紺青のわかれ (河出文庫)

著者 :
  • 河出書房新社
4.20
  • (10)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 161
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309418933

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 全く好みではなかったので時間のムダと思い全体の15%くらい、3編目の冒頭で読むのをやめました。お金を払って購入して残念だったのですが、雰囲気、文章、表現、テーマ…全てが私の趣味には合わなかったです。

  • 男たちの秘め事と、それを嗅ぎつけた女たちの策略。前衛短歌の巨匠がその濃密な筆力を尽くして築き上げた、男と男の秘密と破滅の世界に浸る短篇集。


    『十二神将変』復刊に続いて、『紺青のわかれ』文庫化、ありがとう!旧仮名遣いは変わらずだけど、新漢字になったおかげでずいぶん読みやすくなった。芸術の造詣深く、料理、ファッション、花からインテリアまで拘り抜く塚本好みにきっちりと設えた城のような文体は一見とっつきにくいけど、鏡花を崩したような講談調のリズムにのって意外とするする読める。
    階段状にタイトルが一文字ずつ長くなっていく作品たちはほぼ執筆順に並べられていて、読み進むごとにクオリティが上がり面白くなっていく。表題作「紺青のわかれ」は、連歌会での粋な会話が実作の歌と共にさらさらと描写され、本職の優雅さを見せつけられる。短歌や詩も嗜む小説家が作品に入れ込む類いとは格が違う、ガチの短歌界のドンが詠んでいる凄みを感じられる。
    前半の作で好きなのは「冥府燦爛」。地下街の最奥にあるレコード屋のさらに地下へ潜ると、そこには地上の街のネガのような死者の国が広がっている、という〈架空の都市〉もの。映った人の心まで見通せるテレビ、服が透ける姿見、いつまでも満開で枯れることのない花々など、塚本流ネクロポリスのディテールがとにかく楽しい。珈琲屋のインテリアとカップの色のコントラストまできっちり絵画的に描写しきるのがらしくて最高。死者の食べ物には味だけがあって満腹感がなく、「聴覚や視覚とほとんど変わらぬ抽象的な享楽のメディア」になるという設定が、ネクロポリスの案内人がレコード屋の店主なのと呼応していて面白かった。なんとなく、三島や乱歩の顔も浮かぶ秀作。
    後半では「父さん鵞鳥嬉遊曲集」の「数学」が、もろに塚本短歌の人工的な頽廃世界で好き!要素がありすぎてシュールギャグみたいになってるのが味。寺山っぽさもある。固く見えてけっこうユーモアがあり、「朝顔に我は飯食ふ男哉」に登場する青垣岬の経歴とかも盛り盛りすぎて笑っちゃう。中二病という言葉を塚本に使うのはあんまりだから、なんて言ったらいいんだろうな……。「秋鶯囀」の〈蒼弥撒〉の描写も映像を思い浮かべるとちょっと可笑しいし、「見よ眠れる船を」の爆発オチも面白くなっちゃう。半分狙って書いていると思うけど、半分は真面目なのが可笑しさを加速させている。
    全体を通してテーマは婚姻制度で縛りきれない秘め事としての男性同性愛。塚本の手にかかると、女が惚れて結婚した男は例外なく親族の男と関係を持ち、一族郎党が揃って秘密を共有するのが運命付けられているかのようだ。妻の目の前で堂々と不倫しておいて被害者ぶんなという感じなのだが、必ず復讐が果たされるので痛快でもある。
    勿論、毎回復讐者の役割に女をあてがうのはミソジナスな手つきではあるのだが、この人の場合、女を馬鹿にしているということはなくて、むしろ策略家として本当に恐れている。しかも、小説にミステリーの趣向を凝らすのが好きなもんだから、だんだんと愛憎発生装置じみてくる〈男たちの秘密〉より、彼らを罠に陥れる〈復讐者としての女〉たちのほうが前面にでて生き生きと動き始めてしまう。そこにむしろ小気味良さがあり、記号的に美しく描かれる若い男たちより、女性キャラクターのほうが個性豊かで魅力的だと思えるくらいだ。
    塚本邦雄の世界は、耽美の一言で片付けるにはこだわりの強すぎる癖のある世界だと思う。澁澤は文章家はスタイリストであるべきだと言ったけれど、言語という石を磨いて第一級の芸術品をつくりだす短歌の世界で頂点に立った塚本は、まさにトップスタイリストだろう。そんな人の超絶技巧で彫琢された人工楽園にどっぷりと浸るのがたまらない人間には、禁断の蜜のような小説たちだ。今後も小説や歌集が文庫化されていきますように!

