夏目漱石、読んじゃえば? (14歳の世渡り術)

著者 :
  • 河出書房新社
3.84
  • (20)
  • (23)
  • (21)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 261
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309616926

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文庫も同じマンガ家さんの挿絵だよね?

    夏目漱石、読んじゃえば? :奥泉 光,香日 ゆら|河出書房新社
    https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309616926/

  • 夏目漱石を読むポイントというか、文学作品として堅苦しく考えなくていいんだよーということを教えてくれている本。
    割と漱石以外の小説の読み方にも応用できそうなことを言っていて、興味深く読めた。

    今からでも実践できるけど、高校時代にこの本があったら、かなり読書経験が豊かになったと思う。
    大学時代に夏目漱石の講義で言われたことがこの本を読んで今更ながら腑に落ちた部分があって、個人的に反省。勉強が足りてなかった。

    奥泉さんの解釈の仕方がいちいち面白くて、(坊ちゃんは中二病のコミュ症とか。)
    読んだことのあるものはもう一度読み返したくなったし、読んでないものも気になった。

    夏目漱石に興味が湧く一冊でした。

  • 思いもよらぬ掘り出し物をした。これは良書だ。シリーズ名通り14歳を対象にしているものとするが、全く成人向けいやむしろ五十歳代以降が読むべきだ。
    なぜなら時間と金となにより人間関係がシンプルになっている年代だからこそ夏目漱石を読むべきだから。

    実際草枕を読み返してみたら当時はただ乱読の中に埋もれさせてしまっていたこの歴史的傑作が明確に真の傑作として浮かび上がってきた。

    いや待てよ。この読書体験あらばこその評価であるとすれば当然中高生の難読の中に漱石はやはり必要なのだ。

    物語を追わなくてもいい。最後まで読まなくてもいい。途中から読んでもいい。文章そのものを味わう読み方がある。なるほどと思った。
    特に目から鱗を剥がしてくれたのは、難解な言葉を調べずにその文字の形をこそ味わうという読書法。

    草枕は漱石が思いっきり意図的に難解な言語を、それでも衒学の皮肉を込めて頻用しているという。
    文章の視覚的なデザイン指定まで考慮しているというのだ。草枕を十全に味わうためには旧仮名遣いこそ正しい読み方だと。

    青空文庫を漁ってみても旧仮名遣いの草枕はない。苦労して調べた結果「鶉籠」の復刻版というのが存在することがわかり即購入。

  • 漱石好きの著者による漱石解説本。
    難しい本を、一字一句理解しなくていいんだよ!というアプローチが新鮮だった。
    一枚の絵画を遠くから眺めるように。漢語の持つ雰囲気を楽しむように。
    中学生くらいの子に向けて、ちょっと「厨二心」を刺激するような感じでも書かれているような感じがするけど、正直大人も興味をそそられる。この雰囲気は14歳向けだからなのか、奥泉氏の持ち味なのか?
    漱石も読み返したいけど、奥泉氏の著書も読んでみたくなった。

  •  『14歳の』なので、中学生くらい向け、と言ったところですかね。
     夏目漱石の書籍をより身近に感じてもらうことに重点が置かれているから、書き方も口語で、子どもに向けて話している感じで書かれてます。
     そういう書き方が苦手だと、その時点で読むのが嫌になるかもしれないけれど、でなければ、内容は分かりやすいし、すごくいいと思う。
     正直、私も中学だか高校のころに、「こころ」を読んだけれど(教科書に載ってたような気がする)、はっきり言って全然意味分かんなかったから、そのころにこの本があったらなぁ、と思いました。

  • すっごいおもしろかったー!やっぱり文豪の書いた作品ってとっつきにくい印象があるけど、この本のおかげで漱石作品が身近なものに感じた!改めて坊ちゃんとか読みたいなーと思います。プロの読書家、っていう言葉がいいなあと思いました。漱石作品だけでなく、読書の仕方についても書かれてました。全て読み切らなくても少しでも好きな言葉があったりとか、例えば旧字体がかっこいい!とか、それだけでも読んだことになるし、無理して全ページを読まなくてもいい。っていう考えが良いなあと。この言葉で名作へのハードルが低くなったのでもっとたくさん読みたい!

  • 若年層向けに書かれた夏目漱石の読書指南書……と思ってはいけない。砕けた文章で書かれてはいるが、これ、かなり深いことを書いている。
    例えば『小説が面白く読めるかどうかというのは、君自身にかかっている』。文章を読んで、どれだけのものを受け取って、イマジネーションを膨らませることが出来るのか? 少なくとも筋立てだけを追っていてはこういう読み方は出来ない。伊藤計劃も映画絡みで似たようなことをblogに書いていたが、『自分が読めていないだけかもしれない』ということは念頭に置いた方がいい。
    『細部に拘る』というのはナボコフも書いていたが、基本的に文章を読むというのは細かいことをニヤニヤ笑いながら読むことだ。要するに読書というのは快楽であって、教養をつけようとか人生の役に立てようとか考えて読んでもつまらないでしょう……というのは吉田健一の受け売りだが、ホントそうw 澁澤龍彦だったか生田耕作だったか、『お勉強で本を読む人はいないでしょう』という素晴らしいお言葉もある。

    個人的には漱石だと圧倒的に『夢十夜』が好きだ。長編も面白いけどねぇ(しかし、『こころ』が実はパッとしない……なんて本当のことは(ry)。

  • 漱石の作品を通じ「小説」の本質に迫るとても良い本で、出会えて良かった。絵画のような小説と音楽のような小説がある、という分析は面白い。小説を書く人は、この本に気づかされることがあるかもしれない。
    どこから読み始めてもよい、読みたい部分だけ読めばよいなど、既存の読書の固定観念を覆すような「読書の仕方」を提案してくれるため、読書のハードルも下げてくれる。

    人と人とのコミュニケーションの本質にも踏み込んでおり、これから様々な人間関係の苦痛や妙味を知っていく、あるいはすでに知り始めた子供に向けた、温かい大人の目線を感じる。
    良い国語の授業を受けたような気分になれる本。

  • 氏の手になる読書エッセイやね。小説の読み方指南、としても読める。考えてみると、”こころ”の教科書に載っていた部分とか、”坊ちゃん”や”猫”の最初の方しか読んだことがない。どれもそんなに面白いと思えず、それ以上掘り下げることもなく今に至るんだけど、本書を読むと、もうちょっと読んでみても良いのかも、って気にさせられる。でも、物語を重視しない、みたいなこと言っちゃってるしな~。断固ストーリー重視派としては、そのへんに違和感を覚えてしまうのでした。そして多分、結局は読まないであろうと思えたのでした。

  • 漱石の作品を独自の視点で紹介している本
    ラインアップは以下のとおり

    吾輩は猫である
    草枕
    夢十夜
    坊ちゃん
    三四郎
    ”短編集”
    こころ
    思い出すことなど
    それから
    明暗

    中高生を対象にした夏目漱石の紹介本としては
    今までで一番のお気に入り
    (たくさん読んではいないけれど)

    特に気に入ったのは、夢十夜の読書感想文の書き方
    「夢十一夜を書くっきゃないでしょ!」 ってとこ。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家、近畿大学教授

「2011年 『私と世界、世界の私』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥泉光の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝井 リョウ
田中正人
道尾 秀介
米澤 穂信
宮下奈都
万城目 学
カズオ イシグロ
米澤 穂信
パオロ・マッツァ...
ティムール ヴェ...
西 加奈子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×