日本の聖と賤: 中世篇 (河出文庫 の 5-2)

  • 河出書房新社
3.93
  • (4)
  • (6)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 80
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (282ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309414201

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20220919030

    聖の表面の裏面にある賎、その歴史的な背景や宗教、放浪芸との関係
    興味深いが放浪芸がなくなりつつある今、記録することの重要性を改めて考えさせられた

  • 野間宏 沖浦和光 対談 「日本の聖と賤 中世篇」

    日本文化の大きな鉱脈として中世の賎民文化を捉え、日本文化史の見直しを試みた対談

    主なテーマ
    *賎民制と天皇制の対比〜天皇制や国家宗教など支配体制側の制度が確立すると、制度外のものを穢れに追いやる
    *親鸞らの賎民への布教〜人間平等と国家との対立
    *猿楽能など賎民文化

    学校教育としての日本史は、天皇や武家など支配体制側の活動史であり、賎民の仕事や生き様を丁寧に拾い集めたのが民俗学である という位置づけに 納得

    賎民制や身分制は、支配体制が権威や血統を守るために人為的に作ったものとし、支配体制側の制度が確立すると、制度外のものを穢れに追いやることにより生じたものとする論調

    賎民間における共同体意識(助け合って生きる)と河原者根性(何としても生き抜く)など 制度から はみ出したものや土着思想に未来を感じる



  • 日本の芸能の起源にも触れていて興味深い

  • 面白かったです。参加している読書会での、今年凄かった本のひとつとして挙げられていました。
    対話形式とは思いませんでしたが、知識が深くて広くて興味深いです。
    読めば読むほど、知りたい事が増えます。
    聖、というのは私度僧なのか。日本仏教史からは外れている存在…今読んでいる「阿・吽」から続きの世界を知ることが出来ました。皇族や貴族のものか、仏教。。
    「梁塵秘抄」、読みたいです。

  • 第1章 日本文化の深層に潜む“聖”と“賎”
    第2章 国家宗教に反逆した聖の群れ
    第3章 伝統的祝福芸と被差別民衆

    著者:野間宏(1915-1991、神戸市長田区、小説家)、沖浦和光(1927-2015、大阪府、社会学者)
    解説:塩見鮮一郎(1938-、岡山市、作家)

  • いわゆる被差別部落の起源、芸能や工芸と部落の関係について、二人が対談した内容をまとめたもの。知識の背景を全く知らないので、ここに書かれていることがどのくらいの正しさなのか、単なる二人の思い込みなのか、判断ができなくてよく分からない。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1915ー1991 作家。毎日出版文化賞、朝日賞、谷崎潤一郎賞。『真空地帯』『青年の環』『狭山裁判』など。生誕100年。

「2015年 『日本の聖と賤 中世篇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野間宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×