神曲 地獄篇 (河出文庫 タ 2-1)

  • 河出書房新社
3.90
  • (76)
  • (77)
  • (78)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 1459
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (509ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309463117

作品紹介・あらすじ

一三〇〇年春、人生の道の半ば、三十五歳のダンテは古代ローマの大詩人ウェルギリウスの導きをえて、生き身のまま地獄・煉獄・天国をめぐる旅に出る。地獄の門をくぐり、永劫の呵責をうける亡者たちと出会いながら二人は地獄の谷を降りて行く。最高の名訳で贈る、世界文学の最高傑作。第一部地獄篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ひとまず地獄編を一通り読み終えた。まだまだ知識不足なのか、人生の経験不足なのか、物語の面白さを感じるに至らない。読みやすい訳と解説だからひとまず読み進められた感じではあった。

    現実の世界で目に見えない地獄にて人々が罰せられる様子をリアルに描くダンテの表現力は圧倒的だった。とてもグロテスク。中には、挿絵なしでは想像もつかない描写もいくつかあった。

    ぜひ煉獄編、天国編も読んでいきたい!年内に読むのが目標。

  • 一日一歌読み進めたが、その一時一時は非常に贅沢な時間だった。

    序盤は舞台設定の目新しさに惹かれるものの、半ばこれが不朽の名著たる所以ってなんだ?と悶々とし、終盤になってようやく朧げにその輪郭が見えてきた。

    とは言え、原語(トスカーナ語)の詩的な情緒だったり、ウェルギリウスやホラティウス等の詩を味わうことなしに僕の中で名著だと断言はできない。んー歯痒い。

    そんな中でも、確実に言えるのはダンテの想像力と描写力、教養の深さは並大抵ではないこと。恐らくそれが名著たらしめている大きな要因だと個人的に思う。

    ダンテは実際に見たことのない地獄の世界を行ったかのようにありありと描写する。絶妙な比喩もその一助になっている気もする。そこに人文学、物理学、歴史学などあらゆる学問の教養がスパイスのような役割を果たす。

    注釈も詳しく、文庫で手軽に買えることに感謝!

    さて、煉獄編へ〜




  • 「人生の道半ばで
    正道を踏みはずした私が
    目を覚ましたときは暗い森にいた」
    ずばり核心に切り込んだ見事な書き出しに思わず唸ります。

    物語の設定は1300年春、復活祭。35歳のダンテは峻厳な森の中で迷い果て、行く手を野獣に阻まれていたところを、詩人ウエルギリウス(亡者)に救われます。ダンテは、敬愛してやまないウエルギリウスを前にしばし呆然とし、彼に導かれるまま生き身で地獄、煉獄(れんごく)の遍歴をはじめることになります。

    ようこそ「地獄」へお越しくださいました。
    この本の冒頭には、ミケランジェロの「最後の審判」の一部がカラーで紹介されています。地獄に落とされた人々の阿鼻叫喚が今にも聞こえてきそうな迫力です。アケロン川(三途の川)の渡し守カロンが櫂を振りかざして罪人を追い立てている恐ろしい形相も描かれています。
    また、ボッティチェリの描いたダンテの地獄の見取り図も紹介されています。ダンテは、後のルネサンスを開花させた先駆者でもあるのですよね。

    それにしても、ダンテの思い描く地獄は想像を絶しています。
    ボッティチェリの製図によれば、そうですね……大きな漏斗(ろうと)のような形をしています。上部から漏斗の壁を伝うようにぐるぐると螺旋状に降りていく構造になっていて、下に向かうにつれて傾斜もきつく狭くなっていきます。最下層はすべてが凍りつく暗黒の世界。
    そこで、むしゃむしゃと罪人らが喰われています。誰に?

