動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学

著者 :
  • 河出書房新社
3.35
  • (9)
  • (14)
  • (16)
  • (3)
  • (6)
本棚登録 : 577
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (372ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309246352

作品紹介・あらすじ

ドゥルーズ哲学の正しい解説? そんなことは退屈な優等生どもに任せておけ。ドゥルーズ哲学を変奏し、自らもそれに従って変身しつつ、「その場にいるままでも速くある」ための、これは素敵にワイルドな導きの書だ。――浅田彰超越論的でも経験的でもなく、父でもなく母でもない「中途半端」な哲学。本書は『存在論的、郵便的』の、15年後に産まれた存在論的継承者だ。――東浩紀“もっと動けばもっとよくなる”“もっともっとつながりたい”……動きすぎ、関係しすぎて、ついには身動きがとれなくなった世界でいかに生きるか。待望のドゥルーズ入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どうしてもてはやされているのかわからない1冊。

    接続せよというこれまでのドゥルーズ読解が多かったのにたいして、切断も大事ということを言い、中途半端を掲げる。
    ノリつつシラけ、シラけつつノる、という浅田彰の
    『構造と力』における主張を拡大したものと見ることができるが。。。

    中庸といったところで、何がじゃあ指標になるのかという点でぼかしているとすれば、それはそれまでのポモと変わらない。
    精神分析経由の概念で欲望と言うのであろうが。

    あとは、ニーチェと結婚概念の章において、クィアこそが一般で、そのあとにヘテロが特殊的に構築されたにすぎない、というのは、我田引水だろう。
    特殊の一般化が行われていると言わざるを得ない。

    著者は「一般」というものを、道徳的抑圧装置とみているので、「一般」という事柄の内実や価値を問うことができない。多くの人にとってどうしてそれが意味をもつにいたっているのか、という内実の一般的感覚が欠如しているかぎり、クィアであるところの救われるべき自分が抑圧されていると信じているかぎり、
    この「一般」つまり、多くの人にとってという水準は理解することができない。
    もちろん、惰性的に残っている一般もあるだろうが、
    多くの人にとって有意味とみなされているからこそ残存する、「一般」という感覚を手放してはならない。

    同一性批判が基調のポストモダンにあって、
    差異性を強調することが最重要であることからすると、
    このテクストは、ポモから寵愛を受けるだろうが、
    同一性の意味を、一般の意味を受け取り損ねてしまう。

    そのままでは、
    クィアであることが正義である
    という主張を導いてしまう。

  • ドゥルーズといえばやはり"接続"の哲学であり、そのダイナミクスが現代的というか派手というかウケが良い部分だと思う。しかし、ここではあらためてドゥルーズの源流から丹念に読み直していくことで、ドゥルーズを"切断"の哲学として読み解く。それは、それまでの逆を行くという話ではなく、ただ無尽蔵に接続されるだけではなく、それとは表裏としての切断が確かにあることを示す。そのうえで、その接続と切断の絶妙な程度こそが「動きすぎてはいけない」というタイトルに現れている。
    しかし、まあ、なんとも難しい。ドゥルーズだけでもしんどいのに、ヒュームやらスピノザやらベルグソンやら、テキストの引用・解釈の洪水で、いま自分が何を読んでるのかわからなくなるし、5分くらいで力尽きて眠くなる。たかだか「アンチ・オイディプス」と「千のプラトー」読みましたくらいでは歯が立たない。世の中にはこんな難しい本を書いたり読んだりできる人がたくさんいるんだから恐ろしい。

  • 何とか読み終えました。
    難しかったのでレビューなんて書けるわけもなく。理解できていないのにすすめるのもおかしな話ですが、タイトルが何か気になるな、と思った方には読んでみてほしいです。

    ただ分からないなりに読み進めているとたまに「あ、なんか分かる」っていうところもあって、その感覚は久しく味わっていなかったものでした。本棚には自分が読んだ本だけでなく読めるようになりたいと思う本、将来ありたい姿を現すような本を並べなさいというようなことを岡田斗司夫さんがおっしゃっていましたが、まさにこれはそんな本だなと。分かりやすい本ばっかり選ぶのもよくない、たまにはこういう自分の知らない分野の本を手に取ってみようと思いました。

