ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来

  • 河出書房新社
4.17
  • (316)
  • (286)
  • (125)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 3747
感想 : 302
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309227375

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • テクノ人間至上主義は、私たちの意思や経験を権威と意味の至高の源泉とする。しかし、テクノロジーによって、私たちの意志をコントロールして、苦しみ、悲しみを取り除いたり、より幸福になるように仕向けるのならば、私たちの内なる声が蔑ろにされるというジレンマがある。
    あと、薬は飲み過ぎると毒になる。テクノロジーも取り入れ過ぎるとやっかい。だから、いいとこ取りをするとか、どっちも利用できる体制をとること。
    人間が人間であるためにはどうすればよいか。
    私たちは、この虚構にまみれた世界を疑い続ける必要がある。

  • 人間を含生物の歩みを巨大なアルゴリズムという説にハッとする。鵜呑みするにはまだまだ私は追いつかないけど、気づきになる。
    訳者の柴田裕之さんも凄い。
    歴史を学ぶことは過去に縛られることではなく、むしろ未来の選択肢を増やすことという一文が印象的だった。
    ユヴァル氏の著書もっと読みたい。

  • データ至上主義の行き着く先は?

  • いずれAIは人間を超えてしまい、人間はすることが無くなって消えてしまう可能性を示唆した衝撃的な本でした。
    印象に残った文章
    ⒈ ヘルメットを被って、適切なソフトウェアをインストールするだけで、ピアノを演奏したくて居ても立ってもいられなくなる。
    ⒉ 生命科学は自由主義を切り崩し、自由な個人というのは生化学的アルゴリズムの集合によってでっち上げられた虚構の物語にすぎないと主張する。
    ⒊ アルゴリズムが人間を求人市場から押しのけていけば、富と権力は全能のアルゴリズムを所有する、ほんのわずかなエリート層の手に集中して、空前の社会的・政治的不平等を生み出すかもしれない。
    ⒋ 人間がアルゴリズムよりもうまくこなせる新しい仕事を生み出すというのが、重大な課題なのだ。
    ⒌ 外部のアルゴリズムが人間の内部に侵入し、私よりも私自身についてはるかによく知ることが可能になるかもしれない。
    ⒍ テクノ人間至上主義は、人間の意志がこの世界で最も重要なものだと考えているので、人類を促して、その意志を制御したりデザインし直したりできるテクノロジーを開発させようとする。
    ⒎ 生き物は本当にアルゴリズムにすぎないのか?そして、生命は本当にデータ処理にすぎないのか?

  • 9章からが本番。
    それより前の章は「人間には自由意志があるといえるのか」「人間至上主義からデータ至上主義に遷移した後、人間はどういう存在になるのか」を推測していくための、そもそも自由意志とは何か、人間至上主義とは何か、といったことを事細かく定義づけることに大半を費やしている。
    だから、8章までは、ほんとうに面白くない。

    9章からようやく面白くなるけれど、未来予測というのはどんなに精密に考察しても、数あまたあるSFの中の一説くらいにしかならないのだなあ、という感想しか残らなかった。

  • 上巻はサピエンス全史と重複する印象がありましたが、下巻は新しい考え方や情報が多く、楽しめました。
    コンピュータサイエンスも生命学も(当然の如く)今の学問の情報を知らない身なので、とても勉強になりました。
    データ至上主義等を鑑みた未来予測も面白かったです。

  • 素晴らしい内容。

    今を生きる現代人はよくよく肝に銘じないなければならない。

    自身を高め続けることでしか、価値を維持できないとすら感じた。

  • 前作の『サピエンス全史』を踏まえ、人類の未来について洞察を試みる。その洞察は衝撃的。

    「人間は至福と不死を追い求めることで、自らを神にアップグレードしようとしている。それは、至福と不死が神の特性だからである。」
    生命工学などの発達により、人間は生命の限界を突破してこれらを手にするかもしれない。