    それでは、地獄のメニューをご紹介します。
    どうやら彼の地では、緻密に分類処遇されているようです。

    地獄の門を通過すると……
    第1のたに (辺獄=リンボ。ラテン語でへりという意味) 洗礼を受けていない者
    第2のたに 肉欲の罪を犯した者
    第3のたに 大食らいの罪を犯した者
    第4のたに 金を溜め込んだ者、費消しすぎた者
    第5のたに 怒り狂った者
    第6のたに 異端の者
    第7のたに 暴力を振るった者    
          そのうち第1円 他人に対して
              第2円 自分に対して
              第3円 神と自然に対して
    第8のたに 欺瞞を働いた者
    第9のたに 裏切りを働いた者    
          そのうち第1円 肉親を裏切った者
              第2円 祖国を裏切った者
              第3円 客人を裏切った者
              第4円 恩人を裏切った者
    最下層 凍てつく暗黒世界に悪魔大王

    父のように厳しくも優しく見守りながらダンテを導いていく屈指の賢人は、古代ローマ最大の詩人ウェルギリウス。彼は地獄の中でも辺獄(リンボ)という場所にいます。
    なぜ彼のような賢人が地獄にいるのでしょう? 
    キリスト神学において、リンボは死後永遠の罰を受けませんが、しかし救済もされない霊魂が住む場所のようで、ダンテは、そこで、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ホメロス、ホラティウス……といったそうそうたる歴史上の賢人らに出会うことになります。

    師匠ウエルギリウス曰く。
    「彼らは罪を犯したのはではない。徳のある人かもしれぬ。
    だがそれでは不足なのだ。洗礼を受けていないからだ。
    洗礼はおまえが信じている信仰に入る門だ。
    キリスト教以前の人として、
    崇めるべき神を崇めなかったのだが、
    じつは私もそのひとりだ。
    こうした落ち度のために、他に罪はないのだが、
    私たちは破滅した。ただこのために憂き目にあい、
    (天に昇る)見込みはないが、その願いは持って、いきている」

    なんとも切ない師匠の吐露。リンボにいる賢者たちの多くは、キリスト教誕生以前の人々で、その信仰に触れる機会はなく、洗礼を受けたくてもそれがかなわないまま冥界の人となったのです。
    そんな罪のない彼らの魂が、なぜ永劫に救われない? 
    敬虔なキリスト教徒であった作者ダンテの悩みは、以後の「天国編」で、大鷲をして切々と語られることになります。ダンテは、この「地獄編」で絶妙な伏線を張ったものと思われます。

    賢人は、おののくダンテを道連れに峻厳な地獄を旅していきます。歴史上有名な人物も、そうではない人々も、悪魔のみならず、ギリシャ神話の中の怪物やらヨハネ黙示録の中の奇獣のようなものも? とにかく沢山出てきます。しかもどれも度し難いほど自己主張の激しい強烈な個性の持ち主。驚愕しながら目の前の在り様を見聞きしていくダンテ。淡々と描かれた様々な罪と責め苦は圧巻です。
    糞尿の海に漬けられ溺れる人、雨のように降り注ぐ火の玉に焼かれる人、煮えたぎるセキレイ(タール)の池に落とされた人……熱地獄から逃れようとひとたび浮き上がれば、たちまち悪魔が面白可笑しく鋭い鍵で釣り上げて喰ってしまいます。無数の大蛇に咬まれ締められる人、上下逆さまに、まるで杭のように差し込まれ、地上に出た足を焼かれている人……

    ですが、そんな凄惨な場景にもユーモラスなやり取りはあって、悲劇と喜劇は表裏一体。「神曲」のオリジナルタイトルが「喜劇」というだけあり、憐れな人間存在の哀しみと可笑しさが絶妙にミックスされた仕上がりになっています。

    ダンテの「神曲」は、キリスト神学とギリシャ・ローマ文学の知識が少々必要でして、決して易しい本ではないと思うのですが、平川氏の訳と訳注が秀逸なので、あまり細かいことにこだわらなければ、どんどん読み進めていけると思います。宗教教義やダンテの恨み節はさておき、とにかくこの冒険がわくわくして単純に面白いとしか言いようがないのです!

