- 本 ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309031576
感想・レビュー・書評
-
中三の夏休み、母が「さらってきちゃった」となんでもないように言ったその先に「さらわれてきちゃった」とあっけらかんとしてバナミさんは家にいた。
母と同じパート先だったバナミさんは余命宣告を受け、母と同じ和室で寝て過ごすという…。
受験生なのに…と蒼子は言ったが、母は何も変わらないよと。
そのうちに蒼子は学校で虐めにあって不登校で塾だけ通っていたという事実や塾で唯一話す友達のヒナちゃんは家庭内暴力をうけていることがわかるのだが、誰にも言えないのか周りも気づかないのか…
バナミさんにも夫と息子がいるのに蒼子の家に来た理由が、蒼子が息子と同じクラスだということで全てを知ってのことだったとは…。
蒼子のためなのか…
息子を改心させたかったのか…
自分の育てかたが間違ってたというバナミさんは、しっかりとした母の姿をしていたのではと思った。
この「私が鳥のときは」のバナミさんが中学1年生のときの物語が、2編目の「アイムアハッピー・フォーエバー」である。
こちらはテニス部に入ったバナミが、その活動に問題があるのでは…と部活動に参加せず近くにテニスコートがある家を見つけて借りてみることから始まる青春物語である。
読みながらこちらの方が長い…
バナミの部活以外の恋愛もしくは高校中退までの糸口になる話がわかるかなと思ったが…そこまではなかった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
平戸萌さん。本作以前に別名義によるすばる文学賞最終候補歴? でも本書がデビュー作で、変な(?)日本語・英語タイトルの2編が収録されています。
中学生女子の、諸々の事情や家族の垣根を超えた、ひと夏の絆の物語です。万人におすすめしたいと感じましたが、特に、中・高生の女の子、親御さんに読んでほしいと思いました。
◯『私が鳥のときは』
(氷室冴子青春文学賞大賞受賞作)
読み始めこそ、思春期中学生女子特有のイライラなど、その接し方の難しさから共感しにくい印象でしたが、(少々無理ある設定もあり)物語は思いがけない方向へ展開していきます。
いじめ、虐待、不登校、余命宣告などの背景が徐々に明かされつつ、世代も境遇も異なる女性4人が、不足部分を補い合いながら共生していくのでした。
どんなにマンネリで惰性的な家族でも、異質な人が加わることで波紋が広がります。どうしても変化が起こりますが、寛容と受容をもてたら、新しい可能性が開けるような気がしました。
そういう意味で主人公・蒼子の家は、まるで、問題を抱えた人たちのシェルターのようです。
蒼子も、最初の印象を覆し、実にいい子でしたし、瑞々しい筆致でとても爽やかな読後感でした。ただ、父親たちはまるで登場せず、その存在感・責任ゼロなのはあり得ないし、残念‥。
◯『アイムアハッピー・フォーエバー』(書き下ろし)
蒼子の母の元同僚で、余命わずかの「バナミさん」が中学生だった頃の物語です。表題作を読んだ直後なので、バナミさんのどんな過酷な過去が明かされるのかと思ったのですが、思いの外普通に青春していて、逆にホッとし救われた気がします。
しかしながら、幼稚園時代に両親を事故で亡くし、マナミという本当の名を封印して、健気に頑張ってきたのでした。人は、いろんな事情を抱えていても、誰かへの憧れが今の自分を形作っている、ということはあるのでしょう。
配慮という名の勝手な傲慢さで接するよりも、全くフラットな状態で関わる方が、対等な関係が築けそうです。難しいでしょうが‥。
この2編の、2人の中学生時代の物語は、いつの時代にも共通するように、眩しくも脆く、ほろ苦いものでした。それでもこの爽やかさは、鬱屈した日々にも、何か小さな奇跡を運んでくれるかもしれない、と錯覚させてくれる心地よさでした。 -
「氷室冴子青春文学賞大賞受賞」の帯。
どんな内容かは全く知らずに、大賞受賞に惹かれて読みました。
「私が鳥のときは」
青春、受験、いじめ、命、教育。様々なテーマが混ざり合っていました。「いじめ」が絡むと、物語は暗く重くなりますね。言葉では言い表せないほどの辛さを抱えながらも、前を向いて歩き、時には人に手を差し伸べる優しさを持つ主人公に惹かれました。私もそうでありたいです。
「アイムアハッピー・フォーエバー」
「私が鳥のときは」の登場人物「バナミ」が中学一年生の時のお話。「夏休み」「学生」が物語で交わると、それだけでワクワクするものになるなぁと感じます。色々なしがらみと戦いながら、長いようで短い夏休みを過ごす登場人物たちにこころ踊る気持ちになりました。 -
スピンオフのほうになりますが、こういう中学生がいい意味でみんなで企むのが、一番小説読んでいて心地いい。
-
≪私にはお金も家柄もないけれど、勇気なら自分の中から取り出すことができるので。≫
良かった!
読み終えてタイトルを見ると、胸がキュッとなる。
表紙絵もグッとくる…。
収録の二作とも、二度と来ない一夏の話。
たまらなく切なくて愛おしい。
書き置きの内容がわかった時は、硬球がぶつかったような痛みだった。
読み終えた今も痛み続けて、考えずにいられない。
大人が読むのももちろんいいのだけど、中学生くらいの子にぜひおすすめしたい。
バナミは同一人物かというのは気になるところではあるけれども、きっと世界の数だけいるんだと思う。
それぞれちょっとずつ違う、そしてちょっとずつ私たちに似ているバナミが。
-
氷室冴子青春文学賞大賞受賞作の表題作があまりに良すぎて、かつとてもさらっとした終わり方だったので書き下ろしの方の「アイムアハッピー・フォーエバー」を読むのを少し躊躇いました。でもそっちもすごく良かった。両作ともに氷室冴子よりも氷室冴子でした(語彙力)。
日本の中学で英語を習ったなら誰でも必ず通るあれがタイトルと関連しているのも良かったな。なんならそっちが正しいのではとも思いました。
オススメです。
-
とっても好みです。
英子さん、モリー素敵
バナミさんも良い。
バナミさん(15歳)、蒼子とお母さんのその後のお話を読みたいです。