  • 短編集。どれも作者の美意識に貫かれ、料理・植物・音楽・映画・着物、ありとあらゆるジャンルの細部まで博識で網羅、1作1作が豪華絢爛きらびやかで緻密なタペストリーのような完成度。ありふれた言葉すぎて使いたくないけれど要するに耽美。まさに美に耽るという意味で。

    テーマ的には類似のものが多く、基本的に同性愛者の男性は必須、しかし男同士の秘めたる愛は、そこから疎外された女性たちの嫉妬と羨望により破滅させられるパターン。とにかく女性たちが執念深くて怖い。美しい男たちはみな被害者であり殉教者であり…。ある意味著者はMなのかもしれない。

    ※収録
    蘭/月蝕/秋鶯囀/冥府燦爛/聖父哀傷図/紺青のわかれ/見よ眠れる船を/与那国蚕は秋の贐/父さん鵞鳥嬉遊曲集/朝顔に我は飯食ふ男哉

  • お願いだからみんな読んで…!!!短編集なので読みやすいです…!!!!

    男同士の耽美なお話が好きな人は絶対好きだから…!!!!

    これでもかというぐらいいい男が出てきては、ミステリ仕立てなので非業の死を遂げたりしますが、みんな読んで!!女の人も野心があったり欲望あったりして元気です!!!

    私のおすすめは「秋鶯囀」と前半までの「朝顏に我は飯食ふ男哉」です!!!!(大声)

  • 赤江瀑が好きならおすすめ。ただどの短編も一様に濃くえずくろしいので少しずつ読むのがいいかも。
    いや全編にいきわたった艶めくような、むしろ腥いような匂いや色や、人を死なすまでの欲望や。
    女を見下しているような男達を弑いるような、美しい女経ちのしたたかさもたくましく、いや黒い人間に惹かれる作者だな。短歌出身だけある言葉にこめる濃さが凄まじいです。

  •  一切の贅肉を持たずに緊密さが支配する文体が毒々しくも高貴。善も悪も愛も憎も美も醜も渾然一体。

  • 筋など書いても虚しいばかり。いくら書いても、物語の肝心の所は見えてこない。実際、筋だけ取り上げれば、よくある話をひねりもなく展開しているだけと言えなくもない。細部に宿るタイプと言えば簡単だが、それも微妙に違う気がする。多くの話に筋から見て不要と思える逸脱がダラダラとあって、それが奇妙に魅力的なのが困る。いや、こちらが筋と思っているものなど、元から筋ではないのかも知れないが。

  • これ目次ページ見ると「なんと!」となります。写真載せたいくらい。カッコイイゼ!目次だけでも見て欲しい。
    短篇が10作品。文章も内容も悩ましく美しいけど、印刷された文字以外の部分が超特濃。それぞれ中長編に匹敵する背景があり、一冊読み終えるころには妖しい異界を旅してきたような気分で、表紙のデジデリオも納得。いやはや、どっしり腰を据えて読むべき一冊。
    読む順番としては、これを読んでからの『十二神将変』を読むのがお薦めです。この本のエッセンスが『十二神将変』に昇華されていると思うので。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1920年生まれ。2005年没。歌人。51年、第1歌集『水葬物語』刊行、以後、岡井隆、寺山修司らと前衛短歌運動を展開。現代歌人協会賞、詩歌文学館賞、迢空賞、斎藤茂吉短歌文学賞、現代短歌大賞など受賞。

「2023年 『夏至遺文 トレドの葵』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塚本邦雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×