内地へよろしく (河出文庫)

著者 :
  • 河出書房新社
4.73
  • (8)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 56
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309413853

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  初出は『週刊毎日』(『サンデー毎日』改題)1944年7月2日号~12月24日号。連載開始直後にサイパンが陥落、フィリピンでの惨たらしい戦闘が続き、特攻攻撃が始まっていくというタイミングで書かれた小説。オーストラリアを臨む南方の孤島の部隊と銃後の若い女性とが慰問文を介して心を通わせるという物語には、確かにこの時期の戦争小説の約束事がたっぷり盛り込まれている。しかし、どこか落語の人情咄めいた、不思議な味わいが感じられるのはどうしてなのか。稲垣足穂のテクストと並んで、戦時末期の小説としては出色の出来だと思う。こういう作品がしれっと書かれてしまうあたりに、アジア太平洋戦争期の文学言説の面白さがある。

  • 美点として描かれる人情などが、「日本男児」「戦争」と結びついて語られていることは、私の目にはあまり好ましくないものと映るが、ヘミングウェイが『武器よさらば』冒頭で語ったように、戦争という切迫状況においてこそ磨かれる、ということもあるのかもしれない(ただ、そのすぐ後の文に、ヘミングウェイは讃美者や扇動者などは戦争初日に市民の手で銃殺されるべきだと書いている)。また、戦争の犯罪性については、生命・文化・道義などの虐殺という点から、東京裁判のときに裁きの基準となったとおりであると思う。
    けれどこの作品の人情、ものがたりのあたたかさせつなさなど感じることは、美術手帳『画家と戦争』において語られているように(ここでは絵ではなく小説だけれども)、それ自体の力としてとらえるべきかもしれない。
    戦争を不可避のものとし、英雄であることに酔うこと(『日本人の戦争』より)は、絶対にしてはいけないけれど、この作品は好きだ。

  • 報道班員として南洋の前線に出た画家の目で見た戦争と人々の暮らし。
    追い詰められて死が目前に迫っている前線の人々の明るさと逞しさ、自分の死よりも国を優先させる考えが浸透している当時の人々に悲しくなりました。
    軍人のみならず内地や南洋の一般人の考えもお国が優先の世界は純粋で美しいけれどとても脆くて歪で読んでいて辛くなります。日々爆撃を受け命の危険に晒されながらも内地から届いた慰問の手紙への返事に真剣に悩む分遣隊の人々の優しさに胸がつかえ、子供のように純粋なカムローの死に涙しました。

    前線での爆撃の描写や物資の不足でサバイバル状態の分遣隊での日々の書かれ方は作者自身の報道班員経験が生かされておりとてもリアル。久生十蘭と言う作家の筆力の凄さをこれでもかと見せ付けられます。

  • みずからも報道班であった久生十蘭が、海軍報道班として南洋を訪れた画家久松三十郎を通して、戦時下の人々の暮らしを語る。勇を誇るでもなく、時局を批判するでもなく、『戦争』を生きる人々。その淡々とした筆致の中におかしみや悲しみが浮きあがってくるのは、久生の筆力であろう。

    『この世には、自分は少しも人の為にならず、人の犠牲や労力だけを思うさま受けて死んでゆくものも多いが、どん助にしろカムローにしろ、また磯吉にしても、自分のことはなるたけ身をちぢめ、ただもう人の為になるようにばかり生まれついて来た人たちなので、こういう人たちの徳がまだ脈々と日本の隅々を貫き流れている間、日本は断じて戦争には負けぬのだと思い、日本という国の人知れぬ成長の源をみるような気がした』

    太平洋戦争を批判することも賛美することも簡単ではあるが、空虚な批判合戦をする前に、まずは『戦時下』を生きた人々と向き合い、みずからと向き合うことが大切なのではなかろうか?

  • 久生十蘭の全集でしか読めなかった傑作長篇の初文庫化。南洋の報道班員の従軍小説。戦況をつぶさに記述、内地との往還。戦後70年記念企画。解説=川崎賢子。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1902年北海道函館市生まれ。本名、阿部正雄。1952年『鈴木主水』で第26回直木賞を受賞。推理小説、ユーモア小説、歴史小説などその作品の幅は広く、「小説の魔術師」「多面体作家」の異名を持つ。代表作に、「湖畔」「黒い手帳」「ハムレット」「無月物語」「母子像」など多数。『キャラコさん』『肌色の月』など映画・ドラマ化作品も多い。1957年没。

「2023年 『あなたも私も』 で使われていた紹介文から引用しています。」

久生十蘭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×