- Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309247182
感想・レビュー・書評
-
ひとつのカテゴリーで読み続けていると、読了した本の中の人物に新しい本でも出会う確率が高まり、面白さも増してくる。
急にその本が身近に感じられたり、再会の喜び(?)に気持ちも上向きになったり。
「本の虫の本」では、「わたしの小さな古本屋」の田中美穂さんが夏葉社の本をお店に置いている話が書いてあった。その夏葉社の島田さんの本では、出版した本を高評価してくれた人の中に岡崎武志さんの名前があった。
岡崎さんと島田さんは共に庄野潤三のファンで、連れ立ってこの作家の家を訪ねてもいる。薄氷を踏むような思いになる島田さんの本の中で、心温まる場面だ。
本書も同じく、谷川俊太郎さんの特別インタビュー記事が入っている。
谷川さんは出会いの確立が格段に高いが、それでも意図しない連投になった。
もちろん島田さんの記事もあるし、総論のような形で最後に語るのが「これからの本屋読本」の内沼晋太郎さんだ。何度読んでもここはちょっぴり胸が熱くなる。
起業のハウツー本ではない。
ひとり出版社に挑んだ人たちを取材してまとめたものだが、生き方イコール働き方になっているのが大きな特徴だ。どの人も、本に対する並大抵ではない情熱を持ち、縮小していく分野に新たな価値観をもって向き合っている。
「私の一冊」とでも呼びたい本を皆さんが持っていて、それらがとても魅力的。
写真集という、あまり儲からない分野を発掘したり、装幀に力を入れたり、ニッチでも一定のファンに向けた本を出していたりと、それぞれ個性は様々だ。
県内に50社以上もの出版社があるという沖縄の話も面白い。どこも小規模で、ひとり出版社も珍しくないらしい。
小さなところだからこそ、惜しみなく力を出し合い助け合って、少しでも遠くへ本を届けようとしているという。
ひとりで出来ることと大勢だから出来ることは当然違ってくる。
共通するのは「この本を届けたい」という強い思い。理念だけでは継続できないが、その姿勢が仲間と読み手を掴んでいく過程が心地よい。
ただ、ミシマ社さんは別格かな。
2015年の本だがこの時点で8人の社員がいると書かれている。
更に「ミシマガジン」を運営することで、読者会員からの会費で共同運営というサポーター制をとっている。互いの声を届きやすくして共に励みになるという新システムだが、これは手を緩められそうもない。でもちょっと興味がある。
谷川さんの息子さんの妻・恵さんの「ゆめある舎」も登場する。
とんでもなく大きなコネクションだ・笑
しかし谷川さんはそのインタビューの中で「出版に理想なんか追っちゃダメ。食えるか食えないかですよ」と語っており思わず笑ってしまった。
「サイドビジネスとしてやるほうが、小商いとしては無理がないんじゃない」とも。
こういった現実的な声も拾っているところが、本書の面白さでもある。
検索すると、取材された出版社はどこも、現在継続中なのが素直に嬉しい。
私のように起業などとうてい無理な者には、内沼さんの言われるように「小さな本屋」として生きてゆくという道がある。
本を読み、本を紹介し本の世界へいざなう。つまり、皆さんがいつもしていること(!)。
本を楽しむひとは、出来るだけ多い方がいいものね。
生物と同じように、本の世界も多様性が未来を支えると思うから。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
もう紙の本の時代は終わったんだなあとしみじみ思う今日この頃です。あれほど盤石だと思っていたCDDVDの天下も思いの外短かったですが、本に関しては何千年も続いたコンテンツなのでおいそれと無くなる事は無いと思っていましたが、電子化の流れには逆らえないのでしょう。出来れば自分が生きているうちはこのまま紙の本が続いてくれますように・・・。
この本は「ひとり出版社」を経営している人達のインタビュー集です。
出版不況と言われる昨今、出版といえば大手しか考えつかないですが、そんな中で個人で本を出版するって想像出来ないです。借金を負うリスクを承知で荒波に漕ぎだすぐらい覚悟決まってないと絶対無理。
それでも出したい本が有る、自分で納得のいる本を作りたい。そんな思いがギュッと詰まった出版社を語る経営者は、紙面からでも分かるくらい強く、意思的な生き方をしています。
書店でも最近よく見かけるミシマ社も登場していますが、この中では大成功をしている出版社でしょう。不思議な作りの本なので目につくし、特別なものな気がして思わず手に取ってしまいますね。個性的な本を生み出している「ひとり出版社」がこれからも増えて、本を愛する人の間口を広げていって欲しいです。 -
長いこと積ん読状態でしたが、とりま読了。
作りたいと言う情熱自体が先に立っているのかな、という印象。
作るという事を自然にできている人でなければ、
ひとり出版社などできやしないのかな、と。 -
出版不況なんてことはずっと言われているが、そんな時代にひとり出版社で頑張っている人たちがいる。
そんなひとり出版社の人達へのインタビューの内容はどれも思わず「頑張れ!」と応援したくなるようなものばかり。
「本に出合う」「本をつくる」「本を売る」
そこには様々なドラマはある。
本を手に取ったときに、その本を生み出してくれた人たちに感謝して読みたいなと思います。 -
何人かの「一人出版社」が紹介されている。どの方の話も興味深いが、働き方というよりも「生き方」みたいになっちゃってるなあ・・・という印象。
-
この本からは本に対する愛情だけがただただ伝わってきた。
愛情があるからこそ斜陽産業といわれる本に携わる仕事をしている彼らの強さを感じた。
こういった人たちを本にした西山さんは素晴らしいとしか言いようがない。 -
洪水と言われるほど日々刊行される新刊。
本屋の立場でも「おおすぎるなぁ」と思う。
そんな中年に数冊くらいのペースで本を出す、小商いしている出版社が最近目立ってきた。
あまり多くの本屋には並ばないけれど、キラリと光る本を出す小出版社たち。
その中でも小さい「ひとり」出版社。
考えて、作って、宣伝して、発送して…。
1冊1冊に込められている想いが、強い感じがする。
無性に応援したくなる。 -
小商いという言葉が良い。ひとり出版で何が出来るのか?ひとりだからこそ出来る出版ということがある。当然、共通点は少ないけれど、参考になるアイディアはいくつも載っている。そのような小さな魅力が満載だ。