- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309207032
感想・レビュー・書評
-
いつの時代も人を作るのも頼るのも消すのも立てるのも関わりだと思った
関わりがない世界なんて退屈だ詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『薔薇の名前』で一躍世界中で知られることになったウンベルト・エーコは、今年二月に亡くなったばかり。つまり、これが最後の小説ということになる。博識で知られ、一つの物語の背後に膨大な知識が蔵されていて、それらのサブ・テクストを読み解き、主筋に折りこみながら物語の森と化したテクストを追うことが必要となるため、読むにはそれなりの時間と体力を要した。さすがに、最近は『バウドリーノ』や『プラハの墓地』のように、よりエンタテインメントを意識した作風に変わってきていたが、『ヌメロ・ゼロ』は、さらにその傾向を強め、誰でも楽しく読める小説になっている。
1992年のミラノ。コロンナは、シメイという男にデスクとして雇われ、新しい日刊紙『ドマーニ』の発刊に向け、準備作業に追われていた。出資者はコンメンダトール(イタリアの勲位)・ヴィメルカーテという業界では名を知られた人物。真実を暴く新聞を作りたいというのが表の理由だが、本音は業界の裏話を書くぞ、と脅せば関係者が手を回し、自社株を安く回してくれたり、名士仲間に入れてくれたりするだろう、というのが読みだ。つまり、新聞は日の目を見る前に発刊取りやめになることが予想される。
そこで、シメイは発刊準備から発刊中止に至るまでを小説に書いて売り出すことを思いつく。前評判をあおっておけば、いざ中止となった時の保険になる。自分には本を書く力はないので、ゴーストライターとしてのコロンナの腕を見込んでの抜擢だ。他に六人の記者を雇うが、彼らには本当のことは伏せておき、見本として作る創刊準備号の編集会議を開く。会議の内容がそのまま本になるわけだ。パイロット版の名前がタイトルの『ヌメロ・ゼロ(ゼロ号)』。
ジャーナリズムを舞台に、その内幕を暴くのがエーコの狙いだ。労働騎士勲章を叙勲し、支持者にはイル・カヴァリエーレと呼ばれるベルルスコーニ元首相を髣髴させる、コンメンダトーレが考える新聞だから、左翼やインテリ向けではない。ふだん本など読まない読者が興味を持つような記事の作り方を話し合う毎日の編集会議はぶっちゃけ抱腹絶倒の怒涛の展開。エーコの饒舌が乗り移ったかのように、どの記者もトンデモない話をぶちあげる。それに駄目出しをしてシメイの言うのが…。
新聞の役割は、真実から人々の眼をそらすことだ。重要な事件が起きたときは煽情的な記事を一面に載せ、人々の目に留まらない紙面にその記事を載せる。また、正義の告発をした人物をひそかにつけねらい、彼が公園で何本もタバコを吸って足下に吸い殻を落としているところや、中華料理屋で箸を上手に使って食べているところ、テニス・シューズにエメラルド・グリーンの靴下を履いているところなどを撮影し、それを発表する。そうすると読者はその人物を信用できない人物としてみるようになる等々。
訳者あとがきによれば、靴下の色や中華料理の箸云々のエピソードはエーコ自身の実話だそうだ。語り口調は、いかにもあり得ない話をしているようで、随所に(笑)マークが入りそう。しかし、ことはイタリアに限らない。下っ端のやっている白紙領収書問題はテレビや新聞も採り上げるが、大臣クラスになると、ほとんど採り上げない。それでいて、政府や政権与党に不都合な人物だと、終わった事までほじくり出しては騒ぎ立て、ついには政治的生命を終わらせる。
つまり、裏返しなのだ。不真面目に見えるように書きながら、実は大真面目。それは、もう一つのテーマである「陰謀論」にも当てはまる。編集者仲間のブラッガドーチョは、何かというとコロンナを飲みに誘っては自分がずっと追いかけているネタを延々と話すのがくせである。そのネタというのが、ムッソリーニ替え玉説だ。背後に秘密組織があり、時機を見て南米あたりに隠しておいたムッソリーニを擁し、クーデターを起こそうとしていた、というもの。
現代イタリアに起きた数々のテロ事件や法王の暗殺騒動など、実際にあった事件を列挙しながら、それらすべてに関係するのが、ステイ・ビハインド、CIA、NATO、グラディオ、ロッジP2、マフィア、諜報部、軍上層部、大臣、大統領だと説く。この手の陰謀論は掃いて捨てるほどあり、いちいち本気にしていると頭がくらくらしてくるが、一つ一つの事件を子細に検討していくと不審な点が多く残っているのも事実。それでは、なぜ追及されずに放置されてしまっているのかといえば、我々の記憶が、そうは長持ちしないからだ。
