日本語は生きのびるか---米中日の文化史的三角関係 (河出ブックス)

著者 :
  • 河出書房新社
2.63
  • (0)
  • (2)
  • (2)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 38
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309624112

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東大教養学部の重鎮・フランス文学の大家。しかしながら著者は非常にざっくばらんな人物であると感じました。22世紀に住む日本人と日本語について5つの可能性(絶滅している。バイリンガルになっている。雑婚で周囲と溶け込んでいる。優秀な翻 訳機器により言語問題は氷解。依然として日本語人であるが、地球レベルでは全く脇役。)を問いかける冒頭から始まり、源氏物語の基調講演を行ったりする権威でありながら、通読したのが遅かったことを告白したり・・・フランス語に関しては16世紀にはイタリア語よりもランクが低かった(フランス人モンテーニュはイタリア語で話をした)が、18世紀には中心になり、ロシア貴族もフランス語を学んだ。そして20世紀にはEUでフランス語を中心にしようと目論んだところ、逆に英語による文化圏になりつつある、しかもEUとはフランス語では米国の意味!という皮肉を書いているところは面白いところです。なお、サブタイトルは日本が以前は中国語(例えば漢文、漢詩)に通じ、留学生を送り出していたが、英語に変わってきたという歴史について触れているからですが、昨今の中国語ブームはまた出戻り現象が起こるのかどうか?という問題提起も含んでいます。

著者プロフィール

1931年東京に生まれる。東大名誉教授。著書に『和魂洋才の系譜』『小泉八雲―西洋脱出の夢』『破られた友情―ハーンとチェンバレンの日本理解』『ラフカディオ・ハーン――植民地化・キリスト教化・文明開化』『竹山道雄と昭和の時代』他。

「2014年 『ラフカディオ・ハーンの英語クラス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平川祐弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×