- 本 ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309227863
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00605622
今世紀最大の英雄か、それとも国家を破壊しようとした叛逆者か──アメリカ政府による大量監視システムの存在を暴露し諜報組織NSAとCIAを敵に回した男の、全世界ベストセラーの自伝。(出版社HPより) -
【ぼくの世代がやった作業は諜報作業の再編と改良にとどまらない。諜報とは何なのかを完全に定義し直したのだ。ぼくたちにとって、それは秘密会合だの秘密情報交換場所だのの話ではなく、データについての話なのだった】(文中より引用)
アメリカ諜報界による大量監視について告発し、現在はモスクワで亡命生活を送るエドワード・スノーデン。彼が自らの生い立ちとともに、なぜそのような「謀叛」を起こすに至ったかを振り返った作品です。訳者は、シンクタンク勤務の傍ら翻訳業を営んでいた山形浩生。原題は、『Permanent Record』。
波乱に満ちた半生や内部告発に至る過程の叙述はストーリーとして抜群に興味深いのですが、何より技術の目まぐるしい進歩がインテリジェンス業界にどのような影響を与えたかを考える上で参考になる一冊。特に技術と法律の解離という問題は、諜報に限らずあらゆる分野で生じているんだろうなと感じました。
少々目まいを覚えるほどの使命感(というか気負い?)が伝わってくる文章でした☆5つ -
著者エドワード・スノーデンのこれまでの経歴とアメリカ諜報機関の実態について書いてある。著者は在日米軍本部の横田基地に勤務したことがあり、高い壁、鉄のゲート、衛兵付き検問所などと、横田基地内の様子を明かしている。また、NSAの大量監視がアメリカの敵国のみならず、同盟国も対象内で、著者は民主主義国家として適切な行為でない、と批判する。
-
£3.00
-
ウィキリークスについても述べてるね。
腰を据えて、じっくり読むべき本だな。 -
なんとか読み終わった!
世界に秘密を明かしてからの話はだいぶ読みやすかった。
読みにくいのは翻訳のせいもあると思うけど、中身が専門的だったりすることもあるだろうし、原作も結構読みにくいんじゃないかと思う。意味の分かりにくい比喩とか、一文が長すぎたりとか。
調べようと思えば、誰のことも徹底的に調べられるということ、それはそりゃあそうなのかもって気もしている。 -
政府で働く人間たちが全体意識として監視という行為を容認しているわけではなく、あまりにも細分化されたタスクにより「罪の意識」がないことが問題でもあると感じた。誰からの、どういう理由で、何のために、という重要な部分が抜けたまま、上位に位置する人間のきまぐれで個人の情報は赤裸々に暴かれてしまう。
このような話になるとよく、「自分にはやましいことがないから問題ない」という人がいる。
しかしスノーデンも記したように「隠すことがないからプライバシーなんか必要ない、不要だと主張するのは、言うことがないから言論の自由なんかどうでもいいというに等しい」ということ。また、今の現在は自由に対して意識していないかもしれないが、知らない間に物言わぬ機械にタグ付けされ、「反社会的人間リスト」のどこかの層に分類され、当局によって好きなタイミングで利用されてしまうかもしれないのだ。知らない誰かか、もしくは自分自身を罪なき罪人に仕立て上げるために。
何の令状もなく個人に承諾もなく個人情報にアクセスできることは、スノーデンの言葉を借りると「道をはずれたことをやったら、きみの私生活をネタにしますよ、という政府の脅しに等しい」のであり、許してはいけないこと。
これを意識して生活するとしないとでは、だいぶ世の中が違って見えてくるだろう。
誰かが(それが見知らぬ第三者でも)、国内で理由もなくプライバシーと人権を侵害された事件があったときに、すぐに気が付くことができるし、微力ながら力になれるかもしれない。
民主主義とは、目を光らせ手を加え続けていかないとあっという間に形骸化していく。それが、市民や国民に課せられた「終わらない仕事」で「終わらせてはいけない仕事」なのだと思う。 -
頑張って読んだけど、1/3が限界だった。
著者プロフィール
エドワード・スノーデンの作品





