禁忌習俗事典: タブーの民俗学手帳 (河出文庫)

著者 :
  • 河出書房新社
3.31
  • (3)
  • (17)
  • (22)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 692
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309418049

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かった事例をメモするとキリがないので、我が郷土に関する部分だけを記録する。いつか、話のタネになるかもしれない。

    〈忌を守る法〉
    ・「金忌(カナイミ)」阿哲。春分に近い戊(つちのえ)の日を地神の祭日とし、農耕は休み、鋤鎌などの金物を一切使用せず。
    ・備中真鍋島では、忌小屋に女が入ることを山上がりと謂う。村は浜にあり、小屋はいずれも高い所に設けるからである。

    〈忌の害〉
    「産負け(サンマケ)」備前和気。
    産の火に負けること。赤子祝い以前の家の者が漁の仲間に入ると、産負けして怪我をしたり、漁が当たらなかったりして人から忌まれる。故にこの祝いを早くすませて、世間を広くするという。

    〈土地の忌〉
    ‥‥今までは産血の忌が多かったが、ここではバラエティ様々。ホラー小説アイデアの宝庫(^^;)。
    「袖もぎさん(ソデモギサン)」
    薬師の辻堂のある処で、そこで倒れたら草履を捨てるか、または片袖をちぎって帰らぬと死ぬともいう(佐用)。
    「縄目の筋(ナワメノスジ)」
    岡山県では主にこの筋にあたる土地に家普請をすることを忌むが、或いはここで転ぶと病気になると言って、近寄らぬ様にしている処もある(佐用)。
    この筋にあたる山々や尾根通りに、所々目立って大きな松があり、天狗が夜中に松から松へ飛び回る。これを天狗の羽音という。(備中吉備郡)。
    普請するには何よりも先にこの筋にかかっておらぬか否かを確かめる(岡山歴史地理)。
    「ナメラ筋」
    縄目の筋を備前東部では魔筋、昔魔の通った跡という(邑久)
    或いはナマムメスジまたは、ナメラスジといい、作州でもナマメスジ(久米)もしくは魔物筋という(苫田)。家作がこの筋にかかっていると病人が絶えぬといい、新たに建築する者は十分に警戒するのみでなく、単に通り合わせただけでも気分が悪くなることがあるといい、また化け物の出る処だと思っている者さえある。和気郡のそこの魔筋では、火の玉が通るともいう(岡山文化資料)。
    「池鏡(イケカガミ)」
    家の影が水に映る地形をいう。従ってまた川鏡も忌まれる。「神の正面・仏のまじり」という諺もこの地方にはあるという。仏のまじりとは墓場の後のことである(美作苫田)。

    「物の忌」
    ‥‥これもまた、バラエティ豊か。
    「片目黒(カタメグロ)」
    猫の一方の目のまわりは毛が白く、一方の目のあたりに色毛のあるものを飼うことを忌んだ(岡山方言)。

    「忌まる行為」‥‥葬礼に関する忌が多い。つまり、葬礼には様々な作法があり、反対に平日ではその作法を絶対行わない様にした。そうやって、人びとは死の忌から注意深く逃れようとしてきたのである。
    「一杓子飯(ヒトサジメシ)」
    サジは飯杓子のこと。ヒトサジで盛った飯を食えば様々な悪いこと(継子にかかる‥‥つまり家族の何人か死ぬ等々)に遭うということ。此処で岡山の例は無いが、私はこれを一生涯守っている。ヒトサジメシは、お葬式だけにするもので、普段は必ず2回以上で盛らなくてはならない。と教わった。コレはいまだご飯を盛るという行為が無くならない限りは、日本全国で行われている言い伝えだろうと確信する。だよね?みんなしてるよね?
    「一本箸」「一本花」
    これも、お葬式の作法なので、平日は現代でも忌むのが普通。ただし、花を一本だけ立てるのは霊をこれに憑らしめる方式であって、古くは必ずしも葬礼の日だけに限らなかったのである。


    岡山県に関する忌だけでも、ここまでで本書の約半分にあたる。書き出せばキリがないので此処で終わりにする。本書に選ばれた忌は多いが、それでもおそらく全国の忌行為の一部だろうと思える(箸の忌行為は多いが、此処には殆ど載っていない)。そのほとんどは、今は失われている。多くが、道具が無くなったり生産行為をしなくなったり又は科学的知識によって不要になったからである。反対に、新たな忌行為が出現している気がする。
    「ラインにすぐ返事しないと悪いことが起きる」
    「‥‥の家は祟られている」
    「‥‥の道を一人で歩いてはいけない」
    「‥‥をするとハゲる」
    と、一部地域では言われている気がする。
    100年前にはなかった忌は、ホントに、もっともっとたくさんあるだろう。

