- Amazon.co.jp ・本 (48ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309292083
感想・レビュー・書評
-
扉絵の少年の、ふてくされたような、何かをあきらめたような表情が、丁寧な書き方ではないものの、だからこそ、とても印象に残る。
要するに、そうした気持ちを抱えた少年の、人生を続けるのか、否かといった、分かれ道に、早くも来たわけである。決して、本人がそう望んだわけではないのに。
そんな思いで橋を眺めていた少年の胸の内を、おそらく察したのであろう、雪柄のセーターのおじさんは、こう語りかける。
みずうみを見たことある?
ただのみずうみじゃない。
その水は暗い地底の水路をとおって、
きみのもとへとやってくる。
最初、私はよく意味が分からず、何やら崇高な事を言っているのかなと思い、何度も繰り返し読み直して、自分なりに考えてみたところ・・・
昔、人の視線や声が極端に怖かった私は、外出時に必ず、イヤホンをかけて、好きな音楽を聴いていたことがあり、この意味するところは、本書での、おじさんのアドバイスと一見似ているようでいて、全く異なる。
私の場合、音楽に無理矢理、意識を集中していただけだが、ここでは、外界の音を遮断することで、自分自身の内界だけに意識を集中することができ、その内奥にある水音を探し出すことで、これまでの無意識下にあった、自分自身の歩みという水の流れ(大切な思い出たち)に気付くことを促してくれるのではないかと、感じられた。
また、その気付きは、自分自身がどんな状況であろうと全く影響なく、楽しいときでも、辛いときでも、泣きたいときでも、変わらず促してくれる、素晴らしいものであることを実感させられて、それが、誰の内にも必ず存在する、『たったひとつの、きみだけのみずうみ』なのではないかと思ったとき、人間の内界の、その深い果てのなさは、誰かに貶されるような軽い物ではないと思うとともに、人間ひとりの生き様の偉大さを表しているようで、それを、酒井駒子さんの神々しくも繊細でやさしい絵柄が、また見事に、湯本さんの物語を彩っており、劇的ではないのかもしれないが、ジワジワと緩やかな感動をもたらしてくれて、ここまで来ると、絵本というよりは、文学作品だと思いました。
2022年、最後の感想になりました。
私の感想を読んで下さった方々、新しい世界を教えてくれた方々、ありがとうございます。
皆さま、よいお年を(^^)/詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
こんなにも絵と文がピッタリ合うなんて、驚きとともに感動しかない。
何度も何度も読み返す。
私の最高の一冊となる。
川が好き?
橋が好き?とおじさんが聞く。
そして、耳をぎゅうっとふさいでごらん。と
少年と同じように耳をふさいでみた。
水の音が、きこえた。
おじさん、教えてくれてありがとうと言いたい。
-
-
【夢のコンビが贈る「いのちの物語」】湯本香樹実、酒井駒子による絵本『橋の上で』が発売!|河出書房新社のプレスリリース
https://prt...【夢のコンビが贈る「いのちの物語」】湯本香樹実、酒井駒子による絵本『橋の上で』が発売!|河出書房新社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000441.000012754.html2022/09/17 -
『橋の上で』 酒井駒子さんインタビュー | 絵本ナビ
https://www.ehonnavi.net/specialcontents/co...『橋の上で』 酒井駒子さんインタビュー | 絵本ナビ
https://www.ehonnavi.net/specialcontents/contents.asp?id=13012022/09/22
-
-
絵が素敵すぎて、圧倒された。
川にとびこんだらどうなるかな?
そこに声をかけてくるおじさん。
若い頃、つらくて死ぬことに気がいっていた時、私にも声をかけてくれたおじさんがいた。
「どっか車で連れて行ってあげるよ。あんた、今にも死にそうな顔しちょる」
相手のおじさんの顔とか、詳しいことは覚えてないけれど、その時の、声をかけられた驚きや、自分の心の中を人がわかっている驚き,色々が混ざり合って,その時の心境は鮮明に覚えている。
この少年も、おじさんのことを一生忘れないだろう。そして、人生を振り返る時、思い出すんだと思う。
死んじゃいけない、みたいな本は沢山あるけれど、この本は酒井駒子さんも味方につけ、他とは圧倒的な差をつけて輝いている。
少年の後ろ頭が、特に好きだ。 -
二回読み返した。自身の中の閉塞感の出口がどこかにあるかもと一時的にでも思わせてくれた読書感。絵がとても素敵で説得力がある。ラストの湖の辺りの絵に、味方はいるのだとあらためて思わせてくれて救われる思いだ。
勇気づけてくれた絵本。 -
噛み合った、文と絵。
この本が必要な人にどうやって届けたらいいだろうと、この本が必要だった僕は考える。
熱く生きる必要はない。ただ生き延びるのに、誰かの言葉が、作品が、存在が必要な時がある。
ただ、この本がこの世に生まれ、存在することに、ありがとうと言いたい。 -
橋はあの世とこの世の境界線だ。小さな「ぼく」が橋の上で川を眺めているのは、まさにその境界線を越えようとしていたのだとわかってゾッとした。生きていたら良いことがある!なんて簡単に言う人はいるが、今、橋の上に立っている当人にとっては申し訳ないが響かないものであることは経験的に知っている。だけど、こんな風に、静かに優しく、ちょっとおかしな人が「〜してごらん」って話しかけてくれたら、生きながらに別の世界があることを感じさせてくれたら、その子はたしかに救われるだろうなと。酒井駒子さんの描く少年がとても素敵だ。
著者プロフィール
湯本香樹実の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





