いま、柳田国男を読む (河出ブックス)

著者 :
  • 河出書房新社
3.14
  • (0)
  • (2)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309624518

作品紹介・あらすじ

柳田国男が生涯をかけて確立した民俗学は何を目指していたのか-。それはけっして、失われゆく何かを懐かしむような学問ではない。古典となりつつある碩学の仕事に、未来をよりよく創造するための問いと、歴史を深く反省し、現代社会の諸問題と向き合うための知恵を読む。没後50年-柳田はいま、むしろ新しい。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『柳田國男全集』(筑摩書房)の編集委員を務めた著者が、柳田の思索と研究を突き動かしていた動機にせまることで、柳田民俗学の意義と可能性について考察をおこなっている本です。また、柳田民俗学を「一国民俗学」という枠組みのうちに囲い込む通説を批判し、比較民俗学への視点が含まれていたことを明らかにしています。

    本書の冒頭で著者が触れているように、東日本大震災以降、人びとが「故郷」を口にするようになり、さらにほんとうの意味での復興とはなにかということが問われるようになっています。著者もそうした現代の状況のなかで、「いま、なぜ柳田国男なのか」と問いかけ、柳田自身が民俗学を志した動機のうちにその意義をさぐろうとしています。

    ただ正直なところ、本書がくわしく解明している柳田民俗学の出発点と、現代的な状況とのつながりが明瞭に見えてこないように感じました。本書と並行して見田宗介の著作を読んでいたのですが、そこでは高度成長以後の日本人が伝統的な「家郷」を失い、マイホームという夢に象徴されるような都市におけるささやかな「家郷」をつくってきたことが、社会学的な観点から論じられていました。現代の民俗学は、たしかに著者の指摘するように、柳田國男を性急に越えようとするあまり、柳田を矮小化することになってしまった例もあったかと思いますが、見田が見抜いていたような現代的な日本社会の変化におうじたかたちであたらしい民俗学的な領野を開拓していった功績までは否定できないのではないでしょうか。本書の柳田解釈は非常に説得的ですが、現代的なテーマに接続するような視座を開くことができているのかという点に、疑問を感じました。

  • 数年前に出た本ですが最近になって読みました。柳田国男を民俗学の巨人としてではなく、また単なる先行研究としてでもなく、「正しく」再評価しようとする試みだと思います。『故郷七十年』と『遠野物語』を参考にしながら柳田国男との思い出も挟みつつ考察しています。民俗学は今に通じ、未来への視座も獲得するとの論には説得力がありました。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問。日本文学・民俗学専攻。
最近の単著に『100de名著ブックス 柳田国男 遠野物語』(NHK出版)、『ビジュアル版 日本の昔話百科』(河出書房新社)、『昔話の読み方伝え方を考える』(三弥井書店)、編著に『博物館という装置』(勉誠出版)、『昔話を語り継ぎたい人に』(三弥井書店)、『現代に生きる妖怪たち』(三弥井書店)、『外国人の発見した日本』(勉誠出版)がある。

「2018年 『文学研究の窓をあける』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井正己の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
ミシェル・フーコ...
セオドア・グレイ
ヴィクトール・E...
ウンベルト エー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×