世界ぐるぐる怪異紀行: どうして”わからないもの”はこわいの? (14歳の世渡り術)
- 河出書房新社 (2024年3月25日発売)
- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784309617626
感想・レビュー・書評
-
9人の文化人類学者たちがそれぞれの調査研究地で体験したり、見聞したりした怪異を紹介する本。
怪異と聞くと、理解出来ない現象が身近に現れるようなイメージがあるが、著者は学者なので、あくまでも現実的な視点で見ている。
それがかえって面白い。
さて人類学とは、人間の暮らしを調べる学問の一つ。この内社会的、文化的な面から人間を研究するのが文化人類学。
そもそも人間とはどんな生き物なのか、人間以外の生き物を含めた大自然をどういう立場から考えるべきなのか を考えるのだ。
人間が「怪異」として扱うものは、我々の住む世界や意識に対し、距離や距離感があるものだろう。ここで人類学という学問は、怪異の正体を、「人間」としてどう理解すべきかを考える、いや、つなぎ合わせる働きをしているのではないだろうか と感じさせてくれた。
中には女性の研究者もいて、ベナン、ネパール、パナマ、ヴァヌアツ、ボルネオなど、まともな水も電気もないところに赴き、現地の「怪異」を調査する。
凄いものだ。 -
9人の文化人類学者による世界の怪異を紹介。
ただの「怖い」ではなく、その国、地域、民族の背景や意味を考えるきっかけになる。
と言っても「14歳の世渡り術」と言うシリーズ名にあるように、決して堅苦しいものではない。
世界は広く、異なり、そして同じ、と言うことを感じられる。
西アフリカのベナン共和国。
恥ずかしながらどこにあるか全く地理的知識がない。
この国では妖術、と言うものが信じられている。
「アフリカだもんね」なんて思ってはいませんか?
私たちだって、目に見えない何かを信じることもあるでしょう?
神さま仏様、幸運悪運、ブラックホールや原子核だって!
妖術があるから平等であろうとする、とか、なんでも自分で背負い込まない、と言ったことは考え方の転換であって、必ずしも「妖術」が不幸を招くわけではない。
このことは目から鱗だった。
中国の鬼の概念も興味深い。
子孫に祭祀してもらえることが鬼にならない方法、であるそうだ。
しかし昔ながらの考えと同時に社会の変化もあり…この辺りはどうやってすり合わせをするのだろうと不思議に思った。
結婚しない、子供を産まない…迷信だと簡単には切れないものとどう付き合っていくか、とても難しい問題だ。
怪異と言ってもその物語は幅ひろく、面白い。
文化の尊重は人を大事にすることだ。
だけど、幼子が医療につなげず祈祷の末に亡くなる話は、口を挟むべきではないと思っていても、どうしたって胸が痛い。 -
文化人類学者たちが出会った怪異について。
怪異が信じられているイコール未熟な社会ということでは全くなく、他の社会では違うもので代替している装置なんだなぁ、と深く納得(ただ装置というだけではないけれども)。
14歳向け、ということでとても読みやすいけれど、大人にも読み応え十分な興味深い1冊だった。 -
『14歳の世渡り術』シリーズの一冊、読み終わってから、『ほー、こんなシリーズがあるのかぁ』となんか感心してしまった。世渡りという言葉には若干マイナスのイメージがあるけれど、このあたりはジェネレーションギャップというものなのだろう。
14歳という年齢層を対象にしているので、言葉は平易でわかりやすく読みやすい。おそらく人によっては食い足りない部分もあるかと思うが、それは執筆した著者の別の著作に手を伸ばせば良いような、そんな気がした。
怪異紀行というタイトルにふさわしいといえばふさわしく、わざとちょっとずらしているような気もするなあという、そんな印象の本。
監修も含めた9名の文化人類学者が、自分の体験も含め怪異について紹介するという体裁だが、怪異の紹介というよりはフィールドワークの紹介という方が実際に即している気がする。
個人的にはベナン(アフリカ大陸)とロシアの話が面白かった。このふたつの国で語られる内容はかなり似ていて、地理的によっぽど遠いというのに、人間というものが似たようなことを考え、ままならぬ不幸についてどう対処しているのかがわかって実に興味深かった。関連図書を調べてみるのも良さそうに思う。 -
これは面白い。世界各地を歩いた人類学者の研究、特に「怪異」を収録した本。日本や欧米における怪異研究は多く見る事が出来ますがその他地域についてはこういった本でないとそもそも知る事が出来ません。中学以上向けのため平易な言葉で書かれており読みやすいのも嬉しい。
どの章も面白かったのですがロシアの呪詛にまつわる内容は特に面白かった。参考書として紹介された『呪われたナターシャ』はぜひ読んでみたい。 -
「わからない」ものはどうしてこわいのか。文化人類学者たちが世界各国の怪異を紐解いていく本。
文化人類学の本を読んでいると世界は広いなあ…と当たり前のことを思うし、みんなそれぞれ理解しがたい文化がある。でもそれはそこで生まれて育った人にとっては大切な習慣だったりする。自分とは違う人・もの・ことがこれだけあるということを知るのは他人を画一的な物差しでジャッジせず、その人自身を知るということに繋がると思う -
ホラー好きなのでそういう興味で買ったら、真面目な文化人類学の話を、いろんな専門の先生が優しい口調で丁寧に説いている本で、何かしみじみしてしまった。
すごく文章の良い人ばっかりで(中学生以上向けだからもあるにしても)、全然わかってない人間でも読めそうな本をほかに書かれてたりは?あっこの先生のは古本で高騰している…!(「呪われたナターシャ」)とか、久々に色々読みたくなった。
ロシアの呪術の、どうやって呪われたと気付くのかの話、中国の、先祖の供養と鬼の供養の寂しい話、オーストラリアの人喰いのマムーがネットでも健在の話が特に好きだったのと、
パナマの、先住民エンベラの人々が「私たちが信じていることなのだけど」「これは自分たちの信念である」という前置きで語る川の怪異の話で、学者さんが「なぜお前はアントミャに襲われないのか」と聞かれた時に、自分はいまアントミャがいる側の世界にいる者として尋ねられてるんだ、と気付くところ凄かった。
-
漫画で市民権を得たようである呪術についてのレポートが多かったかな。オモチロイ。
https://www.nikk...
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/340569