    手に汗握りながら、主人公ダンテとウエルギリウスが塗炭の苦しみを抜け出すと、思わず「あぁぁ~~~」とホッと一息ついてにんまりするのは、多分私だけではないと思います。でもでもダンテには、次なる煉獄の峻険な峰々と試練が待ちかまえているのです……わくわく笑

  • ご存知でしたか?
    これは詩なんです。

    一応ダンテが実体験したことになっていますが、生きたまま地獄を巡るわけです。
    当時はキリスト教が法王派と教皇派に分かれて争い、法王派であったダンテは政争に敗れて追放されていました。
    そんな失意のダンテの前に、古代ローマの詩人ウェルギリウスが現われ、神が創りたもうたこの世界を見て、この世の人たちに正しく伝えるように言うのです。
    で、まず地獄から。

    文字を読める人が少なかった中世の頃、夜、薄暗いろうそくの明かりの下で武器や農具の手入れ、織物などの手作業をしながら誰かに読んでもらって聞く地獄の様子は、それはそれは恐ろしく感じられたと思います。
    死ぬほど地獄に行きたくない→神様の教えに従って、善い人生(正しい人生)を送らなければならないと思うのは、自然な流れでしょう。
    そういう意図をもって書かれたのが、この神曲。
    だから地獄の住人たちは歴史的に有名な悪人だったり、個人的にダンテが気にくわないヤツだったりとかなり恣意的。

    もちろんキリスト教ができる以前にお亡くなりになった人は天国へ行けません。
    でも、地獄にはいますけれども罰は受けていません。善い人は。
    天国へ行くための第一歩は善い人であることではなく、洗礼を受けることなのです。

    小難しい理屈もありますが、詩なのでテンポがいいです。
    そしてダンテは、庶民に受け入れられやすいようにラテン語ではなくトスカーナ地方の方言で書いたそうなので、余計に耳から入りやすかったのではないかと思います。

    “ゲルマン人のゲーテの『ファウスト』と異なって、ラテンの人ダンテの『神曲』は非常に緻密に構成された芸術作品で前後照応する場合が多く、それが精読の興味にたえる理由の一つともなっている。”(訳者あとがき)
    ゲーテ、ディスられてる。

    目に浮かぶような描写で地獄の様子を、罰を受けている人々の様子を、延々と語ります。
    キリスト教の教義では魂は不滅です。
    生まれ変わることもありません。
    だから永久に罰を受け続けなければならないのです。
    反省したから許されるとか、水に流すなんてことは一切ないのです。

    泣いて罪を悔いても、一度やっちゃったことは取り返しがつきません。
    最後の審判の日まで、地獄に落ちた亡者は苦しみ続けます。(地獄に落ちちゃった人が最後の審判の日に救われるとは思えないのですが、そこのところはどうなんでしょう。とても気になります)
    この容赦のなさが、私には何より恐ろしかったです。
    「罪を犯したことのない人だけが罪びとに石を投げてよい」とイエスは言ったのじゃないの?
    なぜ許さん?

    一章ごとに一編の詩。
    詩の前にまず内容が書いてあって、全体像を念頭に置きながら詩を読み進めます。
    その後には詳しい訳注。
    何行目の○○について、一編につき20~30ほどの注。
    それが34章。
    あちらを読んだりこちらを確認したりと、思いのほか時間のかかる読書でした。

    ダンテが付けたタイトルは『喜劇』
    後の人たちはこれを『神聖喜劇』と呼びました。
    日本語タイトルの『神曲』は、森鷗外がつけたらしいです。
    キリスト教にほぼ初めて触れたであろう明治の文人たちは、この作品のどこに心を打たれたのでしょう。
    作品の文学的な部分なのか、信教の厳しさなのか。

