シネマの快楽 (河出文庫 は 5-6)

  • 河出書房新社
3.76
  • (10)
  • (8)
  • (14)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 128
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309474151

作品紹介・あらすじ

ゴダール、タルコフスキー、シュミット、エリセ…日本公開時に行なわれた、名作の数々をめぐって映画の達人どうしが縦横無尽に語りあかす、愛と本音がこぼれる名トーク集。さらに、古今東西の映画をめぐって、自由自在に語りあう対談も収録。映画音楽の話や、架空の十夜連続上映会の催しなど、まさにシネマの快楽満載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 映画音楽の重要さに気づく。

  • 蓮實重彦と武満徹という最高峰のシネフィルによる映画に関する対談集。もう四半世紀前に出た本だが未だに古びず、たまたま手に取って読んだけど面白かった。

    とは言え、恥ずかしながらこの本に出てくる映画で観たことがあるのは、ミツバチのささやきと三つ数えろとヒッチコック作品くらい。もともとこの本はシネ・ヴィヴァン六本木というミニシアターで上映される作品について雑誌掲載された対談をまとめたものらしいが、その映画館も知らなかった。行こうにもだいぶ前に閉館。

    配信やサブスクで映画を見る環境はすっかり変わってしまったけど、とにかくもっと映画を観たいなあ、と改めて思わされる本だった。

  • (01)
    1983年から86年までの両者の対談が収録されている。主には洋画が語られるが、ハリウッド映画というよりもソ連を含むヨーロッパの映画が主な題材となる。映画監督や俳優たちだけでなく、カメラマンの仕事(*02)にも焦点が当てられ、作曲家であり映画音楽も手掛ける武満氏からみたそれぞれの映画音楽の良さと悪さにも多く触れられている。
    ゴダールやタルコフスキー、あるいはエリセやヒッチコックの作品については、現在でも観られる機会は多いように思うが、ダニエル・シュミット、ニキータ・ミハルコフ、エットーレ・スコラ、ゴッドフリー・レジオの作品などは、あまり観る機会は少ないかもしれない。ましてや映画館でかけられることはますます稀になるだろう。両者は、映画館にある特異な暗さについて触れ、映画館で観る映画について語る。映画館そのものも変わってきており、スクリーンの減少というよりも、明るくなってきていることを二人共々に嘆いていた。

    (02)
    スタジオの大きさ、大型のセットなど映画最盛期にあった虚飾への憧憬があり、当時の録音技術の確かさが語られる。映画で採用される音楽やショットは、過去の映画の引用、オマージュ、言及、批評ともなる行為であるが、撮るものたちが映画をあまり観ていないことについても、二人は苦々しく思っている。

  • 14/06/08、一箱古本市で購入。

  • 蓮實重彦の文章にはいつも抵抗を覚えて最後まで読み終えた記憶がないけれども、この、武満徹との対談からはほとんど映画への愛情だけがひしひしと伝わってきて、感動すらした。これを機に蓮實氏の小津論もじっくり読んでみようかと思う。

  • ¥105

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

蓮實重彦(はすみ・しげひこ):1936年東京生まれ。60年東京大学文学部仏文学科卒業。同大学大学院人文研究科仏文学専攻修了。65年パリ大学大学院より博士号取得。東京大学教養学部教授(表象文化論)、東京大学総長を歴任。東京大学名誉教授。仏文学にとどまらず、映画、現代思想、日本文学など多方面で精力的な評論活動を展開し続けている。著書に『表層批評宣言』『凡庸な芸術家の肖像』『映画の神話学』『シネマの記憶装置』『映画はいかにして死ぬか』『映画 誘惑のエクリチュール』『ハリウッド映画史講義』『齟齬の誘惑』『映像の詩学』『『ボヴァリー夫人』論』『伯爵夫人』『ジョン・フォード論』ほか多数。

「2023年 『ゴダール革命〔増補決定版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

蓮實重彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
蓮實 重彦
三島由紀夫
柄谷行人
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×