伊勢物語 (河出文庫 か 42-1)

  • 河出書房新社
3.71
  • (3)
  • (8)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 211
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309419992

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 名作がみずみずしく生まれ変わる。角田光代の『源氏物語』、川上弘美の『伊勢物語』が文庫に 『源氏物語 1』 | BOOKウォッチ
    https://books.j-cast.com/topics/2023/10/10022051.html

    ないじぇる芸術共創ラボ|AIR・TIR|「座談会:『伊勢物語』の魅力を語る」(2018年 3月 6日)
    https://www.nijl.ac.jp/pages/nijl/artist_contents/kawakami/ise_taidan/index.html

    Interview:川上弘美さん(作家) 時空を旅し、愛を知る女性 「伊勢物語」モチーフ、『三度目の恋』刊行 | 毎日新聞(2020/10/26有料記事)
    https://mainichi.jp/articles/20201026/dde/014/040/006000c

    伊勢物語 :川上 弘美|河出書房新社
    https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419992/

  • 大河「光る君へ」で古典に興味が湧いてきた。「伊勢物語」は文より尾形光琳の「燕子花図屏風」から入っている。あの素晴らしい絵がこの「伊勢物語」に基づくものだとは、絵の解説を読むまで知らなかったのだ。この本では原文は無く、川上弘美の文のみ。この川上氏の文がとてもいいのだ。

    文庫のページで2,3ページ、短いのは1ページに収まる。

    男がいた。
     男と女の説明
    和歌
     和歌の意味

    と、この形式で語られる124の男の恋の物語。
    あっさりと、成就しなかった状況が語られる。ここでの和歌の川上訳は素直。ここがすんなり入って行けたところなのかも。・・でも半分くらいまできて、同じような様相になんか飽きてきてしまった。

    「源氏物語の結婚」工藤重矩氏の本を読んだので、ああ、成就しない、脇道の男女の恋物語、の話だ、まさしく、との感。

    燕子花、のところは第九段にあった。これは長くて5ページあった。

    池澤夏樹個人編集 日本文学全集03 「竹取物語/伊勢物語/堤中納言物語/土佐日記/更級日記」2016.1河出書房刊の文庫化。一部修正し、書き下ろしのあとがきと山本登朗氏の解題を加える。

    2023.10.20初版 購入

  • ここのところ源氏物語の現代語訳や、町田康のギケイキの続きなど古典の現代語訳が続いたので、勢いで河出文庫の古典現代語訳シリーズに手を出してみる。こちらは川上弘美さん訳の伊勢物語。シンプルでわかりやすく、とても読みやすい。もともと原文がそうなのだと思うけれど、くどくどしい心理描写などはなく淡泊で、和歌にすべてをこめられている感じ。

    章立てが細かく、もちろん後世に付け足されたりした成立経緯もあるだろうけれど、おもに「むかし、男ありけり」(現代語訳では「男がいた」)で始まる短いエピソードの連作集のような構成。一応、在原業平がもともとの著者であり主人公と言われているけれど、一人の人間の恋愛遍歴としては雑多にすぎるので、あくまで彼は軸として存在し、あとは継ぎ接ぎされたそれ以外の話も混在しているのでしょう。

    有名なのは二条后(藤原高子)との叶わぬ恋のエピソードである六段目。鬼が出てきて女性をひとのみにしてしまうというアレですね。しかしこれ実際の鬼ではなく、高子の兄たちが業平から妹を奪い返しにきたことの比喩にすぎないこともしっかり書かれている。

    個人的にちょっと悪趣味だけど面白かったのは六十三段。かなりの年齢を重ねて息子もすっかり大人になっているのにいまだに好色な女性がお相手を探しており、息子たちは業平なら相手してくれるかも、と彼を紹介(笑)どんな見境ない男だと思われてるのだ業平。しかし思惑通り、彼はどんな女性も差別せずお試しせずにはいられない(笑)川上さんの現代語訳でこの段のラストを引用しておくと「思う女にならば優しい男も、思わない女には優しくなどすまい。けれど業平は、そうではないのだ。思う女にも、思わぬ女にも、ひとしく心をくだくのである」

    あと有名なのは六十五段あたりでしょうか。帝に想いをかけられている美しい年上の女性を好きになってしまった少年、成長して二人は情をかわすようになるも…という話で、光源氏と藤壺ぽいなあと思っていたら、解説でやはり触れられていて、元ネタのようなものと見られてるらしい。

