存在の耐えられない軽さ (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-3)

  • 河出書房新社
4.06
  • (79)
  • (69)
  • (58)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 717
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (390ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309709437

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 哲学的。人生一回きり。ひとつひとつの選択はどうしようもなく軽くなってしまう。

  • 共産主義に生きる男女4人の哲学的恋愛小説? ジャンル付けするのがナンセンス。
    外科医のトマーシュ、田舎娘のテレザ、芸術家のサビナ、大学教員のフランツとその周辺(犬のカレーニン、フランツの妻のマリー=クロードなど)を「私」の視点も含めて語っていく。

    エネルギー取られる本

  • 読了。

  • 自分の好みからすると語り手が解説しすぎなのが興ざめだったけれど(もっと長くなっていいから全部登場人物のふるまいから伝えてほしい)、それでも4人と1匹がとても生き生きしていて、ページをめくるたびに引き込まれた。とはいえこの本の発しているメッセージにはどうしても賛同できない。だって完璧を求め過ぎじゃないですかね? それなりに傷がついて今後大どんでん返しがくるはずもなく、あとはゆるゆると撤退戦を戦うだけの後半生を送る者としては、「一度きりの人生なんてないも同じ」みたいな考え方はどうもね。だって完璧じゃなくてもそれなりに幸せだし幸せ感と実際の状況は完全にリンクしないから(でも動物の愛についてのくだりはそうかもって思った)。

    テレザについて。最終的にずっと一緒にいてくれた人に対して「自分は足手まといになってしまった」って結論付けるのって、もはや傲慢なのではないのかと感じたけれど、でもそういう風に考えちゃうようにできている人もいるのだ。そして別な具合に奇妙にねじれた思考法を自分もしているのかもしれず、でもそれがねじれているなんて一生わからない。だから、なんだってあまり断言なんてするものじゃないなって思う。死ぬまで棚上げにして、自分の生をただ眺めているくらいがいいかもなって。

  • 学生時代に読んだはずなんだが、ちっとも覚えてなかった・・・読んでも思い出せなかった・・・。面白かった記憶はあったが。で、今回も面白かった。チェコの現代史の理解にもなるし、主人公男女の関係はある意味憧れる。実際は絶対嫌だけど。

  • 新訳で再挑戦。文章の格調の高さ(訳文の)という点では集英社文庫版だが、あちらはかなり散文調で、わかりやすさという点で新訳が勝ると感じた。まあ、好みの問題という違いでしかないレベルだと思うけれど。
    「存在の耐えられない軽さ」というタイトルは、極めて逆説的な意味を持っているのではないかと思う。筆者が最初に定義しているように、軽さイコール自由であるとするならば、自由であればあるほど存在が耐えられなくなるのだ。政治により自由を束縛された登場人物達を通して描かれる自由の不安定感はとてもリアルで秀逸だと思う。

  • 存在の耐えられない軽さ/クンデラ

  • 2016年3冊目。

    タイトルに魅力を感じて手に取った。
    冒頭の池澤夏樹さんの解説に「これは従来の文学の枠に収めにくい異形の哲学小説」とあったのでそのつもりで読み始めたが、毎晩寝る前にウイスキーのようにちみちみと読み進めていたので、一読目は全体感をつかみきれずに終わってしまった。
    が、気づけば貼った付箋の数が50枚近く。
    心の中で形にならなかったものが音を立てて言語化されていった感覚。
    たった一度しか起こりえない選択を、取り返しがきかないという意味で「重い」ととらえるか、繰り返されないのだから「軽い」ととらえるか。
    今の自分は後者に救われた気がする。
    次は他の本と併読ではなく、この本だけに集中して読んでみたい。

  • 池澤全集で再読。

    舞台はチェコスロバキアの近現代、
    トマーシュ、テレザ、サビナを通じて語られる
    クンデラ先生の授業内容は「人生の選択について」。

    一度きりの人生で人はたくさんの選択を迫られる。
    その選択が正しいのか、間違っているのか。
    重いのか、軽いのか。
    それはわからないけれど私たちはそれでも道を選び進んでいく。
    その歩む道の違いがそれぞれの人生。

    そんな小難しいけれど魅力的な授業、
    その教科書の名は「存在の耐えられない軽さ」。

  • 優秀な外科医トマーシュは女性にもてもて。しかし最初の妻と別れて以来、女性に対して恐怖と欲望という相反する感情を抱いている。彼は二つの感情と折り合いをつけ、複数の愛人とうまく付き合うための方法を編み出し、愛人たちとの関係をエロス的友情と呼んで楽しんでいた。そんな彼のもとにある日、たまたま田舎町で知り合った娘テレザが訪ねてくる。『アンナ・カレーニナ』の分厚い本を手にして。その時から彼は、人生の大きな選択を迫られることとなる――。

    長くて読みづらい文学作品。普段なかなか読まない類のものなので、正直理解できない部分もかなりあった。でも題名にある「軽さ」と「重さ」の対比の部分はわりとサビナというフィルターを通して読んだせいか納得できた。消極的なものから積極的なものへ。単に重いから良いわけではなく、人生は何度も戻れず一回だけ(ないに等しい)なのだから軽い選択もありうる・・・確かに。トマーシュもテレザもフランツもあっけない死で、余計に空虚さを感じる余韻でした。人生っていったい何なんだろう。闘うことの意味って、と考えさせられる。チェコの歴史を知りたくなった。

全71件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1929年、チェコ生まれ。「プラハの春」以降、国内で発禁となり、75年フランスに亡命。主な著書に『冗談』『笑いと忘却の書』『不滅』他。

「2020年 『邂逅 クンデラ文学・芸術論集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ミラン・クンデラの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×