生きるということ

  • 紀伊國屋書店
3.88
  • (36)
  • (31)
  • (42)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 504
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314001816

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • その大半を『持つ』ことと、『ある』事について述べられている。この本は何気なく接している社会概念、常識を覆すに値すると思う。
    人は一般的には、欲しいものを入手した喜び以上に、持っていないものを欲しくなる欲望が強く、それはキリがない事である。それを追求する事は、それを持っている人への羨望、嫉妬を生み、本当の幸せは得られない。(私たちが<喜びなき快楽>の世界に生きている。)
    所謂、仏教における煩悩を排する事で、それらの欲望に縛られることなく生きられるのだと。初版が1977年となっているが、すでに、現在の資本主義社会の限界、社会状況を見切っている着眼点が凄い。

    ・消費の物質的な増大は必ずしも福利の増大を意味しないこと、性格学的、精神的な変革が、必要な社会的変革に伴わなければならないこと、天然資源の浪費と、人間生存のための生態学的条件の破壊とをやめなければ、百年以内に破局が起こることが予想される。...、『限りない成長は限りある世界にはそぐわない』
    (第七章 宗教、性格、社会)

    ・私たちの教育は一般的に、人びとが知識を所有として持つように訓練することに努め、その知識は彼らがのちに持つであろう財産あるいは社会的威信の量とだいたい比例する。
    (第二章⑥知識を持つことと知ること)

    ・<愛>とは抽象概念であり、...、実際には、愛するという行為のみが存在する。...、人びとが愛と呼ぶものは、たいていが彼らが愛していないという現実を隠すための言葉の誤用である。
    (第二章⑧愛すること)

    ・子供の成長過程および児童期以後の人間の成長過程に対する他律的な妨害は、精神的病理、とくに破壊性の最も深い根源である。
    (第四章 持つこと――力――反抗)

  • エーリッヒ・フロムが1970年代に著した本。

    人間の人生観を「持つこと」「あること」で分けたもの。

    簡単に言うと、
    「持つこと」⇒ 財産を所有する。支配的。独占的。とどまろうとする。自己中心的。

    「あること」⇒ 分かち合う。相手を尊重する。与える。未知に進む。他利的。

    という、とてもわかりやすくあるべき概念を説明できる。
    なので素晴らしい本には違いないのだが、いかんせんかなり読みずらい。

    枝葉のところまでキチンと説明しようとしたり、脇道の説明に熱が入るからだろうけど、本筋がかすんで眠くなる時が多かった。。

    とはいえ、自分の思考や感情を照らして、それが「持つ様式」なのか「ある様式」に基づく物かをチェックすれば、容易に自己反省出来ていいのではないかと思う。

  • 『TO HAVE OR TO BE?』
    原題のほうがやはりしっくりくる。<持つ>か<ある>か?

    産業主義社会って<持つ>ことが即ちあることであるような社会だ。ランボルギーニ持ってる人は<ランボルギーニの人>って認識されるし、品川のタワマン高層階に住んでる人はやっぱり<タワマン高層の人>って認識される。
    こういう思考が根っから備わっているから、学歴や職業も同じように<持つ>様式で語られる。

    でもみんながみんなタワマンの高層階に住めるわけではない。資源や土地や資産は有限であってみんなに行き渡るほどはないし、そこには必ず競争があり、競争が生むのは羨望や嫉妬、他人を貶めるずる賢さ……であったりする。

    <持つ>様式はエゴイズムと結びついて、人間をどんどん生きにくくさせてしまう。
    フロムは<持つ>ことと対比させ<ある>生き方を提唱する。

    テニソンは花を根から断ち切って持ち帰った。
    松尾芭蕉は花を見た。
    ゲーテは花を根っこごと持ち帰り、家の庭に植えた。

    テニソンは対象を所有することにより喜びを得た。しかし対象はそれによって死んでしまっている。
    松尾芭蕉は「見る」そのことによって喜びを感じている。
    ゲーテは彼らの中間を取り、「共にある」「共に生きる」ということに喜びを見出している。