    この100年で、
    人の生活は大きく変わった。
    人の気持ちは少しも変わらない。
    だから、この本は3月に発行されて、決して安くはないのに10日で忽ち重版出来した。私もつい買ってしまった。

  • 81冊目『禁忌習俗事典 タブーの民俗学手帳』(柳田国男 著、2021年3月、河出書房新社)
    民俗学の父・柳田国男が1938年に刊行した『禁忌習俗語彙』を改題、新字新仮名としたもの。
    キャッチーな書名からは想像もつかないほどに難解で、その上文体が古いのでとにかく読みづらい。
    本書に収められている習俗は、今では失われてしまったものがほとんど。それを後世に伝えた柳田の功績は大きい。

    〈忌を厳守する者の法則にも、外から憚って近づかぬものと、内に在って警戒して、全ての忌で無いものを排除せんとする場合とがある〉

    • 傍らに珈琲を。さん
      ムッネニークさん、こんばんは!

      わぁ惹かれるタイトル~。
      難しそうだなー。
      実際、難解だったのですね、読了お疲れ様でした。
      それでも、ムッ...
      ムッネニークさん、こんばんは!

      わぁ惹かれるタイトル~。
      難しそうだなー。
      実際、難解だったのですね、読了お疲れ様でした。
      それでも、ムッネニークさんが挙げてくださっている文章やタイトルに惹かれてなりません。
      まだまだ先の事とは思いますが、いつか手に取ってみたいものです。
      忘れないよう、本棚登録しておきます!
      2023/09/13
    • ムッネニークさん
      傍らにコーヒーを。さん、コメントありがとうございます♪

      さすが柳田国男というべきか、インターネットのない時代に日本全国に散らばる習俗を収集...
      傍らにコーヒーを。さん、コメントありがとうございます♪

      さすが柳田国男というべきか、インターネットのない時代に日本全国に散らばる習俗を収集し分類するというのは並外れた労力が必要だったんだろうなと思い、そこにちょっと感動してしまいました笑

      難解な一冊ですが幸いページ数はそれほど多くないので、いつかチャレンジしてみてください!興味深い事柄がたくさん記載されていますよ(^^)
      2023/09/25
  • 日本各地の「忌」を集めたタブーの事典。
    葬式と出産という正反対のことが不浄のものとして2大タブー視されているのが面白いと思った。とにかく血に関することは穢れとして遠ざけられていたらしい。月経中の女性が家とは別の小屋に軟禁されていたというのもかなり闇深い。その他、忌まれる場所、忌まれる方角、忌まれる日時、忌み言葉などなど、由来は忘れ去られてるけど風習や迷信として今も残っているものもあるんだろうなぁ。
    興味深い一冊でした。

  • 忌むもの多い。女性の月のものの嫌われっぷりがすごい。山に血の臭いをさせながら入ると獣に襲われやすいから、みたいなそれっぽい理由もあるんだろうけどそれにしても忌みすぎる。最近になってやっと「そういうものです」みたいな理解が広がりつつあるけど、この本読むだけでもこれだけ嫌がられてた過去があって、それが割と近い昔なのだから、まだ難しいんだろうなあとも思った。

  • 禁忌について収集した本なので、当たり前なんですが、やってはいけないこと、避けるべきことばかりが載っていて、読んでいると興味深さよりも窮屈で息苦しい気分に。
    今と医療の状況が異なる上に、どうしてそうなるかが不明で、何かというとモノノケの類の仕業だったりしていた時代だと仕方がないのかもしれないのですが、とにかく血への忌避感が強い。
    火に関しても興味深い。確かに今の時代でも「はるか昔から燃え続けている火」とか聞くと、「おお」と思うし、そこから分けられた火も「この火もはるか昔からの火か……」と思うので、感覚的にはなんとなくわかるのかも。

    現代に生まれてきてよかった……面倒くさすぎる……100年後の人から見た現代も「面倒くさすぎる」って思われていたりして。

  • 忌(いみ)について、日本各地の風習、奇習を集めた事典。
    ところどころ、拾い読みをしていると、現世とは別の不思議な世界へと誘われるような気分になる。一つ、拾い読んで見る。

