本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (48ページ) / ISBN・EAN: 9784309293738
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
話は少し前に文字のみで読んだ桃太郎でしたが、絵がつくことで一気に違う世界に連れ込まれます。
まず桃太郎の姿がイメージと違った。
これは手にとって読まないとわからない世界です。
ページが折りたたまれて開くと飛び込む異様な世界は紙の本ならではの世界です。
今年のおすすめの一冊になりそう。 -
桃太郎がクズという世界線のifストーリー。
個人的にはこっちのほうが好みです。
無益な殺生が復讐を生む、どっちが悪なのかは見方によって変わる、などの真面目なメッセージも含まれている気がしますが、桃太郎がクズすぎてちょっと笑いました。 -
芥川龍之介の桃太郎、子どもの教育にいいと中身を読まずに年端もいかない子どもにも与えることのないように。これは映画でいえば、PG12だろうね。中学生くらいなら、この作品のもつ不穏さが何らかの爪痕を残してくれるのでは。
-
「お爺さんやお婆さんのように、山だの川だの畑だのへ仕事に出るのがいやだった」ので鬼が島へ征伐に向かった桃太郎の話。
桃太郎が侵略者、鬼が被侵略者として描かれている。
なんとも芥川龍之介らしい風刺が散りばめられていて面白かった。
発表されたのは大正13年ということから、前年の1923年に起こった関東大震災での出来事、資本主義、日清日露戦争や第一次世界大戦後の軍国主義を批判して書かれたのだろう。
桃太郎を「天才」と皮肉り、物語は「ああ、未来の天才はまだそれらの実の中に何人とも知らず眠っている」と締め括られる。
この最後の一文から、この時代の空気感が漂ってくるようだ。 -
桃太郎は実は悪逆非道なやつで、、、というお話。昔の人もこういうのを書いてたんだなぁと思った。
どぎつい画風の挿絵が、桃太郎のひどさを強調していて、とても合っている。 -
PG12
-
そこまで読み応え感じず。
想像の範疇
著者プロフィール
芥川龍之介の作品