    フロムは<ある>ことをこう説明する。
    <人が何も持つことなく、何かを持とうと渇望することもなく、喜びにあふれ、自分の能力を生産的に使用し、世界と一になる存在様式である。>


    冒頭はスリリングだが、後半にいくにつれどうすればこのラディカルな社会変革を起こせるかに主題が移っていく。宗教的な話も多く、自分の現実感覚としてはちょっとズレていくのを感じた。

    <「人びとは何をなすべきかより、自分が何であるかを考えるべきである……。かくしてなすべきことの数や種類でなく、善くあることに重点をおくように心掛けよ。あなたの仕事のよって立つ基本を、むしろ重視せよ」>

    <ある>ということは、生産的な能動性である。
    鈴木大拙
    スピノザ

  • 世の中に良書は数多くあるが、自分の人生を変えるような本に出会える機会は数少ないと思う。
    そんな数少ない一冊だった。

    原題のTo Have or To Beの方が主題が分かりやすいが、「持つ」ことで自身を定義したり幸福を感じるのではなく、「ある」ことでそれを成すべきだという主張が書かれている。

    禍福が交互にやってくる人生において、どうすれば心穏やかに過ごせるか考えることが良くあるが、その答えがここにあると思う。

  • 「生きるということ」Erich Seligmann Fromm


    なすべき道は「ある」ことである。-老子

    人が考えるべきことは「何をなすべきか」ではなく、自分が「何であるか」である。-マイスター・エックハルト

    君が「ある」ことが少なければ少ないほど、君が君の生命表現することが少なければ少ないほど、それだけ多く君は「持ち」、それだけ多く君の生命は疎外される。

    アルバート・シュバイツァー(ノーベル平和賞受賞者)
    1.全ての欲求の無制限な満足は福利をもたらすものではなく、幸福に至る道でもなく、最大限の快楽の道ですらない。
    2.自分の生活の独立した主人になるという夢は、私たちみんなが官僚制の機械の歯車となり、思考も感情も好みも、政治と産業、およびそれらが支配するマスコミによって操作されているという事実に私たちが目覚め始めた時に終わった。
    3.経済の進歩は依然として豊かな国民に限られ、豊かな国民と貧しい国民との隔たりはますます広がった。
    4.技術の進歩そのものが生態学的な危険と核戦争の危険を生み出し、そのいずれかあるいは両方が全ての文明、そして恐らくは全ての生命に終止符を打つかもしれない。

    人類の歴史は豊かな者が徹底的快楽主義を慣習とした。

    人間性がある以上、徹底的快楽主義は幸福をもたらし得ない。

    我々は不幸な人々の社会である。孤独で不安で抑うつ的で破壊的で依存的で、必死になって節約に努めている時間を、一方でつぶして喜んでいる。

    持つことへの情熱は終わることのない階級闘争をもたらす。

    貪欲と平和は相容れない。

    中世社会では、経済行動は倫理的原理によって決定されていた。価格や私有財産のような経済的範疇は、道徳神学に属した。

    18世紀以降の経済体制の発展を決定させたものは、「人間にとってためになるものはなにか?」という問いではなく、「体制の成長にとってためになるものはなにか?」であった。この食い違いを隠すために、体制の成長のためになるものは、一般の人々のためにもなると説いた。

    歴史上初めて、人類の肉体的生存が、人間の心のラディカルな変革にかかっているが、心の変革の可能性は、その機会と達成する勇気と理想を与えるような極端な経済的、社会的変革がどの程度起こるかによって決定される。

    大衆も、自分たちの私的な事柄に利己的に専念するあまり、個人的な領域を超える全ての事に対してほとんど注意を払わない。

    「ある」ことと「持つ」ことの違いは、東西の違いではなく、人を中心とした社会と、物を中心とした社会との間にある。「持つ」方向づけは西洋の産業社会以降の特徴であり、そこでは金や名声や力への貪欲が人生の支配的な主題となってしまった。

