだけは伝えたと思っていたでしょう。その上で、嫉妬が原因で「もう近づかないでくれ」と言ったのです。もうホント普通の女の子のケンカそのものの様な気がします。でも実質は日本の少女マンガを背負うべき才能と才能のぶつかり合いだったので、こういう不幸なことが起きた。
このレビューに何を書いても屋上に屋を架すことになりそうですが、数日後に感想文を書こうと思っています。2021/06/05 -
kuma0504さん
コメントありがとうございます。
・確かに、ジルベールからのほうがわかりやすいかもしれませんね。ただ、一度きりの~がか...kuma0504さん
コメントありがとうございます。
・確かに、ジルベールからのほうがわかりやすいかもしれませんね。ただ、一度きりの~がかなり話題になっているため、本書から読み始める人もいる(自分もそう)と思い、ジルベールも並列表記しました。
・ホント、根にあるのは普通のケンカそのものですね。嫉妬が産んだ人間関係のこじれ。何とも惜しいことだと思います。
kumaさんの感想文も楽しみにしてます!
2021/06/06
-
-
当たり障りのない言葉でサラッと書かれていますが、実際はもっと色々あったのだろうな。近づき過ぎてはいけない2人だった。けれど才能のあるもの同士は引き合う運命だった。結末は悲しかったけれどその後もお二人とも活躍されて、やはりどちらもすごい人だったのだと思う。
-
萩尾さんの口から語られる大泉時代の思い出はあまりに痛く、ことに竹宮さんのことに関しては…なにも言えない。本書が発売されると知り、ワクワクしていた自分をぶっ飛ばしたくなるほど衝撃を受けた。人間関係は難しい。萩尾さんの仰る「排他的独占愛」…これは人との関わりで避けられないものかもしれないと思う。それが創作に携わる方なら尚更。
それでも、私は萩尾作品も竹宮作品もどちらも愛している。それだけは今後も変わることはない。
どうしても竹宮さんや増山さんとの関係に目が行きがちだが、漫画家になるまでのいきさつや他の漫画家達との交遊関係(山田ミネコ、ささやななえこ、佐藤史生、山岸凉子、木原敏江etc.たくさんの著名漫画家が登場する!)、影響を受けた文学作品など、読み応えあるエピソードが次々語られる。私も大好きな短編「温室」「マリーン」の原作者についても語られ、長年どういう方なんだろう…と思っていたので、ようやく知ることができて嬉しい。萩尾さんの原作有漫画についての考えも知ることができてよかった。(小学生時代に描いたという萩尾さんの「若草物語」、興味あるわ)この小説はこの漫画家に描いてもらえたら…という萩尾さんの妄想に、大いに共感!
色々と考えさせられる内容ではあるけれど、今後の萩尾さんが心安らかにお仕事できることを一ファンとして願っています。 -
日本少女漫画界の大巨星・萩尾望都御大の自叙伝が出ると聞いて、
喜び勇んで予約したものの、
発売を待つ間に何やら不穏な気配を感じた。
読み始めてじきに、嫌な予感が的中したのを察した。
新人時代の慌ただしくも楽しかった青春の日々――
といった話ではなく
(もちろん愉快なエピソードも回顧されてはいるが)、
反芻すればするほど苦くて辛い出来事の記録なのだった。
これから読もうとする人のために、細かい点には触れないが、
オモー様の価値観、物事の捉え方・考え方、また、
それらに基づく反応の仕方に強く共感した。
例えば p.265、
> 私は何か言われて、不快でも反論せずに
> 黙ってしまう癖があります。
> それは不快という感情と共に、強い怒りが伴うので、
> 自分で自分の感情のコントロールが
> できなくなってしまうのです。
> 感情は熱を持ち、一気に暴走列車のようになり、
> 自分で持て余してしまいます。
> この感情はきっと大事故を起こす。
> 怖くなって、押さえ込み、黙ってしまう方を取ります。
> 冷静に反論する練習をすればいいのでしょうが、
> なかなかうまくいきません。
ああ、わかるなぁ。
芸術家と呼ばれる人たちの中に、
多弁・能弁でセルフブランディングが得意な人物と、
不得手な人物がいるとすれば、
私は後者に好感を抱くし、応援したいと思う次第。
それから、本書を通読して、
何故自分が(自慢できるほどちゃんとした読者ではないけれども)
萩尾作品が好きなのか、理由の一部を再確認した。
勝者の物語にほとんど興味がなく、
悩める人々が自らの苦悩とある程度折り合いをつけながらも、
やはり悩み続けて生きていくストーリーに
共鳴するからなのだ――と。
未読の初期作品にもアタックしようかな。 -
1970〜1972年、著者の萩尾望都さんは、上京して大泉にある二階建ての借家で暮らし始めた。同居人は竹宮惠子さん。
後に『大泉サロン』と呼ばれるようになる若手新鋭少女漫画家達の集まりである。
萩尾さんたちが暮らす家には多くの駆け出しの漫画家が集まってきた。二人の漫画家のアシスタントとしてだったり、遊びに来て漫画について語ったり。
24時間、いつだって漫画について語れる楽しい場所だった。はずなのに。
◇
この本には、萩尾望都さんの立場で、同居していた頃のことが書かれています。
この本を読む限り、萩尾さんの気持ちを考えると辛いです。
大泉の家に次々と若手の少女漫画家が集まって、沢山の作品を生み出し、様々な交流があって、萩尾さんも楽しい日々だったと回想していらっしゃいます。
貴重だった大泉での時間。その後上井草に引っ越して、さらに竹宮惠子さんから言われたことがきっかけで上井草も離れて、埼玉の緑深い田舎に引っ越したこと。
「個性のある創作家が二人、同じ家に住んではだめなのよ」
木原敏江さんのこの一言が全てではないのかなと思っています。
萩尾さんと竹宮さんの対立構図のように表面的に見えるけれど、お互い漫画家としてのリスペクトはあるのだと感じます。
そして道が離れてしまったことも、宿命であったのかもしれません。
萩尾さんの、もうそっとしておいてほしい、今は今で静かに過ごしたいという気持ちがなんとも……。
非常に難しいものだなあと辛くなりました。