- Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309247915
死してなお踊れ: 一遍上人伝の感想・レビュー・書評
-
独特の文体で一遍上人の生涯を追う。フオオ、フオオオオオ!
一遍上人といえば踊念仏であり、市井の人に混じって念仏を説いて回った鎌倉時代のお坊さんである。日本史の教科書にも載るくらいの有名人であって名前と踊念仏くらいは覚えているが、生涯の詳細のことはあまりよく知らなかった。
鎌倉時代に限らず坊主というのは汚職と堕落にまみれていたし、仏教自体が国体に飲み込まれたり、生臭坊主の飯の種になったりしていた。血の穢れと称して女性への差別が強くなっていったのもちょうどこの頃である。
そんな時代に身分も貴賤も男女も関係なく念仏による救いを説いて廻ったのが一遍上人であって、差別の歴史を考える上でも実は重要な人物である。
本書の特色といえば冒頭触れたとおり帯でも触れられているとおり、独特の文体、口語混じりの勢いであろう。例えば13歳から25歳まで九州で仏門修行に出ていた一遍が呼び戻された後のくだりである。
「一遍は、十二年ぶりに故郷の道後にもどった。きっと、お兄さんも弟たちもよろこんでくれたことだろう。その後、ちょっとした屋敷をかまえて結婚もした。一遍もいい歳だ。そりゃあやることはまあきまっている。セックス、セックス、セックスだ。子どももうまれた。女の子。しかも、ひとりではない。どうも一遍には、もうひとり奥さんがいたらしく、そっちにも女の子がうまれている。いいね、煮ても焼いてもセックスだ」
別に一遍は生涯性豪だったわけではなく、後に再出家して旅に出てからは淫戒を守っている。ただまあ、本書全体がこういう雰囲気で進んでいく。ところどころに著者の感想が織り込まれてくる。いいね、とか、かっこよすぎる、とか、そういうのがちょいちょい入ってくる。好みの問題であろうが、授業というよりは講談のような勢いである。
一遍上人そのものでなく、著者が一遍上人をどう見ているか、が本書の主題であろう。著者のことはよく知らないが、この人がこんなにも愛してやまない一遍上人とはどういう人だろう、みたいな興味が湧く。人の心理とはそういうものだ。詳しく知りたかったら別の資料を追えばいい。巻末に大量の資料が掲載されている。膨大なバックボーンがそこにあるのだが、別に難しいことは考えなくていい、ただこの文体の流れに乗って踊ればいい。それが一遍上人の教えであろう。
あえて注文をつければ一遍上人に関する絵図は数多く残されているのだから、関連する絵図を掲載して欲しかった。権利とかいろいろあったのだろうか。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「人」を語り継ぐことは
なかなか難しい
ややもすれば、無条件の礼賛になってしまって
そりゃ、いい人なんだろうけれど…
となってしまって
あなたはそう思ったのだろうけれど…
になってしまいがちである
ところが
栗原康さんが語れば
いや、これが面白いのなんの
良いことも、だめなことも
なにもかもみんなひっくるめて
そりゃあ、次に伝えたい
この人
だろうね
になっていく
一遍上人の
姿、形、人となり
息遣いまで届いてきそうです -
踊り念仏一遍上人伝。であることは間違いないのだが、何だこれは。巻頭から始まる劇画調超破壊的口語垂れ流し文体攻撃。まえがきだからだろうと読んでいたら、なんと本文全編がこの調子なのだから恐れ入る。終始だらだらと同じ調子の繰り返し。牛のよだれで顔を洗っているような気色悪さ。世の中は広いからパンクだかロックだかポップだか知らんがこういう軽いノリの読み物を求める人もいるのはわかるし、それが悪いとはいわないが、真面目に一遍の生涯が読みたいと思う人は近づかないのが身のためだ。時間の無駄。
-
一遍上人、最高に面白かった。
そして深い。 -
鎌倉新仏教・時宗の開祖で、踊り念仏で知られる一遍上人についてのまとめた本。
この本面白いんだけど、ほとんどマンガみたいな世界観というか、一遍上人を材料に著者の栗原さんが言いたいこと言ってるだけじゃねーのかって感じしかしない笑
しかし、意外とそこまで抵抗感がなく読めたので、その理由を考えてみたい。
この本に限らず、栗原さんの本はどこまでが客観的な事実の説明で、どこからが栗原さんの主観や想像なのかということがよくわからないことが多い。そしてこの本では、特にそれが顕著である。
というか、実際に一遍がある出来事に遭遇した時にどのように感じたか、何を言ったかなど、細かく残っているわけではないので、ほとんどは栗原さんの妄想であるといって差し支えない。その証拠に「……と思ったにちがいない」みたいな、根拠のよくわからない断定が多い。いや、多すぎる。
だから、それはまあ妄想なのだけど、こうした時代劇レベルの人物が主人公になると、(大杉栄や伊藤野枝のような近代の思想家よりも)フィクションをぶっこんでもなんとなくゆるされるような雰囲気が出てくると感じるのは僕だけだろうか。
