図説 百人一首 (ふくろうの本/日本の文化)

著者 :
  • 河出書房新社
2.33
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (116ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309760865

作品紹介・あらすじ

日本語の美しさ、奥深さ、格調の高さ…名品かるたで楽しむ日本の秀歌。くわしい解説、鑑賞辞典で歌の意味、技法がよくわかる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一番の特徴は、百首すべてについて、冷泉家所蔵の日本最古の歌ガルタが、カラーで大きく載っていること。これら歌ガルタを見ているだけでも、歌に込められている雰囲気が伝わってくる。百首それぞれに、定番の現代語訳、歌人紹介、解題。いくつかの歌についてはゆかりの地の写真なども。巻末にコラム、簡単な「鑑賞辞典」。

  • 現存最古のカルタの画像と共に、歌の紹介をしています。
    全カラーページで写真を多用しているので、臨場感を持って歌の雰囲気が味わえます。
    業平が詠んだ、竜田川の紅葉の美しい写真を見た時には、感激しました。

    歌留多は、日本固有ののものだと思っていたら、ポルトガル伝来のものだったんですね。
    室町時代末にヨーロッパからカルタが伝来し、その題材として百人一首が有名になったそうです。
    そんな歴史は全く知らずに、子供の頃からカルタに馴染んできました。

    歌人のプロフィールがよくわからなずにいましたが、簡単に紹介文がついていたので、血縁のつながりなども知ることができました。
    大江千里が在原業平の甥だったとは。
    また、「源氏物語」で朧月夜の君が口ずさんでいた歌は、大江千里の歌だということも知りました。
    古典文学同士、繋がりがあるものですね。

    雅な貴族の知的な遊びというイメージが強かったのですが、歌合で平兼盛に敗れた壬生忠見は、ショックで死んでしまったらしいと聞き、歌にかける当時の歌人たちの本気度に驚きました。
    百人一首には、公平に両者の歌が収録されています。

    著者は、各歌の解説をしながら、理知的だとか論理が勝っているなどと批評しています。
    学者でありながら、著者は情を重んじているように思います。

    ただ、それこそ理論的に淡々と各歌を紹介しているので、どの作品にもあまり感情移入はできないものの、歌の説く当時の背景なども説明されており、ためになりました。
    真面目に学べた一冊です。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問。日本文学・民俗学専攻。
最近の単著に『100de名著ブックス 柳田国男 遠野物語』(NHK出版)、『ビジュアル版 日本の昔話百科』(河出書房新社)、『昔話の読み方伝え方を考える』(三弥井書店)、編著に『博物館という装置』(勉誠出版)、『昔話を語り継ぎたい人に』(三弥井書店)、『現代に生きる妖怪たち』(三弥井書店)、『外国人の発見した日本』(勉誠出版)がある。

「2018年 『文学研究の窓をあける』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井正己の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
梶井基次郎
村上 春樹
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×