- Amazon.co.jp ・本 (257ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309411637
作品紹介・あらすじ
海の民、山の民、川の民、村の民、町の民。それぞれの職業との関わりとその変遷、またお互いの交流・交易のありようとその移り変わりの実態を、文献渉猟、徹底したフィールド調査、そして刻明な記憶をまじえながら解明していく、生業の民俗学の決定版。差別・被差別の民俗学とも深く結び着いてゆく。
感想・レビュー・書評
-
「みんなの民俗学」を読んでからまた民俗学づいている。
民俗学の本、読んでるととても楽しい。なにか知識として身についている気は特にしないが、きっともっと大事な何かが身についているはず!
民俗学って、「普段の生活」が時間が経つと「学問になる」というのが面白いと思っている。いっそのこと、今この瞬間が既に民俗学の対象になりうるわけだし。
この本は江戸から昭和あたりの人々の暮らしー農民、出稼ぎ、行商、丁稚奉公、女性の仕事など、なんかよく見るテーマから、物乞い、被差別職業、人身売買など、おおっぴらに語られなさそうなものも研究対象の一つとして平等に紹介しているのがとても良い。
ただ、それぞれ一つのテーマを別々に紹介していくというより、「すべてが繋がっている」ように説明してくれるので理解しやすい。
あとは昔は良かったみたいな風潮あるが、昔のクソなところは本当にクソというのはちゃんと理解しておかなきゃとはやはり思う。昔はなにより人の命が軽すぎた。
また、日本の古い言葉は漢字の読みも含め、今の観点から見直すととてもエモいので覚えていきたい。
かもじ: カツラ
販女 (ひさぎめ): 魚売りのこと
杣 (そま):古代から中世にかけて律令国家や貴族・寺社などのいわゆる権門勢家が、造都や建立など大規模な建設用材を必要とする事業に際して、その用材の伐採地として設置した山林のこと
オーレン:黄連という生薬?
塩飽諸島 )しあく) 香川県
雑喉場 (ざこば) 大阪
水分 (みくまり)
特牛 (とつこい)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
青春18切符で旅行中、移動の電車の中で読みました。
地域に生きた人の生業が地域をつくってきて、その軌跡を思い浮かべながらの電車旅。旅行に持っていってよかった。
企業に雇われ働くようになったのはたったここ1世紀の話。
常に貧困と隣り合わせの中で、必死に働き、仕事をつくり日本人は生きてきた。どのような地域で、どのような自然の中で暮らしているかによって、仕事のあり方は違った。仕事×民俗学。地理的、歴史的に俯瞰する本。
面白かったーーー。 -
現代の日本を、世の中を、今見ている視点とは別の角度から見てみたいと思い、随分前に購入。ようやく、読了。
「職業」というものが何なのか、「生業」「生きる」とは。
「職業」は、需要があって生まれて来た(当たり前だけど)。
むかしは、それがないと不便、というか、それがないと生きていかれないレベルの必要性。
衣、食、住。
周囲にある資源と、自らの手のみが頼り。
ひとりでは文字通り生きていかれない環境だったから、助け合い、生き延びてきた。
より良い暮らしを求めて、知恵を絞って、様々な技術や制度が出来上がってきた。
おかげで、今の日本では、不作に怯えることもなく、他人と協力しなくても、1日3食いやそれ以上に食べることができて、余計な脂肪を燃やすためにお金を払い、より高価なものを身につけているということが良しとされる価値観のために、もっとお金が欲しい、お金がないと死んでしまう、と、あくせく働き、お金が動いてさらにお金が増え、経済がまわっている。
なんか、見失ってない?
なんて。
進路を迷っている学生とかにおすすめしたい。 -
むかしの人がどのように働いて、どのように生きてきたか、働き方の移りかわりと生活の移りかわりを紐づけながら追いかけた宮本常一の本です。
それぞれの時代、それぞれの地域の人々が、その時代その地域に合わせてなんとか食いぶちを作ってしぶとく生きてきたのだというのが印象的でした。昔からそうであったようにこれからの仕事のありかたも移りかわっていくのだろうと思え、読み終えて労働感が柔軟になった気がしました。 -
民衆の生活史を通して、日本人、日本国の特性が読み取れる。
-
「家職・家業がしだいに姿を消して、子が親の職業を継がなくなり、出稼ぎから解放されると初めて、近代化したと言えるのであろうが、まだ遠い距離がある」と結ばれている。1965年頃らしいのだが、すでにそんな時代がとうに来てしまっているのだった。
-
時代の制約から来る生業の移り変わり
-
日本の経済史と産業史を地方を見聞して歩いた経験を持ってまとめようとしたもの。農村で完全に自給自足ができなかったことからいろいろな生業が生まれた。その中で、忌み嫌われるがなくてはならない生業の一部が差別の対象となったことなども記されている。
『民俗のふるさと』の下巻のようなつもりで書かれたとのこと。
宮本常一が社会を見つめる視線は温かいなぁと感じる。 -
読みやすくはないけれど、働くことを民俗学の視点で書いている。
著者プロフィール
宮本常一の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





