口訳万葉集/百人一首/新々百人一首 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集02)

  • 河出書房新社
4.14
  • (7)
  • (10)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 210
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309728728

作品紹介・あらすじ

解説=池澤夏樹
解題=口訳万葉集 岡野弘彦
     百人一首 渡部泰明
月報=穂村弘・今日マチ子
帯作品=mina perhonen

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「口訳万葉集」折口信夫
    日本最古の歌集を、昭和の鬼才折口信夫が訳していた。しかも、口述筆記。3人の友人がテキストだけで辞書も持っていない折口から書き取るという形で、4500首ほどの訳を書き写したという。しかも漢字の割り振りは独特、句読点をつける等々、鬼才ならではのテキストになっている。

    その中から池澤夏樹は203首を抜き取る。広く知られた歌が多いが、読んで行くと柿本人麻呂の歌が抜きん出て多い。何故か、は結局解説では展開されないが、池澤の私淑する丸谷才一の人麻呂評(359p)を読むと納得できるのである。

    その中から更にわたしは35首かを選んで元歌と訳に対する感想を記したが、字数の関係でここでは展開出来ない。記さざるを得ないほど、多くのことを思った。思うに、技巧の少ないこの歌に、人の気持ちのほぼ全てがあるやに感じるからである。

    「百人一首 」小池昌代訳
    百人一首を訳するに当たって、現代訳にこだわるあまりに詩篇の体裁を採ったように思えた。正直、成功しているようには思えなかった。もちろん詩篇となれば、大幅に文字を増やすことは可能だ。または、順番を変えて、大きく変更も出来ただろう。しかし、どうしても説明的な詩が多い。やはり井伏鱒二のような「意訳」ぐらい迄行かないと「詩」への変換は無理なのかもしれない。

    百首なので、枚数が多いわりにはサクサク読める。訳・解説を読んで私的に発見があったのは16首、訳を素晴らしいと思ったのはたった1首である。

    「新々百人一首」丸谷才一
    冒頭の「鳥に泪を流させるのは、日本のみで、しかも平安期に限った流行であった」という丸谷の説明は説得力があったと思う。「近い将来、この伝統的で超現実主義的なイメージが優れた詩人によってよみがえる」(263p)という予言は、まだ実現されていない。それはおそらく、優れた詩が出来上がるだけではダメで、例えば人面魚が広く世に流布したような、「鳥の泪」が流布するような「事件」が起きなければならないとも思う。歌の言霊機能或いは古代的呪術性を重視すべき事を、この批評を読みながらわたしも再確認した。

    人生の総てを歌を詠むことにかけるような世界。歌の下の恐ろしいまでの寓意の数々。それを表現するには、私などは、このような「文学評論」を作るよりも、小説にする方が、或いは21世紀の現在では映像表現にする方が、よほど表し易いように思われるのだが、残念ながら、日本にはそれは現れてはいない(と思う)。平安期の心理小説などは、ホントは私も読みたくはない。でも、そこに人間の営みの曼陀羅のような真実があるのだとしたら、観たいと思う。(今ふと思ったけど、だから源氏物語の現代訳が繰り返し繰り返し作られるし、この全集でも作られるのか!俊成・定家父子が「最も熱心な『源氏』読み」(341p)であったのだから、定家を日本文学史の最大の「支配者」(359p)と見なす丸谷を文学の師と仰ぐ池澤夏樹が、一方で日本人の心理を描くことを目指した本・日本文学全集を新しい『源氏物語』で終わらすのは、理の当然なのかもしれない)

    池澤夏樹は、ひとつの歌を「ここまで深く読めるのか」堪能して欲しい、と書く(257p)。吉田健一は知らず、丸谷才一は上記の意味でわかりやすかった。

    ひとつ。「新々百人一首」を「さんま坂百人一首」とすべきと言う池澤夏樹の提案には反対である。現代人はこの「さんま」という言葉に「タレント」という「言霊(イメージ)」しか感じない。もし場所で云うならば「目黒百人一首」だろう。それならば「小倉百人一首」と対になる。

    2018年4月読了

  • 『口訳万葉集』:万葉集の現代語訳を手掛けた折口信夫の著書より抜粋。折口信夫を知る上ではちょうど良い分量と難易度。

    『百人一首』:現代の詩人である小池昌代による分かりやすい現代訳で,他2作に比べると浮いて見えるが,『竹取物語/伊勢物語/堤中納言物語/土左日記/更級日記 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集03)』に近いテイスト。

    『新々百人一首』:丸谷才一が自ら百人一首を手掛けたテキストより抜粋。和歌研究の深層に踏み込んだ内容を含む。

  • 「【毎日出版文化賞企画部門(第74回)】池澤夏樹個人編集による日本文学全集。02は、初学者に向けた和歌入門のための3作を収録。折口信夫「口訳万葉集」、丸谷才一「新々百人一首」からのセレクション、小池昌代による「百人一首」現代語訳で構成。解説付き。」

    口訳万葉集 折口信夫 著 5−81
    百人一首 小池昌代 訳 83−254
    新々百人一首 丸谷才一 著 255−403

  • 230602*読了
    最近、万葉集を超今風に訳した本が流行っている。
    それも気になるのだけれど、まずはそこまでいかない文章で意味を知れたのがよかった。

    千年以上も昔に詠まれた歌がこうして今に残っていることにいつも胸打たれる。
    いつの世も人は恋をし、誰かを愛する。
    日本の美しい自然を感じ、その景色に想いを乗せる。
    変わらないその美しさがたった三十一文字に表されるところが本当に日本語ってすばらしい。
    和歌に触れると、愛国心が高まる。

    なんども読んで、味わいたいと思える。

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000055895

  • 平安時代から鎌倉時代までの約500年もの間から、選りすぐりの百首がまとめられた超贅沢なアンソロジーが「百人一首」です。ラブソングも多数収録されていて、捨て歌なしです。
    和歌ってよくわからないという人もいるかもしれませんが、この本は解説も現代語訳もわかりやすいですし、意味はあまり気にせず、言葉やイメージの雰囲気をそのまま味わうだけでも楽しめると思います。

  • いずれの作品は情緒がある。季節の折々と恋の和歌が良かった。『新々百人一首』は訳がないこともあり、読み進めるのが正直につらかった。

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00249775

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784309728728

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

歌人・詩人、国文学・民俗学・芸能史・宗教学者。筆名・釈迢空。
大阪府木津村生れ。國學院大學卒業。國學院大學教授、および慶應義塾大学教授。
1953年9月3日逝去(66歳)。能登の墓所に養嗣子春洋とともに眠る。

「2019年 『精選 折口信夫 Ⅵ アルバム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

折口信夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×