この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた

  • 河出書房新社
3.75
  • (29)
  • (59)
  • (50)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 923
感想 : 78
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (347ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309253251

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • >僕らの知っていた世界は終わりを遂げた。

    (パンデミックや核戦争や小惑星の衝突や、はたまた南米発の石化光線などで)科学文明の恩恵を受けられなくなった少数の現代人が、どうやって当座を生き延び、さらに再び人口を増やしていけば良いのか、その参考書であり、翻って現代科学文明の基礎に関する入門書でもある1冊。

    とってもエキサイティング!

    クラークの第三法則(十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。)を引き合いに出すまでもなく、私たちは手元にある薄い板の中身について何一つ知らないし、田畑に撒く肥料の作り方も知らない。石鹸の作り方?マンガで何度も見ましたね、確か灰を集めて…どうするんでしたっけ…。
    異世界転生しても現代知識チートで生き延びるのは難しすぎる。

    でもこの本が破局後の世界で手元にあれば、少なくとも途方に暮れることだけは避けられるでしょう。
    何千年もかけて大量の死者を出しながら試行錯誤しなくても、一足飛び二足飛びに科学の発展をトレースすることが出来ます。

    これがあれば、ノルウェーの北、スピッツベルゲン島の海抜125メートルの山腹に建設されている、鉄筋コンクリートの壁に防爆扉、および気密室が守る「スヴァールヴァル世界種子貯蔵庫」の存在を知ることができる。

    まず初めに手に入れようとしなければならない物質が炭酸カルシウムであることを知ることもできる。
    そこから消毒薬、建設資材、石鹸を作るのだ。

    さらに文明復興が進んだ後に、動力・印刷・医薬品・通信・時計などを作っていく過程についても説明される。
    もちろん概要の表面を撫でていくような物だけど、こういう知識があるのと無いのとでは天と地ほどの差があるだろう。具体的な方法を調べるとっかかりがあるのとないのとでは。それにしても人類、良くもまあこんな複雑な数々のテクノロジーを作り上げたなあ。すごい。

    ということで大変読みごたえがある素晴らしい一冊でした。これでいつ石化したツバメを発見しても大丈夫。いやあの世界は本は残ってないから無理か。

  • タイトル通りの本なのですが、個人向けマニュアルではなく、文明にとって重要な要素を復興させるためにどうするのか?を思考実験したものです。文明が発展してきた間の科学者の葛藤は全てすっ飛ばせるので、アカデミックかつ壮大な「たられば論」にもなっています。

    評価は高めにつけたのですが、正直中身は流し読みのところもチラホラ。製紙の方法とか水車の原理とか、読んでもどうにもならないと思ってしまうのです。
    だからこそ、ここまで幅広い分野にわたって文明の成り立ちを書ききったこと自体がただただ凄いと思うし、今の文明の積み重なりぶりってのも恐ろしいレベルだなぁと思うわけで。
    ※しかし、それにしてももうちょっと図解とか欲しかった。。

    最終章の冒頭にあった、「なぜ産業革命はヨーロッパで起きたのか?」というくだりは考えさせられました。

  • 著者も断言しているように、本書は個人レベルのサバイバル本ではなく、社会として科学技術をいかに保持・維持・復活再発展させるか? という内容。あくまでも一般書ではあるが、中・高レベルの「化学はまかせとけ!」と自信を持って言える人でないと、多少敷居が高いかもしれない。理科70点の私程度では、とりあえず書いてある日本語が理解できないということはないのだが、いまいちイメージ湧かないというか、脳内に像を結ばないというか…もう少し図版があればありがたかったかも。
    しかし、内容そのものはめちゃくちゃ興味深いし面白い。個人的に、なかなか悩ましい本だった。

    2016/1/31~2/3読了

  • 地球か滅びた日に、まず手に取りたい本。

  • 『本書は生存者のための手引書だ、ゼロからどうすれば文明を再建できるのか?
    現役で使えるものがひとつも残されていない状況に突如として置かれたら、内燃機関や時計や顕微鏡を作る方法を説明できるだろうか?あるいは、どうやって作物を育て、衣服を作るのかといった、根本的なことすらわかるだろうか?』

    最近レンタルショップに
    映画マッドマックスの新作が並び始めました。
    おもしろいんでしょうかねえ?
    僕の中ではマッドマックスは2に限りますね。
    メル・ギブソンがカッコいいし、
    ブーメラン持った少年とか、
    ヘリコプターに乗ったとぼけた男も良い味出してるし。
    でもあの映画の主役って人物ではなくて世界観なんですよね。
    荒廃した悪夢のようなディストピア。

