戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す (河出ブックス 79)

著者 :
  • 河出書房新社
3.00
  • (0)
  • (4)
  • (5)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 81
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309624792

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小学生の頃に学研の百科事典を買ってもらったのだが、それにおまけとしてついてきたのが『国盗り!稲葉城』(1973年)だった。「学研まんが 歴史シリーズ(戦国)」全5冊の第1冊で、主人公は美濃の斉藤道三である。その終盤に有名な織田信長との会見シーンが描かれている。道三の稲葉(山)城を訪れた信長は柱にもたれて座り、遅れて現れた道三を紹介されると「であるか」と応じるのだ。子ども心にこの「であるか」に痺れた。
    ところでこの「であるか」は、信長についての第一級史料である太田牛一『信長公記』の描写に基づいている。
    「暫く候て、屏風を推しのけて道三出でられ候。又是も知らぬかほにて御座候を、堀田道空さしより、是ぞ山城殿にて御座候と申す時、であるかと仰せられ候て、敷居より内へ御入り候て、道三に御礼あり」
    当時としてもよほど印象的な一言だったのであろう、口語のまま「であるか」と記されており、そしてそれは現代語と何ら変わらない。一体、戦国時代にはどのような日本語が話されていたのだろうか。
    本書では、平安時代までを古代語、江戸時代からを近代語、その間を中世語と区分し、鎌倉時代を前期中世語、室町時代を後期中世語と呼ぶ。前期中世語は「古代語」から「近代語」への移行過程、後期中世語は「近代語」の確立過程であり、その意味で「『戦国の日本語』とは、現代日本語のスタート地点でもあることになる」という。
    副題に「五百年前の読む・書く・話す」とある通り、本書の射程は口語だけでなく文語を含む日本語全体の様相である。著者は、三条西実隆の日記『実隆公記』(漢文)、室町時代の辞書『節用集』、切支丹文献(ローマ字本・国字本)と『日葡辞書』、豊臣秀吉の手紙類を材料として、戦国時代の日本語を多角的に明らかにしていく。
    戦国時代とはいえ常に戦乱に塗れていたわけではない。戦国大名たちは連歌師や茶人を招いて歌会や連歌、茶会を開くなど、文化的にも極めて「濃密な時代」であり、「日本文化の始発」でもあった。日本語においても、漢語と和語の結びつき、口語の表記方法などの試行錯誤が重ねられ、まさに「近代語」揺籃の時代であったと言えよう。
    なお、中世語の口語研究には能楽、特に狂言も重要であると思うが、本書では紙幅の関係かほとんど触れられていない。

  • ふむ

  • 戦国期の武将たちが教養を持った文芸活動をしていたことや、当時の日本語が現在の発生とは異なっていたことなどを論じる書籍。日葡辞書から読み解く発音の違いなどは、大変興味深い。

  • <目次>
    はじめに
    序章   五百年前の日本語を概観する
    第1章  漢文で書かれていた公家の日記
    第2章  『節用集』から見えてくる室町時代
    第3章  宣教師の時代
    第4章  豊臣秀吉のリテラシー
    終章   室町時代を環状彷徨する
    あとがき

    <内容>
    純粋な国語学の論文。思ったような、室町時代の日本語を復元してみた、という感じではなかった。序章は予想通りの始まりだったし、第1,2章はまずまず…。第3章で「えっ⁉」となり、第4章はそんなものか…。しかし、国語学者は聊か浮世離れしているかな?

  • 戦国時代の日本では、どのような日本語が使われていたのか? 話し言葉、書き言葉はどんなものだったのかな?という安易な考えで、本書を手に取ったが、そのような安易な考えで読む本ではなかった。
    様々な文献資料から、多面的かつ詳細に武家・公家・禅林 で使用された言語を分析している。
    本書の知識を利用し、より古典の深みにはまる興味がある方以外は、なかなか本書の内容にのめり込むことはできないかもしれない。

  • 激動の戦国時代、いかなる日本語が話され、書かれ、読まれていたのか。武士の連歌、公家の日記、辞書『節用集』、キリシタン版、秀吉の書状……古代語から近代語への過渡期を多面的に描く。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1958年、鎌倉市に生まれる。早稲田大学大学院博士課程後期退学、高知大学助教授を経て、清泉女子大学文学部教授。専攻は日本語学。
著書に、『仮名表記論攷』(清文堂出版、2001年、第三十回金田一京助博士記念賞受賞)、『文献から読み解く日本語の歴史』(笠間書院、2005年)、『消された漱石』(笠間書院、2008年)、『文献日本語学』(港の人、2009年)、『振仮名の歴史』(集英社新書、2009年)、『大山祇神社連歌の国語学的研究』(清文堂出版、2009年)、『日本語学講座』(清文堂出版、全10巻、2010-2015年)、『漢語辞書論攷』(港の人、2011年)、『ボール表紙本と明治の日本語』(港の人、2012年)、『百年前の日本語』(岩波新書、2012年)、『正書法のない日本語[そうだったんだ!日本語]』(岩波書店、2013年)、『漢字からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書、2013年)、『常識では読めない漢字』(すばる舎、2013年)、『『言海』と明治の日本語』(港の人、2013年)、『辞書からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書、2014年)、『辞書をよむ』(平凡社新書、2014年)、『かなづかいの歴史』(中公新書、2014年)、『日本語のミッシング・リンク』(新潮選書、2014年)、『日本語の近代』(ちくま新書、2014年)、『日本語の考古学』(岩波新書、2014年)、『「言海」を読む』(角川選書、2014年)、『図説日本語の歴史[ふくろうの本]』(河出書房新社、2015年)、『戦国の日本語』(河出ブックス、2015年)、『超明解!国語辞典』(文春新書、2015年)、『盗作の言語学』(集英社新書、2015年)、『常用漢字の歴史』(中公新書、2015年)、『仮名遣書論攷』(和泉書院、2016年)、『漢和辞典の謎』(光文社新書、2016年)、『リメイクの日本文学史』(平凡社新書、2016年)、『ことばあそびの歴史』(河出ブックス、2016年)、『学校では教えてくれないゆかいな日本語[14歳の世渡り術]』(河出書房新社、2016年)、『北原白秋』(岩波新書、2017年)などがある。

「2017年 『かなづかい研究の軌跡』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今野真二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×