世阿弥最後の花

  • 河出書房新社
3.75
  • (16)
  • (14)
  • (13)
  • (0)
  • (5)
本棚登録 : 271
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309029689

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 72歳の時に配流の身となった世阿弥の、配流先である佐渡での晩年を描いた小説。

    とにかく美しい。日本語も描かれている世界も。

    徐々に心を開いていく島民との触れ合い。佐渡の雄大な自然。和歌を通して過去の偉人たちと交流する世阿弥の知性。感度の高い世阿弥を通して見える世界がとにかく美しく、こんな晩年を過ごしたいと思えるような素敵な話だった。

    本書は、章によって一人称が変わるが、配流直前に他界した世阿弥の息子、元雅が幽霊となって父を見守り語るのだが、まさに世阿弥の夢幻能のような構図で印象的であった。また元雅を普通の子供のように伸びやかに育てられなかったと後悔する世阿弥の姿を見つめる元雅の視線が優しく暖かく、涙が出そうになった。

    また、本書に和歌が多く出てくるが、それが人々のコミュニケーションをより深いものにしていた。現代では、会話の中で漫画や映画を例にして、例えば「ドラゴンボールの何々みたい」と相手に分かりやすく端的に自分の想いを伝えたりするが、当時はその素材が和歌だったのかもしれない。特に西行の和歌に心動かされ興味を持った。

  • 世阿弥は72歳にして咎無くして佐渡に流されます。それは、後継者である元雅を客死させた直後のことで、配所にても喪失感は大きく心身ともに満身創痍であったことでしょう。そんな世阿弥の佐渡での日々は、穏やかな自然体で、島の人にも受け入れられ、一方で、芸事への思いも止みがたく、能楽を披露したり、小謡集「金島書」を綴ったりと精進の生活です。物語の基調としては、亡き息子に対する喪失感と親愛の情は止みがたく、実体と霊体が交錯する描写が続き、夢幻能を観ているようです。

  • 芸能とは、孤高では成り立たないものなのだな。
    時の権力者に、一時は寵愛され、またその頂が変われば衰退もする。

    佐渡に流されることになった、白秋の世阿弥に焦点を当てて描いていることが、とても良かった。
    芸としては、既にある種の境地に在りながら、人としてはまだ悩み苦しみ、また慈しむような、生の動きに満ちている。

    佐渡の人々が、世阿弥を慕い、流人ではない扱いへと変化していくことにも素直に頷ける。

    そんな暮らしに破調をもたらすのは、やはり「能」のシーンだろう。
    世阿弥の側にいる人々が、それぞれ相応しい役割を当てはめられながら、現世と異界を繋いでゆく。
    ふと『ガラスの仮面』の紅天女の章を思い出した。

    音と詞、節と界。
    第十章「照応」の元雅の語りに、鳥肌立つ。
    死者が語り手となり、我々読み手を書かれた舞台へと誘う。
    その構図は、今自分がいる位置をどこか不安定なものにさせる。そのことがなんだか味わい深かった。

  • 世阿弥の佐渡での暮らしが本当にこのようなものであれば、と夢を見させてもらった。
    ただ、老境の世阿弥が許されて帰りたいと思う場所は、もはや次の将軍の立つ京ではなく故郷の大和ではなかったか。

  • ナンチャンとオードリー若林の中で昔この本が流行ってたらしく、読んでみた。

    舞台は佐渡。
    著者は新潟市出身で、本書の中では流暢な新潟弁が披露されている。
    自分も新潟市出身なので懐かしく読んでいたが、語尾の「だっちゃ」だけが引っかかった。
    自分は聞いたことが無かった。
    調べてみると佐渡弁なのだそうだ。

    そういえばうる星やつらのラムちゃんも同じ語尾だし、作者の高橋留美子も新潟出身だったなと思いついた。
    調べてみたのだが、ラムちゃんは仙台弁を参考にしたんだそうだ。残念!

    海で発生した泡が花吹雪のように舞う「波の花」という自然現象も初めて知った。


    この時代にもあったのかどうか分からないけれども西日本、東日本の文化あるあるがクスッとさせられる。
    「その、馬鹿、言うのはやめてくれや。京の人間にはこたえるわ。」
    アホならいいんだよねきっと。
    ストーリーが重厚で悲劇的だけど、こういった小ネタやたつ丸の存在や、恋愛もちょっとあってとてもバランス取れてると思う。

    また歳を重ねて再読したら感じ方が変わりそうな一冊。

  • 佐渡に流された世阿弥が、本当にこんなふうに生きていたんだったら、嬉しい。

  • お能に詳しくなくても、世阿弥の世界を堪能できた。
    美しい物語。

  • 小説でよく取り上げられる世阿弥だが
    この作品の世阿弥はとてもリアル。
    当時の能楽の雰囲気って
    こんな感じだったのかも、と
    思えるリアリティがあった。

  • 将軍の勘気に触れ佐渡に配流になった世阿弥の晩年を描いた小説。
    芸術至上主義で我が子をすら芸の継承者としてしか見てこなかった世阿弥が、島の人々との触れ合いの中でだんだん人間らしくなっていきます。

    あちこちに「風姿花伝」や順徳天皇の歌が出てきますが、能や和歌にもう少し造詣が深ければ、もっと楽しめたのにと思いました。

  • 2024.4 1ページで離脱してしまいました。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

藤沢 周(ふじさわ しゅう)
1959年、新潟県生まれ。法政大学文学部卒業。書評紙「図書新聞」の編集者などを経て、93年「ゾーンを左に曲がれ」(『死亡遊戯』と改題)でデビュー。98年『ブエノスアイレス午前零時』で第119回芥川賞を受賞。著書に『サイゴン・ピックアップ』『オレンジ・アンド・タール』『雨月』『さだめ』『箱崎ジャンクション』『幻夢』『心中抄』『キルリアン』『波羅蜜』『武曲』『武曲Ⅱ』『界』『武蔵無常』『サラバンド・サラバンダ』『世阿弥 最後の花』『憶 藤沢周連作短編集』など多数。

「2024年 『鎌倉幽世八景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤沢周の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×