    最後の百二十五段も良い。男は病をえてもう自分は死ぬだろうと思い歌を詠む。「つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを」

    あとがきで川上弘美さんも書かれてましたが、和歌というのは改めて深い。三十一文字の中になんと豊かな世界が広がっていることか。

  • 時代背景や当時の風習を考えると、仕方がないのだろうし、そういう部分をことさら描いているということもあるのだろうが、それにしても男も女も情を交わすことしか考えていなかったのだろうかと、いささか食傷する。男のほうが女々しい(セクハラ発言?)のもちょっとイラッとする。

  • 声に出して読むと
    気持ちがしゅしゅしゅと入ってきて
    心がさわさわしたり
    わーとか、きゃーとか言ったりして
    今も昔も変わらない
    と思いました。

  • 平安時代、夜這いって普通にやっていたんだな。あと、京都以外の地方に住んでいる人でも気の利いた和歌が作れたようですごい。

  • 現代語訳の伊勢物語。俵万智さんの「恋する伊勢物語」いわゆる解説本を読んだら、やはり伊勢物語を読みたくなり読み始めた。
    解説本を先に読んでいたおかげで、内容はすんなりはいる。
    現代語訳なので「昔、男ありけり」が「男がいた」なのは少し味気なく感じるけど、通して読みやすい。
    やはり業平はイケメンである。

    数行でも言葉少なくても濃密な内容に感じるのは、日本語の言葉の持つ奥深さだろうか。
    和歌とはこうも心に残るものかと改めて思う。

    平安末期に書かれたものに、書き写すごとに人々が加筆しながら残されたもの。
    何が史実で何が虚構か?はっきさせることなく読み手が思いを馳せながら読むのが伊勢物語の魅力なのだろう。

  • ワレカラを育ててみたくなった…

  • 川上弘美さんの訳だから、手に取った。
    やはり古典は少し苦手。

    たったこの三十一音のなかにすべてを盛り込む。
    あとがきでも書かれているように
    「三十一音の中に、下手をすれば散文で原稿用紙二十枚ぶんくらい
    書かないとあらわせないくらいの情感の情報がつまっている」
    おおげさな~と思わなくもないが、匹敵するくらい
    和歌のもつ情報量は高い。

    こんなやりとりを日に何度も、それも複数のお相手だったり
    するわけだから、昔の人ってすごいよね。
    和歌ひとつで、いろんなことがわかっちゃうんだろうなぁ。

    やはり好きだったには、
    百六段
    ちはやぶる神代も聞かず龍田川からくれないに水くくるとは

    はるか神代の時代にも、聞いたことはありません。
    こんなにも龍田川のおもてが紅葉を浮かべ、
    からくれないの色に染まるとは

    百二十四段
    思ふこと言はでぞただにやみぬべき我とひとしき人しなければ

    心の裡に思うことは多い。
    けれど心のうちは言わぬがいい。
    同じ心をもつ者などこの世にはいないのだから。

    時間が経ち、年を重ねたらまた味わいも変わるだろう。
    また、数年後に手に取ってみたい。

  • 古典文学自体が教育の場で、軽視されつつある中、語り継ぐべき作品の一つと実感。川上弘美さんが分かりやすく、スッと心に入る現代語訳にしてある点も大きいと想う。
    業平は女ばかりと情を交わすのではなく、お世話になった天皇や皇子、友人も大切にしている話もよい。お気に入りは六十三段。恋はどんどんすればよいと思った。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家。
1958年東京生まれ。1994年「神様」で第1回パスカル短編文学新人賞を受賞しデビュー。この文学賞に応募したパソコン通信仲間に誘われ俳句をつくり始める。句集に『機嫌のいい犬』。小説「蛇を踏む」(芥川賞)『神様』(紫式部文学賞、Bunkamuraドゥマゴ文学賞)『溺レる』(伊藤整文学賞、女流文学賞)『センセイの鞄』(谷崎潤一郎賞)『真鶴』(芸術選奨文部科学大臣賞)『水声』(読売文学賞)『大きな鳥にさらわれないよう』(泉鏡花賞)などのほか著書多数。2019年紫綬褒章を受章。

「2020年 『わたしの好きな季語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川上弘美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×