「記憶こそ私たちの魂、記憶を失えば私たちは魂を失う」とエーコは言う。事実、主人公とその周辺の人物は架空だが、話の中に出てくる事件、組織、かかわった人物はすべてイタリア史に残る事実である。エーコは、ともすれば忘れてしまうことを本に書くことで記憶に残そうとしている。ブラッガドーチョの仮説が事実なのか、それともただの妄想なのか、エーコのすることだから、これが本当ですよと力説するはずもなく、真偽については読者が自分で考えるしかない。
どう考えてもおかしい事件が、まともに取り上げられることなくうやむやに終わってしまっている事は今のこの国にいくらもある。正常な判断力をなくしてしまったような国に、ほとんど絶望しかかっている者としては、小説の最後、危険を感じて逃げようとした主人公が恋人の言う、中南米のようにすべてが白日に下にさらされている国ならかえって安全かも、というのに答えて返す言葉が心に響いた。文中のイタリアを日本に入れ替えてみて、そこに何の不都合があるだろう。
「イタリアも少しずつ、君の逃亡したいという夢の国になりつつあるんだよ。(略)汚職にはお墨付きがあり、マフィアが堂々と議会に入り、脱税者も政府にあって統治する。(略)良心的な人たちは悪党たちに投票し続けるだろう。(略)あとはどうにでもなれだ。待てばいいだけだ。この国が決定的に第三世界になれば、住みやすいところになるよ。まるでコパカバーナさ。歌にもある。女は女王。女は君主って」 -
エーコの遺作となった長編小説。
『薔薇の名前』や『フーコーの振り子』を始めとした超大作に比べると短いが、濃厚な内容がシンプルに纏まっていて読みやすい。
何処までが真実で、何処までが虚構なのかが曖昧になるのは、東京創元社から邦訳が出た『プラハの墓地』とも共通している。しかし本作ではジャーナリズムや陰謀論が主たるテーマになっているだけあって、ある種の下世話さや俗っぽさが喜劇的に描かれているように思う。
『フーコーの振り子』でも比較的近いテーマを扱っていたが、本書の方がエンタテイメント性が高くとっつきやすい印象。 -
ウンベルト・エーコ生誕90年のアニバーサリーということで、図書館に特設コーナーができてる。評論やエッセイではなく小説を読みたいと思ったので、これを借りてきた。
陰謀とデタラメと不誠実と根拠のない与太話とファシストつまりムッソリーニ礼賛に、権威主義の事なかれ主義と女性や性的マイノリティへの敵意と侮蔑に満ちた新設の新聞社が、本など読まない普通の人々(主に壮年以上の男性)を対象とした新聞を発行しようと準備している日々を描いた物語。
この物語の登場人物の中で唯一光る知性を感じさせる、ミソジニーへの抵抗感とセクシュアル・マイノリティへの差別は間違っていることだというまともな倫理観を持つ若い女性は、その発言のことごとくをムッソリーニを崇拝しているネオナチの陰謀論者にバカにされる。
まだ読んでいる途中だけれど、ほとんどのページが胸糞悪い。
ウンベルト・エーコは彼自身すら嫌っているはずのこんな狂った登場人物たちを、よくこんな事細かに描いたものだ。
この小説はどうやら、イタリアの戦後史を知っていることを前提に書かれているようだ。私はムッソリーニ崇拝者の言ってることを何一つ理解できなかったけど、それは彼が陰謀論者だからというだけでなく、私がイタリアの戦後史を何一つ知らないからでもあったのかもしれない。イタリアの戦後史を勉強してからこの小説を読み返してみてもおもしろそう。
メディアに対する健全な批判能力や、歴史を記憶し続ける大切さについての小説。エンタメ的な面白さは正直無いけど、また読みたいと思える作品だ。 -
-
あまり自分には刺さらなかった。自分がイタリア人だったら、また違う感想を持てたかもしれない。
-
すごく読みやすかった。面白かった。イタリアの知の巨人はどんな手かせ足かせで私を苦しめるのか。。。とマゾ的に期待したが、さわやかにハイキングコースを歩いてきたような。いつもは「うざいうるさいめんどくさい」の注釈ですが、今回ばかりはもうちょっと注釈欲しかったです。いまいち地名なのか建物なのか場所なのか迷うカタカナがあり、そこは未消化。紅一点のマイアさんはアリアナグランデで再生。ん、でもやはり陰謀節を調べて殺されちゃうって話はなあ、特になあ。目新しく感じなかったなあ。
-
薔薇の名前しか読んだことはなかったけど、さすがの一冊でした。大御所といった感じ。
-
フーコーの振り子とプラハの墓地を合わせたような作品。残念ながら他の作品のように引き込まれるような感覚はなかった。テーマというか話の筋書きが使い回されている印象。
戦後イタリアというのが、かなり暴力的で不安定な状況だったと知るきっかけになったのは良かった。