    …という自分の読書習慣に関する記述でしたw

  • f.2014/9/14
    p.2014/7/11

  • 哲学

  • 巡り巡って、ようやく読了。
    一章読むごとに、調べ物をしたり別の記事や本にあたったり(休んだり、)していて、すごく時間をかけてしまった。

    ミルプラトーほかドゥルーズ のあらゆるテキストに出てくるワードが、段階によって、思想の変遷に注意しながら読み解かれていて、引用も思考の道具として生かされていてよいです。
    マイナー性の哲学で、多孔性、始まりも終わりもない中間地点、此性、知覚しえぬものになること、などなど魅惑的な発想を、「すべて」に陥らせないために、こんなに刺激を与えてくれる読解は他にないのではないでしょうか。

    速度を変えながら柔軟に伸縮する、著者の思考と感性を必死に辿ることが楽しく、
    味わい深い野心と独創性あるつっこみに、読んでいて嬉しくなる!

    何かを書くとき、読むとき、そこに書き込まれている「性」に、もっと意識的でありたいと思わせられました。大学時代に魅了されたミルプラトーを、私はこんな風に読めていなかったと、始終、自分をバラしながら読みました。

    次回は一度さらっと通読してみたい。
    そして、何度でも読み直さなくては。

  • 自分なりに理解できたのは序論だけ。あまりに硬質な文章に途中で辟易してあとがきを読んだところ、元々が博士論文だったとのこと。
    とても素人が読める代物ではないという個人的な感想である。丸山真男の「タコツボ」の比喩を思い出した。こういう研究が日本の人文学にどのように資するのかは門外漢には想像もできない。
    だが、文庫化もされているということは、ある程度は哲学の専門知識もない人間が読んでも何かしら示唆を受けることはあると考えてのことなのであろう。ただ、個人的には他にも読む本がたくさんあるので、もうこういう本には手を出さないであろう。

  • 読んだ。難しかったです。

  • 切断論と銘打たれているが「中途半端さ」の主張もある。
    メルロ=ポンティがどこかで、すべてが云々というのは神学的で、哲学は何がよくて何がよくないかの選別を行うものだというようなことを言っていたけど、それに近い主張ではないかと思う。

    「接続的」に見ると一つの出来事が「すべて」につながっていくということでメルポンの言うような神学的になってしまう。筆者はそういう見方に対して批判的で、ドゥルーズの「哲学」はそういうことを主張しているのではないでしょうということ。「すべて」のように何でもつなげてしまう考え方を批判していて、その意味では逃げればいいとか、切断すればいいとかというのはあまり適切ではない。それよりもむしろ、それぞれのものはすべて中途半端なんだから、その中途半端さを捉えましょうと。
    じゃあ、その中途半端さを人が積極的・能動的に捉えようとするとき、その人はどういう「存在」でなければならないか。その問いに対する答えが「切断」。つまり、私たちはもともとバラバラな存在で、その中で微妙につながっている。バラバラの存在が、実存においては中途半端につながって(切断されて)いる。

    こういう対立構造(すべてvs中途半端)は、ドゥルーズがよく言う「抽象的vs具体的」の対立にも重なるところだと思う。ドゥルーズは基本的にあまり人のことを否定的には言わない人だけど、否定するときに「それは抽象的だ」という文句を用いることがよくある。ドゥルーズは具体的であることにかなりこだわっていた。じゃあ具体的である具体的に何かを把握しようとするとき、同時にその何かが「全的」に接続されたものだと意識できるだろうか。おそらく無理だ。接続されているなら、それ以上どう理解を深めることができるのか。
    具体的に何かを把握しようとするなら、その何かに足りているものと足りていないものが何かをはっきりさせる(=中途半端さを明確にする)ことが必要だろう。

    だから、中途半端さを認めることは、そこにいるその人自身をそのまま理解するうえで大切なことだし、それが他者との「差異」を理解するということである。

  • 読む前に分かりそうなものだけど、良くも悪くも哲学学的な本
    面白い箇所もあったものの、哲学学かぁと思いながら読んだので全く理解できない箇所も多々
    ドュルーズに当たろうとはあまり思わされなかった
    さすがに難解だったので2度3度繰り返し読めば徐々に面白く読むことができるようになるかも知れない

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。
著書に『意味がない無意味』(河出書房新社、2018)、『思弁的実在論と現代について 千葉雅也対談集』(青土社、2018)他

「2019年 『談 no.115』 で使われていた紹介文から引用しています。」

千葉雅也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
クロード・レヴィ...
古市 憲寿
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×