    私はこの本を読んで、どうせ落ちるなら仏教の地獄に落ちたいものだと思いました。
    とりあえず蜘蛛には親切にしておきます。
    そして、糸が切れそうになっても皆を励ましながら、心をひとつにして極楽をめざそうと思います。←お釈迦さま、その際はよろしくお願いします

  • なんとなく読み始めたら、面白くてついつい読み切ってしまった。想像力をかき立てる描写もすごいけど、何より凄いのは人々を一元的に断罪するキリスト者の狂気だと思う。まだキリスト教が宗教としての意義を持っていた時代の、だからこそ垣間見せる狂気には現代の新宗教と共通するものがある。

  • 『神曲』である。『神曲』といえば『神曲』なのであって、傑作の誉れ高いということは、十代の頃から知っている。
    で。岩波文庫である。上巻だけ買うと挫折しても「数百円だから、ま、いっか」となりやすく、それでは最初から挫折するために買うようなものだから、上中下巻をまとめ買いしたわけだ。奥付には1988年発行とあるから、小生22歳くらいである。そして予想どおり、上巻の十数ページで挫折すること数度。
    その間、30年以上、古本屋行きの段ボール箱に入れては「ううむ。やっぱ、とっておこう。いずれ読めるかもしれないし」と、往生際悪く箱から取り出すということを何度やったことか。
    で、今回。
    数年前に逝った父の本棚に河出文庫版があったのを発見、パラパラめくって「こりゃ読めそうだ」と思って持ってきた。ちなみに親父は一度も開いていないらしく、ページをめくるとパリパリ音がする。アマゾンでポチったものの、おそらく読んでいないと思われる。さすがは親子である。

    それはさておき、ようやく読めたよ、『神曲』(まだ地獄篇だけだけど)。
    岩波版は原著の詩の雰囲気を文語体で表現しているため、現代人には難解だ(『南総里見八犬伝』を読了した自分でも、この訳はしんどい)。やはり翻訳の読みやすさは重要だ。河出版の奥付は2008年初版で、小生が読んだ文庫は2012年の発行。

    岩波の場合、注は最後にまとめて掲載されているので行き来が面倒だが、河出は各歌が終わるごとに注が掲載されているので、たいへんわかりやすい。
    それから、なんといってもギュスターヴ・ドレの挿画がたくさんん載っていること。これでだいぶイメージがしやすい。

    さまざまな映画や小説はもちろん、『デビルマン』『進撃の巨人』などのコミックもインスパイアされていることがわかった(悪魔の描写など)のは僥倖である。アーティストの想像力を刺激するのが『神曲』なんだなぁ。
    イタリア関係の知識がないのでまるでちんぷんかんぷんな話題もあるが、ギリシア神話の知識が少しあるのでそっちはよかった。

    まるで歯が立たなかった岩波文庫だが、よい点が1つ。それは「地獄の図版」が巻末にあること。これは河出版を読みながらも役に立った。あと2冊、行けそうである。

  • 世界文学の至宝に何度目かの挑戦。いつも地獄篇で息が切れるのだが笑。だいたい聖闘士星矢で見たまんま。

    手元に<グリーン版>世界文学全集 第三集第三巻 ダンテ 神曲 河出書房新社/1966年刊があり、古本で入手して三十年来、読みきれずに持て余していた。この文庫版は上記の全集版を全面的に改訂し、三分冊にして2008年に発売されたものである。文庫版の大きな特徴として、ギュスターヴ・ドレの挿絵が多数収録されており、これが世界観を脳内で構成する上で大きな助けとなった。

