- Amazon.co.jp ・本 (128ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309272269
作品紹介・あらすじ
新たな土地に移民した者が、その土地で生まれ変わり、新生児のように成長していく。そこには過去の自分を捨てなければならない辛さと、新しい人生を歩むチャンスを手にした幸せとの両面がある。それをまるでサイレント映画のように一切の文字を使用せず表現した、究極の文字なし絵本。
感想・レビュー・書評
-
セリフが一切登場しない絵本。しかし味わいのあるレトロ調の画風で表現される街や人の表情から、街の喧騒や穏やかではない状況、人々の喜怒哀楽が十分伝わってきます。
活字は想像力を要するのに対し、絵本はある程度情報が揃っているので流し読みしてしまうことも多いのですが、この本は画のみでありながら重厚感のあるストーリーで想像力がとても刺激される作品でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これはまた驚きの本ですね。文字一切なしの圧倒的な絵本!移民をテーマに非常に細やかな描写、それもコマ送りのように動きが順に分かるようになっている。時代は19世紀末か20世紀初頭か。最初アメリカに押し寄せた移民の話しかと思ったら、あれよあれよとアナザーワールドへ。ここはジブリの世界?ハリーポッター?いつの間にか紛れ込んだ仮想の国。セピア色で統一された高い質感、表情だけでセリフが読み取れるリアリティのある表現、ファンタジーワールドの可愛い動物たち!圧倒的なスケールと質感で描く全く新しい絵本エンターテイメントだ!
-
素敵な本です。
例えば隣人愛なぞと言えば押し付けがましく困難で、時には偽善的ですらある。ところが人情と言いかえれば、それは私達が皆等しく最初から持っているもの。何の意識もしないけれど。
ここにあるほんのちょっとした一瞬の人と人との繋がり、触れ合い、温かみ。自然に出ては消える、笑顔や気づかい。
それこそが世界を我々を生かす大きな力なのではないか。
本書は現在の分断された世界に対する優しい戦いなのかもしれない。アキ・カウリスマキの映画「ル・アーヴルの靴みがき」の様に。
人情は金では買えないが、無くなった途端に世界は滅びるだろう。人の表情、仕草、その営みの何もかもがなつかしく心を打つ。
サイレント絵本。セリフがないからこそ無限のセリフが聞こえる。 -
セピア色 幻想的な世界 グラフィック・ノヴェル
移民者の方々の体験談から着想を得た世界
家族との別れ
長い旅路
通じない言葉の中でなんとか思いを伝え交流し助けられ生活していく
文字はなくても、文字があるように
移民先の世界観、人々の日常が伝わってきた
とても細やかな描写
観入ってしまった
カバー表紙折り返し部記載文
arrival / 到着、(新しい方法・製品などの)出現、(季節・行事などの)到来、やって(引っ越して)来た人、新顔、新参者、誕生、赤ん坊
新たな発見土地に移民した者が、その土地で生まれ変わり、新生児のように成長していく。
そこには過去の自分を捨てなければならない辛さと、新しい人生を歩むチャンスを手にした幸せとの両面がある。それをまるでサイレン映画のように一切の文字を使用せず表現した、究極の文字なし絵本
作者あとがき~
この本の大部分は、さまざまな国や時代の移民の方々の体験談から着想を得ている。
ギュスターヴドレ Over London by Rail -
2019.07.07 読了
8ミリフィルムを観ているようなレトロ感。掴みきれない部分もあったけれど、想像力を掻き立てられるようで、それもお気に入りの理由。 -
不思議な世界でありながら、いつかの過去の世界であり、また未来でもあるような世界。丁寧な絵で、言葉がないことで、私たちの中から言葉があふれてくる、すばらしい絵本。
-
月イチ絵本。
うむ。
わからん。
絵はスゴいし、変な生き物は好きだし、なんだかわからん奇妙な国もよい。
が、わからん。
セリフ文章なしのサイレントなのでますますわからん。
そしてなんとも言えない不安感。
サイレントだからさらに不安感が増す。
しかしページをめくる手は止められない。
わからんのに。
最後までわからん。
なのにわかる。
わかってしまう。
そうか。
色々大変だったし不安だったよな。
でも最後はまあ家族と共に幸せそうでよかった。
結局全然わからんままわかってしまった。
よい。
スゴい。
わかる。 -
字を読むのに疲れてしまった時、ふと手にとってパラパラめくってみる。
深い意味があるんだろうけど、そう言う事は考えずにただその世界に浸る。
癒される。 -
『アライバル』 ショーン・タン
全く文字の無い本。
ゆっくりと一ページづつ深く味わう様に見ていくと、音が聞こえて来る様な気がする。光と影、人々の表情、不思議な世界。中に一文字も書かれていないのに、物語が伝わって来て、涙が出そうになる。
あまりにも話題になり過ぎたからか、その時は高価に感じたのか、とても欲しかったのに買わなかった。
先日、図書館で借りて来てあったのを静かに見ていると、書店でパラパラ見た時には、わからなかったことが、どんどん伝わって来て…。
美術好きな家人が、珍しく目を留めて「原画で見たい絵だなぁ」と。一つ一つの絵を、原画の紙の質感を味わいながら見たい様な絵。それが意味を持って繋がっている。言葉は一切無い。
部室に投稿して、こちらに投稿して無かったf^_^;
著者プロフィール
ショーン・タンの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






アライバルを本棚に登録しているひと
-
- setsuhana
- 2021年1月8日に登録
-
- arajin88
- 2020年11月8日に登録
-
- ubekosen
- 2020年11月5日に登録
-
- 朝日塾中等教育学校 図書館
- 2020年10月14日に登録
-
- bkbkmambo5
- 2020年8月15日に登録
-
- bookclub2013
- 2020年8月1日に登録
-
- 昭和第一学園高等学校図書室
- 2020年7月16日に登録
-
- rosegaudi25
- 2020年6月28日に登録
-
- rmkknight
- 2020年4月19日に登録
-
- ゆきんこ
- 2021年1月17日に登録
-
- コリン
- 2021年1月17日に登録
-
- すし郎
- 2021年1月17日に登録
-
- リーザ
- 2021年1月16日に登録
-
- suzu
- 2021年1月16日に登録
-
- momo
- 2021年1月16日に登録
-
- 黒い羊
- 2021年1月15日に登録
-
- おむつ
- 2021年1月15日に登録
-
- つぼみ/3425
- 2021年1月15日に登録
-
- mura3091
- 2019年2月3日に登録
-
- 505537662
- 2016年12月7日に登録
-
- aya5078
- 2016年11月21日に登録
-
- yqcng696
- 2016年11月21日に登録
-
- yukwak
- 2016年11月11日に登録
-
- shatoyama
- 2015年3月15日に登録
-
- ぴーりかぴりらら
- 2013年4月21日に登録
-
- tms333
- 2013年1月2日に登録
-
- koyuki1024
- 2012年11月27日に登録