実際、時代劇だって史実だけで物語を作るわけではなく、そこに作者の言いたいことや想像や妄想を入れ込み、話を展開させるわけだから、やっていることは同じである。
そもそも、一遍の行いを記録したとされる絵巻などは、人間の生活をデフォルメして描いており、またあったかどうかよくわからない「奇跡」のような出来事を記録しているものであるために、神話に近い。栗原さんの本は、人間の感情の描き方が極端なのが難点だが、そうした極端な描き方は、神話的なものとは親和的である(別に駄洒落ではない) そうして点で、あまり違和感がないと感じたのであった。
それで、一遍の憑依した栗原さんによって何が語られているのかというと、大事なことは以下のような話だ。
すなわち、
世俗的な価値を打ち棄てること、世俗的な価値を打ち棄てた先にちゃっかり存在する宗教的ヒエラルキーも打ち棄てること、私有財産を否定すること、「いまここ」で歓びを実現すること。
こう書くと、ほとんどアナーキズムとか反グローバリゼーションの価値観である。まぁ主張が一貫してるのは良いことである。なんでアナーキズム研究してる人が一遍上人なんかを取り上げるんだって疑問はここで解消される。要は、一遍にアナーキズムを見出したってことでしょうね。「来たれ、極楽コミュニズム」(p248)なにがなんだかわからないけど、そういうことなんでしょう。
ところで、踊り念仏なるものは、どう考えてもトランス状態を目指すレイヴだし、端的に言って楽しそうである。「テクノ法要」みたいなのもあることだし、「レイヴ念仏」みたいなイベントとかあったら行ってみたい。
個人的には、このフィクショナルな物語を元にして、ぜひともスピリチュアルな世界観を描いたアニメ作品とか、観てみたい。観てみたくないですか? -
捨てる。何もかも。
踊っちまえば救われる。一編上人入門。
軽快な語りなので文章があえば楽しく読めるかと。
出典が多いので元ネタが参考になる。 -
2017年12月10日に紹介されました!
-
踊り念仏って中学校の歴史の中で習う、よくわからないけど印象に残る、一遍という名前と共に、記憶には残っているがよく知らない代表的なものの一つ。今更ながら踊り念仏とはなんぞやという気持ちで読んでみる。。。楽しそう。たぶん、この時代に私が生きていたらハマる。空也とのつながりなどは全く知らなかった。他力本願という意味も全然理解していなかった。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏としばらく無心で唱えてみたくなる。
ただ、本の内容はとても興味深いものの、文体に最後まで慣れずに終わった。 -
町田康を思わせる、爆裂文体。
読んでいるとボーッとしてきて、ほんとに死んでしまうかもと思った。 -
究極のかたちって、とてもシンプルなのかも。
死してなお踊れ: 一遍上人伝のその他の作品
栗原康の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
死してなお踊れ: 一遍上人伝を本棚に登録しているひと
-
- mushidamono
- 2018年4月2日に登録
-
- 大分朝読書コミュニティBunDoku
- 2017年12月10日に登録
-
- 39zzz
- 2017年11月28日に登録
-
- 薔薇★魑魅魍魎
- 2017年11月18日に登録
-
- mizuiro
- 2017年7月27日に登録
-
- 烙
- 2017年7月22日に登録
-
- 角谷剛史
- 2017年6月22日に登録
-
- medama-san
- 2017年5月29日に登録
-
- tsutako
- 2017年4月15日に登録
-
- yuka
- 2017年12月22日に登録
-
- kana000
- 2017年12月14日に登録
-
- Yasuha
- 2017年10月9日に登録
-
- 進藤俊也
- 2017年9月20日に登録
-
- ゲスト
- 2017年6月6日に登録
-
- liberta
- 2017年5月1日に登録
-
- ichitarosmile
- 2017年4月15日に登録
-
- ojisanojisan
- 2017年4月15日に登録
-
- nobunjun
- 2017年4月13日に登録
-
- hagetaka0
- 2018年1月7日に登録
-
- htakahas59
- 2017年11月15日に登録
-
- mmkkww
- 2017年8月28日に登録
-
- test
- 2017年6月2日に登録
-
- nayuta-1060
- 2017年5月23日に登録
-
- t-hirano
- 2017年4月4日に登録
-
- kiza
- 2017年3月28日に登録
-
- kasairumiko
- 2017年1月23日に登録