    生きたまま地獄めぐりをすることになる序盤の展開はよく知られていると思う。悪い奴らが地獄で阿鼻叫喚な目にあっているのは痛快なものだ。ただ、そこで見る人物たちに馴染みがないと感情移入もできないし、なかなか読み進めづらい。聖書からギリシャ神話あたりはまだなんとかなるものの、ダンテが生きた当時の政情にからむ、いわば関係者の話になると、「誰やねんそれ」で終わってしまう。訳注がかなり丁寧なので助けにはなるが、箇所によっては本文より訳注を読むほうがメインになってしまうほど、まぁ、読みづらいわけだ。このあたり、現代の我々が知っている人物や身近な知り合いなどになぞらえて、やつらを地獄に落としてみたらさぞや面白かろうと想像してしまう。やはり皆考えることは同じらしく、
    P407 正宗白鳥「現在の大臣や代議士や陸軍大将や大学教授など知名の人物を、『神曲』の地獄中の罪人どものやうに取扱つた演劇が今日実演されたとしたらどうであらう」
    というのが訳注にあった。まさにそれ。今世界中で憎しみを集めているあの人とかね……このダンテが描く地獄のどの階層に行くのやら、などと考えてしまう。

    様々な苦しみを受ける亡者の姿と、それぞれがそこに落ちた理由など、映像的にも倫理的にもインパクトのある地獄篇。それは現代においても変わらぬ人間の業を見せつけて我々に深い思索を促す。と同時に、自分などには、この世界観に見られるファンタジー的な要素も大いに興味を引いた。ドップリとハマってしまうものがあるので、読みにくい部分もあるが楽しめた。煉獄篇にも期待。

  • "この本に興味を持ったのは、松岡正剛さんの書評を読んだため。是非読んでみたくなった。神戸への出張の車中で地獄篇を読んだ。平川?弘さんの訳、河出書房のものだ。
    キリスト教とギリシャ神話がベースに組み立てられている。この後の、煉獄篇、天国篇を読むと印象が変わるかもしれない。
    古典の名作といわれている本。注釈が丁寧に記載されているので、背景や人間関係などもわかりやすい。"

  • 2009年1月16日~17日。
     右のほほを打たれたら相手の左のほほを殴り返せ!
     というキリスト教の教えの本(キリストはそんなことはもちろん説いていないが)。
     自意識過剰男ダンテ(作者が作中の登場人物)が自分の気に入らない人間を地獄に落として呵責に苦しませている。
     そんな感じ。
     つまらなかったか?
     いやいや、物凄く面白かった。
     詩的な文章はそれこそ「文学!」って感じがするし、なによりもダンテ(作者としても、登場人物としても)が人間臭くて。

     それにしても、キリスト教ってのも自己中心的な教えだなぁとも感じた。
     洗礼を受けなかっただけで地獄(ま、辺獄ではあるが)に落ちてしまうんだから。
    「信じる者は救われる」=「信じない者は救わないもんね」

     西洋、特にキリスト教圏の国々の人たちはまた違った見方をするんだろうな。
     イスラム教圏の国々では「悪魔の書」と言われているらしい。
     なにしろマホメット(ムハンマド)を地獄に落として真っ二つにしちゃってるんだから。

     翻訳、および解説を書いておられる平川氏の「ダンテは良心的な詩人か」も良かった。
     この解説は西洋人には書けないものかも知れない。

  • □『神曲』全体について

    イタリアの詩人であり政治家でもあったダンテ(1265-1321)のキリスト教叙事詩、1304年頃から死の直前1321年の間に地獄篇・煉獄連・天国篇の全三部を完成させたという。原題は『La Divina Commedia 神聖喜劇』、ミルトン『失楽園』ゲーテ『ファウスト』へと連なっていくキリスト教文学の、則ち「西欧世界」文学の最高峰といわれる(ただし本作を「世界」文学の傑作と呼ぶのは、西欧キリスト教中心主義の誹りを免れ得まい。「元来キリスト教徒だったマホメットがそこから分裂してイスラム教を創始した」という当時の支配的な考えに則り、ダンテは作中にてマホメットを地獄に堕とし、分裂分派の罪で肉体を真っ二つにされる罰を永劫に与え続け、その裂け目から臓物がはみ出ている様を生々しく描写している。アラビア語訳の『神曲』では、その場面に該当する地獄篇第二十八歌は削除されているという)。