    当時はまだ米ソが冷戦中だったし
    ノストラダムスの大予言なんてのもリアリティがあったわけで。
    もしかしたらそんな未来が現実に?
    なんて恐怖みたいなものがあった。

    そしてこの映画に影響されて北斗の拳が出来たわけだし。
    雑魚キャラなんてもろマッドマックスですよね。
    「あべしーー」「ひでぶーー」という方々ですね(笑)

    さて今回の本は
    もしも何らかの事情で
    世界の文明がダメージをうけたら
    どうやって文明を復活させていくか?
    を真剣にシュミレーションしたノンフィクションです。

    僕は科学の知識などはからきしなので、
    どこまで信ぴょう性があるのかはわかりません。
    だけど一読した限りでは、
    かなりリアリティのある話ばかりです。

    一から農業や、鉄の精錬、医薬品などを復活させる方法を真剣に考えてるんですよ。
    最初から最後まであらゆる情報と知識が次から次へと出てきます。
    この本書いた著者すごいなあーと驚嘆してしまいました。

    それからどうしても近年の災害の時の事なんかを連想してしまいます。
    ただこの本は面白おかしくというカタチではないです。
    この著者は万が一の時の為の情報として
    この本を残しておきたいという考えもあったのかも。
    紙の本として残しておけば世界中で何冊かは残るだろうし。

    そういう意味では書籍ってすべてを
    電子化すればいいというものでもないですね。

    そして考えてみるとですね、
    我々が暮らしてる世界って、凄いわー!!!!
    ということに思いを巡らしてしまうびっくりの一冊でした。
    人間の作り出してきたものって凄いですよ、やっぱり。

  • 物質的な復興も重要だが、一番大切なのは適切な教育制度を維持し続けることなのではないだろうか?

  •  地球規模の何らかの大災厄が起きたと仮定して、生き残った私たちはどのようにして科学文明を復活させられるか。化学や科学の基礎的な知識や遺された材料を使って、食べ物や道具をひとつひとつ、そして社会全体を築き直していく壮大なシミュレーション読み物。

     ところどころ難解な化学の授業を聞いているようで、ついていけない部分はあるが、ちょっとした知識や知恵によって、生き延びるチャンスを増やしたり生活を快適にし社会を段階的に発展させていける望みが見えてくる。
     これからの社会を一から再生させる話なのだが、これまで築き上げてきた人類史を超スピードで再生しているようでもあり、先人たちの知恵やさまざまな道具の発達、社会の発展をあらためて確認できる読み物。

     社会が崩壊した後、残されたビルや巨大建造物などがゆっくりと崩壊していく様子はアラン・ワイズマン著『人類が消えた世界』の方が詳しいので、あわせて読むとよりリアルになる。

  • 広範な文明への言及なので、かなり駆け足ではあったが、要所はかなり押さえられていると思う。

    当たり前の日常は当たり前ではないという当たり前に、今一度気付かされる本。
    複雑化し、手の届かないように見える、現代のサイエンスとテクノロジーをぐっと手元へと手繰り寄せ見せてくれました。

  • 「こうすれば人類は再び科学文明を取り戻せる!」というのを提示されるたびに『一度滅びたらこの文明を作り直すことは出来ないんだ』と強く感じるようになった。
    様々な作品で生き残った僅かな人々が希望を持って未来に立ち向かっていくという終わり方をすることがあるが、その未来の殆どは悲しい結末になるのだと思うと「果たして彼らはハッピーエンドなのか?」と考えずにはいられない。

  • 科学文明や社会生活を維持できないほどの大災害が起こって人類が激減したら、どうやって復興させるかという本。
    序章~1章「世界の終焉」~2章「猶予期間」あたりの流れはSFやクライシス小説のありがちな話だけど興味深い。人間が個人レベルで出来ることは本当に限られているなと感じる。
    ただ、日本でいうと原始時代ではなくて江戸時代に戻るレベルなんだな。

著者プロフィール

イギリス・レスター大学にあるイギリス宇宙局の研究者で、宇宙生物学が専門。サイエンスの著作で数々の賞を受賞、「ガーディアン」紙や「ザ・タイムズ」紙などに寄稿し、BBCなどテレビ番組にも複数出演している。

「2019年 『世界の起源 人類を決定づけた地球の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ルイス・ダートネルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード・ドー...
サンキュータツオ
エラ・フランシス...
トマ・ピケティ
スタニスワフ・レ...
ジャレド・ダイア...
ホルヘ・ルイス ...
みうら じゅん
ジェームズ・ウォ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×