殺牛・殺馬の民俗学

著者 :
  • 河出書房新社
3.17
  • (1)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 50
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309226422

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三津田信三さんの著作の参考文献から出会った本ですが、衝撃の内容でした。
    推測の域を出ないものも一部含まれるが、私たちは部落差別のことを表面的なものしか知らなかったのではないか。
    なぜ屠畜や皮革業の人が被差別民となったのか。それは残酷だからではない。
    もともと雨乞いなどの神聖な儀式ができる特別な民だった。儀式を行うことができる、その儀式に付随して牛や馬を殺す手技が含まれていた。雨乞いの儀式が重要でなくなるとともにその集団が穢多などと呼ばれるようになった。なお、特に被差別民と身分づけられたのは江戸時代からで穢多の名もそこからだという。
    また、その江戸時代は宿場や街道の警備、犯罪者の捕縛、城の掃除など様々な義務を負荷されていたので、その代償として牛馬の処分は穢多の排他的権利(であり義務)だった。所有者は自分で処分する権利がなかった。
    被差別の中には大名や旗本をもしのぐ富を気付いたものも珍しくなかったと。

    殺牛、殺馬祭りは本来は動物供犠の儀式であり、神に血と肉を捧げていた。この部分では世界的にも見られる儀式である。しかし少なくとも日本では、それがいつのまにか変遷し、その地で淵などを汚し怒って洗い流そうと雨を降らせることを誘発する儀式に変わった。この変遷には血の穢れという概念が広まったことによる。

    本書によく引用されている高田重夫さんは過去に読んだ「日本民俗学の課題」で読んだ論文だった!読みながら、デジャヴを感じていたんだ。

  • 雨乞い。生贄としての牛馬。当事者であって観察者はいないため記録が残らない。百姓にとって天気は生死に関わる。イチ。忌み嫌われながら畏れられ敬われる。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1944年生まれ。民俗研究家。 著書に『サンカの真実 三角寛の虚構』『葬儀の民俗学』『新・忘れられた日本人』『サンカの起源』『猿まわし 被差別の民俗学』など。

「2023年 『漂泊民の居場所』 で使われていた紹介文から引用しています。」

筒井功の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スティーヴン・ワ...
津野 海太郎
本谷 有希子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×