    執筆背景について。当時ダンテはフィレンツェの政争に破れ国外追放に遭い、放浪生活を続ける中で『神曲』は執筆された。『神曲』各篇には、古典古代の哲学者や詩人だけでなく、当時の政治家や聖職者を実名で登場させ、自らを失脚させた者は地獄へと堕とし、殆ど私怨と見紛うほどの宗教的・政治的義憤をぶつけているのは、我が身の不遇に対するダンテの私的な情念が垣間見えるようで興味深い。

    文化史的意義について。ダンテは『神曲』に於いて、ギリシア・ローマの古典古代文化(叙事詩や悲劇・喜劇)を摂り込みつつ、それをキリスト教中世の世界観へと組み換えていくことで、ルネサンスの先駆をなした。また本作は、当時の知識層の共通の"国際語"であったラテン語ではなく、彼の出身地でもあるトスカーナ地方の方言則ち"俗語"で書かれており、これが現代イタリア語の基盤になったと云われる。

    なお本書では、19世紀の版画家ギュスターヴ・ドレの挿絵が多数挟まれ、ダンテの詩句に独特なイメージを与え、その情景を忘れ難いものにしてくれる(岩波文庫版ミルトン『失楽園』にも彼の挿絵が入っている)。訳文も現代語として読み易く、同時に決して作品の持つ威容を損なうことがない。また訳註は、本書を読む上で必要な補足を通してキリスト教や古典古代についての様々な知識が得られるに加え、近代日本における『神曲』受容の挿話も多く挟まれ森鴎外・上田敏・正宗白鳥・与謝野晶子などが引用されており、読書の奥行きが広がる。

    キリスト教という世界観を知る上で大変貴重な読書体験を与えてくれる作品と云える。

    □『地獄篇 Inferno』について

    阿鼻叫喚、酸鼻を極める地獄絵図。この『地獄篇』では「全体について」でも述べたとおり、キリスト教的世界観とりわけその凄まじいまでの「想像力」「体系的構想力」やキリスト教徒の「信仰への感性」を窺い知ることが出来る。そして、キリスト教がその信徒の内面に対して如何に峻厳苛烈なまでに抑圧的に作用してきたか、外部者にとっては想像の域を出るものでないとは云え、その絶大な力の片鱗は充分に体感として味わうことができる。

    日常、信徒たちは、現世で果たせなかった復讐心を抱えながら、復讐の代理人たる神(「ああ神の力よ、何という厳しさだ、/このような痛撃を復讐として下すとは!」第二十四歌)とその舞台である地獄という観念で内面を凝固させていくことによって、辛うじて俗世を生きていたのか。神へ向かおうとする自らの良心に対する自己束縛的とも云うべき厳格さ(「ただ良心だけが私の支えだ、/良心というのは人間の良き伴侶で、/自己の潔白の自覚が人に強みを与えてくれる。」第二十八歌)、「目には目を、歯には歯を」の talio 同害刑法 の延長である神の復讐という教えに対する厳粛な畏怖(「神の裁きに対して憐愍の情を抱く者は/不逞の輩の最たるものだ。」第二十歌)、キリスト教が信徒に与える内的抑圧の強さを感じずにはおれない。日本近代の基督信徒たる内村鑑三は、神ひいては地獄の実在を信じるがゆえに、『地獄篇』の凄惨な描写に亡者の叫喚を聞き取り、身を慄え戦かせたという。

    その存在が精神を介してありありと感得される絶対的な存在としての神への信仰に対する倫理的厳格性と、その神の言葉として壮大な神学体系を支えているロゴスの論理的厳密性。更にそこに必然的に備わる抽象性・普遍性への志向。キリスト教の、そんな凡ゆる局面に向けられる「徹底性」が、随所に垣間見える。そしてこの徹底した抽象性・普遍性・絶対性への傾向、その極端への傾向は、ひいては暴力性を志向することにならないか。

