高橋悠治という怪物

  • 河出書房新社
4.20
  • (5)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 43
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309279763

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どうにもつかみどころのない、しかし一方で、一定の世代からは天才として崇められる高橋悠治という音楽家。また、数多くの伝説に包まれた音楽家。
    そんな彼と共演を果たした文筆家兼ピアニスト青柳いづみこが、みずからの鋭い批評眼でもって人間高橋悠治を観察した記録。読めば読むほど高橋悠治が好きになった。

  • 音楽

  •  高橋悠治。むちゃくちゃ難しいクセナキスのピアノ曲『ヘルマ』を難なく弾いてしまうピアノの天才。しかし、西洋のオーケストラという制度やヴィルトゥオジテを拒否し、抑圧された人々のための「水牛楽団」で単純な曲を演奏したアンジュガマンの音楽家。とても複雑な曲を書いていたが、「水牛」のころから、身体性を大事にした、ある種、素朴な曲を書く作曲家。そしてそうしたもろもろのことに言葉を持って音を断ち切る評論家。
     帯にあるとおり「初めての高橋悠治論」。確かにそうだ。今まで誰も書かなかったのが不思議なくらいだが、誰にも書けなかったのだろうか。著者は、歌って踊れる……、いや違うな、書いて出版できるピアニスト、青柳いづみこ。
     エピグラム、といっていいのか、まずある中学校教員のツイートが載っている。学校で特別授業があって音楽家が来た。名前はわからない.高橋なんとか。プリント見て父親が叫ぶ「高橋悠治……おまえこの人がどれだけ偉い人か……」「用務員さんみたいな人だよ」。
     関係ない人みたいにふらっと出てきてお辞儀もせずに弾き出す。ステージマナーを知らないほど頭が悪いのではないし、あいさつできないほどシャイなのでもなかろうし、はなからリサイタルなんかやる気がないのでもない。怪物というより不審者にちかいのだが、なぜ著者が怪物と呼ぶのかは読んで頂くことにしよう。
     編年体の伝記ではないのだが、各章毎にテーマを決めた記述はそこそこにユージの歩みを追っている。グレン・グールドと対比する第1章は『ヘルマ』弾きのデビューころの話につらなる。第2章のユージと連弾することになった青柳の話をへて、1960年代、草月アートセンターで現代音楽弾きとしてならした頃、アメリカやヨーロッパでの活動、水牛楽団、水牛後のいろんな音楽家たちとの共演、カフカ連作、そして今世紀の活動。
     しっかりと資料を集めて書いている青柳のアプローチは歴史学者的に緻密だが、やはりピアニストとしてユージを見る目が面白い。フランス学派のアカデミックなピアニズムを真面目に学んできた青柳には、生まれながらに弾けてしまったような天才肌で、しかも演奏至難な現代音楽の演奏でデビューした高橋悠治がまったく異なった進化の経路をたどった生物のようにみえるのだろう。指使いがどうのといった些細な話が面白いし、どうもピアニストとして当たり前の基礎練習ができてないみたいだし、終いにはオンチだとすっぱ抜かれる。「アタマ使って、生きようったって、頭で飼えるのはシラミだけ……」、そうだった、経年変化でついにピッチのはっきりしなくなった弦をはったヴァイオリンを弾いたみたいな奇妙な歌声だった。
     他方、アカデミズムが教える、左右の手を正確に同期させるピアニズムとはまるで別のことをやろうとするユージに青柳は感嘆する。
     作曲家高橋悠治についてはその道の専門家によって探求されんことを、だそうだ。そんな本が出たらまた読んでみたい。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

ピアニスト・文筆家。安川加壽子、ピエール・バルビゼの両氏に師事。フランス国立マルセイユ音楽院卒。東京藝術大学大学院博士課程修了。学術博士。武満徹、矢代秋雄、八村義夫作品を集めたリサイタル『残酷なやさしさ』により平成元年度文化庁芸術祭賞。演奏と文筆を兼ねる存在として注目を集め、安川加壽子の評伝『翼のはえた指』で吉田秀和賞、『青柳瑞穂の生涯』で日本エッセイストクラブ賞、『六本指のゴルトベルク』で講談社エッセイ賞、CD『ロマンティック・ドビュッシー』でミュージックペンクラブ音楽賞。2020年、浜離宮朝日ホールにて演奏生活40周年記念公演を開催。テレビ朝日『題名のない音楽会』、NHK Eテレ『らららクラシック』、『ラ・フォル・ジュルネ音楽祭』『東京・春・音楽祭』等にも出演。日本演奏連盟理事、日本ショパン協会理事、養父市芸術監督。大阪音楽大学名誉教授、神戸女学院大学講師。

「2023年 『安川加壽子の発表会アルバム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青柳いづみこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×