    「首切り石」以下抜粋
    伊勢の三重郡では、縞の入った石を首切り石というのは、形から思い付いた名のように思われるが、これを拾うと首が切られるという。知らずに拾ったらそっと首を三度撫でてから捨てよともいう(郷土石号)。

    その石を拾った情景が浮かんできたり、どうしてそんな風習が生まれたのか気になってしまう。

    人間は、コレクションしたがるものだが、忌をテーマに集めた柳田国男さんって、どんな人物だったのかも気になってしまう。

  •  日本の伝説に続いて柳田國男の禁忌習俗辞典。日本各地に残っている禁忌とされる
    忌み言葉や忌み日についての比較と解説。出産を忌みと捉えている地域が多いことに驚いた。
     また、山では自分の名前を言ってはいけないとか、特定の動物の名前を読んではいけない(猿など)など、昔聞いたことがあるような内容もあった。

  • 今では考えられない風習、出産前後の女性の穢れなんかは、産むという行為が如何に畏れられていたかを想像させる。

  • 久しぶりの柳田國男。
    読み物というより、タイトルの通り本当に辞典。
    何か掘り下げたいトピックがあったらそこに書いてある地域の文献を見ると良いのかも。
    帯の煽り文句は「創作勢、最高のネタ帳!」たしかにホラー系統のインスピレーションが湧きそう。
    現代仮名遣いに直してあるので、通勤と朝の読書時間で2日で読めた。
    筒井功さんの解説にあったが、自分が読んでいる今現在の習慣にない作法は知識と想像力がいるのでそこが難解。文章自体は読みやすい。
    民俗学を勉強し始めて、片仮名での表記の意味がわかってきた(カミ など)。当時の常民は読み書きが必ずしもできないので口伝の伝承になるし漢字の当て方も、元の意味が正確にわからなければ当てられない(そして諸説あるものは多い)からだ。

    茶の一本木
    茶の木を庭に植えることの忌。茶はもともと山頂に自生していて、山から木を移植することが忌まれていたからだと。 非常に興味を惹かれた。柳田國男がなぜ忌まれるに至ったか一々考察するのはこういうことが、時間が経つと言葉自体が消滅してしまうのでわからなくなってしまう。

    一声呼び
    これは三津田信三の作品を思い出す。怪物はたしかに2回呼ばないので、返事をする時は気をつけるようにと出てきたのを読んだ。

    夜爪
    なぜ夜に爪を切ってはいけないのか。
    これは今も言われていることだから目を惹かれた。
    しかしなぜ親の死に目に会えないのかの理由は失われてしまったと。
    他に、発狂する、病人がでる、などがある。
    ちなみにきった爪を燃やすことがだめなのは、身体から出たものを燃やすことから火葬を連想させるからではないかと柳田國男は考察している。

    山や海では獣等の名前をそのまま呼ばない。
    これは他の本でも見たことがある。
    猿であれば、山の人と言ったりするようだ。
    青大将もそのひとつで、昔は違う名があったらしい
    また、名前も熊を言い換えているのに、他の言い換えでクマが出てくるので音よりも本名を表さないことに意味があるようだと。
    ただ、僧侶を「毛無し」はそのまんまで笑った。

  • 昔の人間は生きるのに必死だったんだなと。不作になれば死ぬし、怪我しても死ぬし、病気になれば原因不明で死ぬ。お産も命懸けだったし。
    科学のなかった時代に、死という現象にあれこれ理由と原因を考えて試行錯誤した努力が垣間見える。

    火の禁忌が面白かった。
    火というより竈門で煮炊きしたものへの禁忌?はよもつへぐいが連想される。
    お産・月経への禁忌も目立つ。血の穢れという意味の他に、出産自体がなんだかよくわからなくて怖い、という感情があったのではないか、「彼岸から此岸への橋渡し」→「彼岸に近い」感覚があったのではとか勝手に想像する。
    死人・病人が出た家人との食事を控えるのは、感染症対策としては意外と理に適った面があったのでは。昨今の状況ともリンクする。

    山言葉・沖言葉・正月言葉…今じゃあ馴染みがない不思議な慣習…だが、忌まわしい言葉を避ける感覚は健在?
    受験生の前では「落ちる」に類似した言葉を避けるなんてことも、文化的には根が深いのかも。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1875年生。民俗学者。『遠野物語』『海上の道』などの著作により民俗学の確立に尽力した。1962年没。

「2022年 『沖縄文化論集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳田国男の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
劉 慈欣
雨穴
ピエール ルメー...
夕木 春央
アンデシュ・ハン...
南陀楼 綾繁
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×