    文化史的には、そうした傾向こそ西欧に於いて緻密な近代自然科学が誕生した要因ということになる。しかし同時に、キリスト教のこの厳格な抑圧性こそが、ヨーロッパ世界に於ける被虐嗜好・加虐嗜好(マゾヒズム・サディズム)の内面的母胎となったのではないかとすら想像したくなる。

    思想史的には、キリスト教世界に於ける無神論・唯物論的自然科学(神の摂理ではなく飽くまで自然法則として追求する)・自由主義思想・啓蒙思想の主張が、自己の内面に対してもまた同時に外なるキリスト教社会に対しても如何に命懸けの行為であるか、その重みが多少とも実感できたように思う。しかし、これら近代を特徴づける思潮に見られる激越な「宗教からの自由」の熱望が、逆説的にもキリスト教に見られる絶対性への志向に由来しているならば、近代思想とは、キリスト教的絶対性を無意識の骨格として残しながらもキリスト教自体を内破しようとしたものと云えないか。その後、ヨーロッパ世界に放たれたニーチェのキリスト教批判の矢が、如何に思想上の衝撃を与えるものであったか、窺うことができる。

    一方で資本主義と官僚制の巨大な機構として極度に抽象化された近代社会は、ブレーキの無い動力のように留まることなく極端へと走り続ける。上述したキリスト教の背後にある、非妥協的で殆ど機械的とすら云える非人間的なまでの厳格主義・純粋主義・絶対主義・独善的自己中心主義が、のちの植民地暴力による西欧の世界支配、ひいてはアウシュビッツという極端にまでその運動を加速させていったのではないか。

    この一篇からここまで想像を走らせるのは、或いは分を超えているのかもしれない。

    なお、『地獄篇』には、近代的自我の先駆とも云えるような、何人かの印象的な罪人が登場するのを紹介しておく。第五歌、フランチェスカ。不実の結婚に抗して、恋人パオロとの真実の愛によって現世を逐われた。パオロと真情が結ばれた日の回想は美しく、あの瞬間に神も俗世も消えて世界は二人だけのものになったに違いない。第二十六歌、オデュセウス。「この世界を知り尽くしたい、人の悪も人の価値も知りたい」という激情に駆られて大海原に乗り出す彼は、短くも雄大な叙事詩を語る英雄そのものだ。自らの眼で世界と人間の謎を探求しようとする彼の姿は、ファウストにも重なる。第三十二歌、ボッカ。作者ダンテが実生活に於ける不遇の私怨を晴らさんばかりに、作中のダンテは復讐者たる神の代理人の如き狂態で亡者の首を掴んで脅しあげ名前を聞き出そうとしても、相手は口を割らぬ。ダンテが怒りの余り男の髪を束にして引き抜き続けても、敢然と目を伏せたまま。この男に、神に傲然と反抗する人間精神の自由の萌芽を見るのは、後世の贔屓目か。

    その他、本篇には、一読忘れ難い罪人や情景が幾多も描かれ、読む者を飽きさせない。

    最後に、『地獄篇』を読み終えた与謝野晶子の歌を。

      一人居てほと息つきぬ神曲の地獄の巻に我を見出でず

全111件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1265年、フィレンツェ生まれ。西洋文学最大の詩人。政治活動に深くかかわり、1302年、政変に巻き込まれ祖国より永久追放され、以後、放浪の生活を送る。その間に、不滅の大古典『神曲』を完成。1321年没。著書に、『新生』『俗語論』『饗宴』 『帝政論』他。

「2018年 『神曲 地獄篇 第1歌~第17歌』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダンテの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジョン・ミルトン
トルーマン カポ...
村上 春樹
ウラジーミル ナ...
フランツ・カフカ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×