セバスチャン (河出文庫 ま 1-2)

著者 :
  • 河出書房新社
3.42
  • (6)
  • (12)
  • (30)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 177
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309408828

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一読では理解できない。

  • 同性愛と主従関係。それから異端。麻希子にとって背理は世界だと述べられるけれど背理こそ麻希子に奉仕しているようにも感じた。背理も麻希子と同じで従属する性だから反抗的な態度を取り続けているのでないか。この小説が書かれた四十年前の雰囲気を知らないけれど麻希子も背理も同性愛者の律子も社会が求める女性像から大きく外れていることは分かる。そのことに励まされる。

  • 大学の同級生だった背理と麻希子
    二人は主人と奴隷という関係で結ばれてる
    そこに同級生でレズビアンの律子、不具の跛の工也が絡む話

    松浦さんの話でよく描かれる関係性における従属者と支配者の関係
    工也と麻希子は同じマゾヒスト
    だからこそ共感し惹き合う部分は多いが対峙すると反発してしまう
    背理は世界に馴染まず孤高のように超然としている
    そんな背理に支配されたい麻希子の欲望に応える背理
    互いに性的欲求はないが精神的に欲してる
    そんな事が可能だろうか
    それが発育不全だと律子や工也に批判される麻希子
    麻希子には人間が区別できず唯一できたのは圧倒的な力を与えてくれた背理だけだった
    性も環境も思考も嗜好も麻希子には必要のないものだった
    あるのは自分に加わる力だけ

    自分と他者との関係性をこれだけシンプルに捉えた概念を書く
    ここにこの小説の意味があると思った
    誰かを認識するという概念は常に社会通念によって決められていた
    そこから逃れる事の難しさをいとも容易く行っていた麻希子
    力を加え認識させた背理、律子、工也
    彼らの強烈な個性に強く惹かれた

    だが、それぞれに消化しきれない痛々しい感情が発露しそのマイノリティ所以の選民意識が会話の節々に表れている部分が私には気になってしまった
    驕り 未熟 背伸びのような感情
    それを幼い自分との葛藤などと捉えられる書き方ではないが故に社会を人を俗だと侮蔑し自己陶酔してるようにみえた

    松浦作品の中では珍しい読後感だった
    後書きの松浦さんと富岡さんの対談がなければもっと印象は良くなかった

  • 「まさにそれこそが理想的なあり方じゃないの。シンプルでシャープでクリアーだってことは」

  • 集合でも集団でもなく、描かれるべきは二者関係。わたしとあなた。
    そしてまた、二者関係はかっきりと対の関係になっている。女と男、女と女、男と男、行為者と従属者、観られるものと観るもの。などなど。
    二者関係が時に交わり、三角になったり四角になったりアメーバ状に溶け合ったりする。
    小説作法として極めてロジカルに組み立てられながら、底流に衝き動かされているのは、マグマ。
    これぞ小説の手本。

    また、読み終わって再読して甚く驚いたのは、この中にセックスはない。
    「ナチュラル・ウーマン」の挿れる挿れられる関係ではないのだ! という驚き。(また、語り手が「私」でないのにも、最後まで慣れず。)
    あらゆる意味で「ナチュラル・ウーマン」の前身である雛型でありながら、まったく別の作品でもある。

    ・雪の車のボンネットに顔を埋めてデスマスク。
    ・口紅を溶かしたジンジャーエールを、飲みなさい。
    ・強姦ごっこ。マゾヒスト同士の、安心。
    ・公園でアヒルの親子を猫が襲う。一瞬の殺戮。
    ・唇に触れたと思ったら桜の花びらだった。

    などなどなどなど。鮮烈で美しい場面の宝庫。

  • 男と女。
    大人と子供。
    健常者と障害者。
    サドとマゾ。
    性的欲望の有無。

    たとえば、こうした二元論によって全て割りきれると決め込んでいる、あるいは割り切ろうとする社会の装置や機能に対して、割合わかりやすく異議申し立てをしている。
    それがややあからさまなのは、『セバスチャン』が松浦の初期のものだからなのだろうか。彼女の他の作品を読んだことがないから、まだなんとも言えない。

    テーマ自体は、今となってはそこまで新鮮なものではないし、登場人物たちの会話が古くさくて白々しい箇所も所々にあるが、そうした会話そのものに青年達の青い若さを感じられ、作品全体でみるとそれらが嫌らしくなっていないといえる。

    そして、やはり後半の加速から、わけても終わり方がなかなか。
    全力でダッシュしてゴールラインを切った後、体の芯から力が抜けていくときの、虚しく切なく、どこか官能的なあの感じ。

  • SとMのような描写がある。これを読んでるときに頭をよぎったのは
    サディズムのSはserver、マゾヒズムのMはMaster

  • 「人間が悠久の運動に立ち向かう唯一の手段は夭折かもしれない」
    主人と奴隷、悲しみと祝福の終末。

  • ひとことでいうなら「ヘテロの男性ってたまに物凄く暴力的だよね」ってことか。ただほんとうは男性に限らないけど。

  • 女の子同士、主人と奴隷ごっこ、身体的不自由を武器にした少年、いかにもな世界。未分化なセクシャリティをテーマにしたものということのようだ。この世代(小説の登場人物というのと、著者自身のというダブル・ミーニングで)ならではの感覚ってあると思う。時代背景とかフェミニズムの流れとかね。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。78年「葬儀の日」で文學界新人賞を受賞しデビュー。著書に『親指Pの修業時代』(女流文学賞)、『犬身』(読売文学賞)、『奇貨』『最愛の子ども』(泉鏡花文学賞)など。

「2022年 『たけくらべ 現代語訳・樋口一葉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松浦理英子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×