    また、遠からず私たち生命体は、生化学的なアルゴリズムに基づいて動いていることが明るみになり、個人、アイデンティティといったものがなくなる可能性がある。
    「今日、ほとんどの企業と政府は、私の個人性に敬意を表し、私ならではの欲求や願望に合わせた医療と教育と娯楽を提供することを約束する。だが、そうするためには、企業と政府はまず、私を生化学的なサブシステムをモニターし、強力なアルゴリズムでその働きぶりを解明する必要がある。この過程で個人というものは、宗教的な幻想以外の何物でもないことが明るみに出るだろう。現実は生化学的アルゴリズムと電子的なアルゴリズムのメッシュとなり、明快な境界も、個人という中枢も持たなくなる。」

    更に、著者はデータ至上主義に触れる。生化学的なアルゴリズムで動くサピエンスがすべからくデータ処理され、ビッグデータ処理の渦に巻き込まれると、果たしてサピエンスはひとつの種として生存することができるのであろうか?
    「人間中心の世界観を捨てて、データ中心の世界観をいったん受け入れたなら、人間の健康や幸福の重要性は霞んでしまうかもしれない。はるかに優れたモデルが既に存在しているのだから、旧式のデータ処理マシンなどどうでいいではないか。私たちは健康を幸福と力を与えてくれることを願って「すべてのモノのインターネット」の構築に励んでいる。それなのに、「すべてのモノのインターネット」がうまく軌道に乗った暁には、人間はその構築者からチップへ、さらにはデータへと落ちぶれ、ついには急流に呑まれた土塊のように、データの奔流に溶けて消えかねない。」

    一方、歴史を振り返って未来を予測することは困難の極みであることも指摘する。
    「何世紀も前には、人間の知識はゆっくりと増えたので、政治と経済ものんびりとしたペースで変化した。今日、私たちの知識は恐ろしい速さで増大しており、理論上は、私たちは世の中をますますよく理解できてしかるべきだ。ところが、それとは正反対のことが起こっている。」
    「行動に変化をもたらさない知識は役に立たない。だが、行動を変える知識はたちまち妥当性を失う。多くのデータを手に入れるほど、そして、歴史をよく理解するほど、歴史は速く道筋を変え、私たちの知識は速く時代遅れになる。」
    「後知恵をもってすれば、天国に至ることを期待して十字軍の遠征に出るなど、愚の骨頂としか思えない。今考えれば、冷戦は狂気の極みだ。三十年前、共産主義の天国を信じていたがゆえに、核戦争による人類の破滅の危険を喜んで冒す人々がいたとは、どういうことか?そして今から百年後、民主主義と人権の価値を信じる私たちの気持ちもやはり、私たちの子孫には理解不能に思えるかもしれない。」

    石器時代では、サピエンスは数十万年単位で同じ生活を営んでいたわけだが、今を生きる私たちは百年後はおろか二十年先さえ見通せない。サピエンスの歴史の時間軸の中でも、激動の位置に立たされていることを実感させてくれる。とりあえず、一日一日を頑張ろう。

  • 歴史上の数々の過ちから教訓を得た結果、考えうる最善の形態として、現在の資本主義・民主主義に至ったが、これらのベースである人間至上主義は、テクノロジーの進展によって瓦解するのかもしれない。
    そんなことを、圧倒的スケールの歴史観とわかりやすい表現で語ってくれた。

  • ◯21世紀のテクノロジーのおかげで、外部のアルゴリズムが人間の内部に侵入し、私よりも私自身についてはるかによく知ることが可能になるかもしれない。もしそうなれば、個人主義の信仰は崩れ、権威は個々の人間からネットワーク化されたアルゴリズムへと移る。(162p)

    ◯ほどなく、あなたが本を読んでいる間に、本があなたを読むようになる。(180p)

    ◯「すべてのモノのインターネット」がうまく軌道に乗った暁には、人間はその構築者からチップへ、さらにはデータへと落ちぶれ、ついには急流に呑まれた土塊のように、データの奔流に溶けて消えかねない。(243p)

    ★人間は、おそらく多くの決定をアルゴリズムに委ねることになるのだろうが、何かを創り出したい気持ちがある限り消えてなくならないだろう。

全302件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

歴史学者、哲学者。1976年イスラエル生まれ。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻し博士号を取得。現在、ヘブライ大学で歴史学を教授。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』。

「2020年 『「サピエンス全史」「ホモ・デウス」期間限定特装セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ユヴァル・ノア・ハラリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
恩田 陸
リンダ グラット...
ジャレド・ダイア...
ヴィクトール・E...
劉 慈欣
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×