サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

  • 河出書房新社
4.29
  • (1277)
  • (943)
  • (348)
  • (56)
  • (16)
本棚登録 : 15199
感想 : 917
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309226712

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人類の起源について、理解したよ

  • 読むのに集中力が必要。
    上巻では人類史における認知、農業、統一をテーマとしており、特に農業は興味深かった。

  • 有名な本なのですでに読まれた方も多いかと思います。私も以前から読んでみたかったのですが、なかなか時間が無く、結局年末年始の休みを利用して、という形になってしまいました。

    生物学的・文化人類学的な視点から、有史以前のヒトの歴史について紐解かれています。

    ・7万年前、ホモ・サピエンスは架空の事物を捉え語ることのできる能力を得ることができ、新しい認知を獲得できた(=認知革命)。それとともに、共通の目的を他者と共有することができるようになり、飛躍的に発展した。

    ・1万2000年前、自然を支配することができるようになった(=農業革命)。その結果、劣悪な環境であったとしても以前よりも多くの人を生かすことができるようになったが、生活の幸福という意味で向上したとは言い難い。

    ・貨幣といった経済秩序や帝国化によった政治秩序により、人類はよりグローバリゼーション化が進んだ。

    記述自体は少し難しめに書かれていますが、全体としてストーリーとしても面白く、筋が通った納得感が得られるものでした。まるで良質なドキュメンタリー番組を見ているような錯覚に陥ります。

    下巻もさっそく読んでみたいと思います。

  • 認知革命と農業革命の話がとても興味深かった。個人的な人間関係を築くのは150人が限界。宗教や大企業など、たくさんの人間をまとめる為には、それ相応の「虚構」が必要になる。それは「神話」かもしれないし、「企業理念」かもしれない。多くの人の心を擽る物語が、人をまとめる力になる。また、小麦が人々を家畜化したというのも面白い。小麦を育てるために人々は定住化し、所有物が増え、自分の持つ時間が増え、何十年も先の未来を思い描くようになった。狩猟採集時代とは全然違う生活に切り替わる過程がとても面白く、農業革命は史上最大の詐欺であると語られているのもとても納得させられた。

  • 人類がいかに多様だったか、認知革命などどういう意味で他の生物と異なるか、どういう歴史を繰り返してきたのか。人類史に関して当たり前に思っていたことが正しくないかもしれないということを教えてくれる。

  • 人文知まとめ


    仏教解釈に納得感



    ゴータマは、渇愛することなく現実をあるがままに受け容れられるように心を鍛錬する、一連の瞑想術を開発した。この修行で心を鍛え、「私は何を経験していたいか?」ではなく、「私は今何を経験しているか?」にもっぱら注意を向けさせる。このような心の状態を達成するのは難しいが、不可能ではない。

    苦しみは渇愛から生まれるので、苦しみから完全に解放される唯一の道は、渇愛から完全に解放されることで、渇愛から解放される唯一の道は、心を鍛えて現実をあるがままに経験することである、というのがその法則だ。

    もし、ある人の心があらゆる渇愛と無縁であれば、どんな神もその人を苦悩に陥れることはできない。逆に、ある人の心にいったん渇愛が生じたら、宇宙の神々が全員揃っても、その人を苦しみから救うことはできない。

  • サピエンスの自覚があるなら一読すべき本
    読み終わると人生観が変わった気がする

  • ホモ・サピエンスが生き残ったのは言語能力のおかげ。
    噂話をすることによって誰が信頼できるかの情報を得る

    その中でも1番の能力は、全く存在しないものについて情報を伝達する能力。
    それによって集団による協力を促す。

    交易を行う動物は、実はサピエンス以外にはなく、それは虚構により行われてた

    なぜ農業革命はオーストラリアや南アフリカではなく、中東と中国と中央アメリカで勃発したのか。
    それはほとんどの動植物種は家畜化や栽培化できないから。
    それらが特定の地域に生息していたから。

    人類は、大規模な強力ネットワークを維持するのに必要な生物学的本能を欠いているのに、自らをどう組織してそのようなネットワークを形成したのか?
    その答えは、人類は想像上の秩序を生み出し、書紀体系を考案することによって。

    カースト制の成り立ちは、約3000年前にインド・アーリア人がインド亜大陸に侵入し、地元の人々を征服した時に具体的な形を取ったとされている。

  • 学生の頃、世界史が好きだった自分としてはすごく楽しめました。サピエンスがどうやって発達してきたか、集団を作り維持するために作られた虚構が、組織の大きさに比例して壮大な「文化」や「宗教」になっていく。こういう切り口なかったから、新鮮。下巻も楽しみっ!!

  • 人は小麦のせいで狂った。定住化が始まり、病気が蔓延するようになった。森の中でナッツをかじって移動する生活を続けて入ればこんなことにはならなかった。森の生活に今こそ帰るべき。と、極端なことを思ってしまった作品。

    • カワハギ3Mさん
      そう思います、こうなってから言ってもも無駄ですが。
       
      そう思います、こうなってから言ってもも無駄ですが。
       
      2022/04/05
全917件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

歴史学者、哲学者。1976年イスラエル生まれ。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻し博士号を取得。現在、ヘブライ大学で歴史学を教授。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』。

「2020年 『「サピエンス全史」「ホモ・デウス」期間限定特装セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ユヴァル・ノア・ハラリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
ヴィクトール・E...
スティーヴン・ワ...
エラ・フランシス...
佐々木 圭一
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×