ねむり姫―澁澤龍彦コレクション 河出文庫 (河出文庫 し 1-28 澁澤龍彦コレクション)

著者 :
  • 河出書房新社
3.56
  • (51)
  • (47)
  • (146)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 675
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309405346

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 作者の退廃美・倒錯美への偏執的なまでの一途な愛を、そこはかとなく感じる昭和末期版あやかし説話集。

    どのお話も、
    奇怪で歪でどことなく淫美で、
    劇的明快なストーリーでは決してなくて、
    むしろ曖昧模糊で煙に巻くような結末で、
    時に残酷。

    それなのに、この吸引力はなんなのでしょう。

    時折り挟まれる、まるで誰かから聞いた伝承に対して自身の見解を冷静に述べるような文章が、妙なリアリティと奥行きを添えているせいでしょうか。

    収録作は、すべて日本の中世〜近世を舞台とした六編。

    「ねむり姫」
    「狐媚記」
    「ぼろんじ」
    「夢ちがえ」
    「画美人」
    「きらら姫」

    人生初の澁澤龍彦作品だったのですが、つかみどころのない謎の魅力に、別作を読んでみたくなりました。

  • しばしのインターバルを経てTasso再読祭再開。
    様々な典籍に材を取った幻想時代劇、全6編。
    何度読んでも味わい深く、しみじみ面白い。

    眠りに落ちたまま年を取らなくなった珠名姫と
    異母兄つむじ丸の物語「ねむり姫」や、
    望楼に幽閉された万奈子姫の悲恋「夢ちがえ」が
    殊の外、切ないが、
    もう一人の姫こと「きらら姫」が
    遂に正体不詳で終わるところにニヤリとさせられる。

    以下、多少の余談なぞ。

    「ぼろんじ」(虚無僧の意)において、
    主人公の兄を振武軍に導き入れたとされる
    澁澤成一郎(1838-1912)は
    明治以降、幼名に復して澁沢喜作と名乗った実業家で、
    日本資本主義の父と呼ばれる澁澤栄一の従兄であり、
    作者の親類にも当たる。

    「夢ちがえ」の「箱の蓋を持ちあげてみると」の条(p.178)では、
    つい、泉鏡花「天守物語」
    朱の盤の登場シーン(これは汁が出ました)を連想。

    「画美人」の、
    ガラス鉢の金魚に情事を見られている気がする……云々は、
    作者の初期短編「撲滅の賦」のヴァリアントだろうか。

    江戸の大工の倅・音吉が
    鎌倉時代へ時間旅行する「きらら姫」。
    彼は地震で倒壊した日蓮上人の草庵を建て直すのだが、
    日蓮の弟子・日興が「伯耆房」の名を賜り、
    日蓮と共に身延山に入った経歴が、
    鳥取の地名である「伯耆」を苗字として名乗る人々が
    山梨県の身延町に存在するという謎に迫る鍵ではないか……
    と愚考する。

  • どの話も惹かれる要素はあるのだが、手放しで「面白い!」と言い切れるほどではなかった。むしろ、あと一歩なのに、という残念な気持ちが……なぜだろう。時代にそぐわない言葉がたびたび出てくるのもひっかかる。こういうスタイルなのだと思えばよいのだろうが、E・Tはさすがになあ(苦笑)。せっかく『狐媚記』から辿ってきたのに、読み終わってみれば『狐媚記』が一番よかったという結果になった。

  • 『ねむり姫』リーダビリティはよい。ポニーで田舎者を馬鹿にするのがなんか
    『狐媚記』狐の好物ってさうなのね。(原典読んで「澁澤作品の方が」と言へるレヴェルの筈)
    『ぼろんじ』澁澤先生みとこーもんくらゐは見てたってどっかに書いてあった筈
    『夢ちがえ』 琵琶湖の畔の話なのね。(田楽を舞ふ異形のなんぞが鎌倉でどうたら話があるさうなのだが先生の地元シリーズに入らない)
    『画美人』へそー
    『きらら姫』おさるスーツと、欲望に弱いキャラがそれを叶へて「あぁ、俺がナニしたあれが」と言ふのであったと言ふのが、衝撃。しかもタイムトラベルをするではないか。で先生の地元シリーズの壱。

  • 平安や江戸が舞台の幻想夜話。
    他の作品も読んでみたいです。

  • 定家『明月記』に想を得た『ねむり姫』紡錘は螺旋好きならではのモティーフか。妖の異類婚姻譚『狐媚記』幽玄さの中に獣臭漂うエロティシズムにうっとり。『夢違え』精神分析的な夢奇譚はシュニッツラーを思わせる。『ぼろんじ』トーキー時代の股旅映画のようなとぼけた感。くるりと反転するカメラワークが快感。『きらら姫』江戸、鎌倉を舞台にした時空越え。江ノ島から湾を横断する地下道に興奮。どれも楽しく、何度読み返してもしみじみと味わい深い。ときどき入るイマドキ言葉もお茶目。
    そういえば、いばら姫も紡錘(糸車の)で指を刺して眠るのだった。
    紡錘りの舟から始まり、杓子の舟で終る短編集。

  • 12/18 読了。
    再読。ほとんど忘れてたので読みながらオチを思い出すのが楽しかった。

  • 「夢ちがえ」「狐媚記」「画美人」が特に好き。後味は決して良くない、むしろ残酷と言ってもいいような話なのに、美しい物語だったと感じる不思議な読後感。端正な文章の中に時折顔を出す悪ふざけ(と言っていいのか分かりませんが)がくすりと笑えて楽しい。「(省略)。特異体質だな。」「いやですよ。そんな近代のテクニカル・タームは存じませぬ。」。ついつい笑わされる。

  • 河出文庫の表紙違いの作品を読んだ。「狐媚記」「きらら姫」が面白かった。

  • 短編集。
    『ねむり姫』と『夢ちがえ』が残酷で美しくて良かった。
    古い日本の物語なのにちょこちょこ横文字が出てくるところが澁澤氏らしくて好きです。

全64件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1928年、東京に生まれる。東京大学フランス文学科を卒業後、マルキ・ド・サドの著作を日本に紹介。また「石の夢」「A・キルヒャーと遊戯機械の発明」「姉の力」などのエッセイで、キルヒャーの不可思議な世界にいち早く注目。その数多くの著作は『澁澤龍彦集成』『澁澤龍彦コレクション』(河出文庫)を中心にまとめられている。1987年没。

「2023年 『キルヒャーの世界図鑑』 で使われていた紹介文から引用しています。」

澁澤龍彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×