    「持つ」ことと「ある」ことに対する重点の置き方の変化は、過去2,3世紀の内に西洋の諸言語における名詞の使用が多くなり、動詞の使用が少なくなった事。

    「私は悩んでいます」ではなく、「私は問題を持っています」と言うのは、私は私自身を「問題」に変貌させ、私の創造物によって所有されているという、無意識の疎外を露呈している。

    持つ事が少なければ少ないほど、多く愛する事ができる。

    持つ事が人間存在の極めて自然な範疇であると信じている人々には、多くの言語が「持つ」にあたる言葉を持たない事を知ると驚くだろう。持つにあたる言葉は、私有財産の発達と結びついて発達する一方、財産において機能性が支配的である社会、つまり、使用するために所有する社会においてはその言葉は存在しない。

    持つ事と対照をなすもので、「生きていること」は、世界と真正に結びついている事を意味する。あることのもう一つの形は、見えることと対照をなすもので、偽りの外観とは対照的に人あるいは物の真の本性、真の現実に言及する。

    余暇に関する限り、自動車、テレビ、旅行、セックスが今日の消費主義の主たる対象であり、私たちはそれを余暇活動(能動性)と呼んでいるが、それはむしろ余暇不活動(受動性)と呼ぶ方がよい。なぜなら、消費は持つ事の一つの形態(それも産業社会にとって最も重要な)であるから。それは一瞬不安を除いてはくれるが、すぐにまたより多くを消費する事を要求する。

    現代の消費者が自分を確認する定式は、「私はある=私が持つもの及び私が消費するもの」

    「持つ」存在様式の学生は、試験に合格する為に講義を聞き、受動的にできる限り全ての言葉をノートに書き込む。しかし、その内容が彼ら自身の個々の思想体系の一部となってそれを豊かに広げる事はしない。講義の内容と学生は無縁に終わる。新しいものを生み出したり、創造せず、或る主題についての新しい思想や観念に会うと狼狽する。なぜなら、新しいものは、彼らが「持っている」決まった量の情報に疑いを挟むから。

    「ある」様式で世界と結びついている学生は、彼らなりのある種の疑問や問題を持っているので、講義の題目についても関心を持つ。彼らはノートを取らずに聞く。そして能動的に受け入れ、反応し、彼ら自身の思考過程を刺激する。そして、新しい疑問、観念、展望が頭に生まれ、講義後は新しい生命を得る。

    読み書きができない人々や、滅多に文字を書かない人々は優れた記憶力を持っている。

    「持つ」人が「持っているもの」に頼るのに対して、「ある」人は、「ある」という事実、生きているという事実、抑制を捨てて反応する勇気を持ち、新しいものを生み出す。「持っているもの」に対する不安な気がかりの為に自分を押し殺すことがないので、会話の際には大いに活気づく。彼らの活気は伝染しやすいので、しばしば相手がその自己中心性を超越する為の助けとなる。かくして会話は、商品の交換ではなくなり、誰が正しいかは問題にならない対話となる。不毛な勝利や悲しみではなく、喜びをもって別れる。

    「知る」ことは、私たちの平生の感覚的知覚の欺瞞性に気づく事から始まる。その意味は、私たちが見ている物質的現実世界の姿は真に実在するものに対応していないという事。

    たいていの人々は、半ば目覚め、半ば夢を見ており、彼らが真実で自明の理だと思う事の大部分は、彼らが住んでいる社会の暗示的な力によって生み出された幻想である事に気付いていない。「知る」ことは、その幻想から覚めること。

    結婚について、今や、互いに愛し合う代わりに、彼らは持っているもの、すなわち金、社会的地位、家庭、子供の共同所有で満足する。愛に基づいて始まった結婚が仲のよい所有形態に変貌してしまうのだが、これは二つの自己中心主義を一つの合同資本とした「家庭」という名の会社である。

    ユダヤ教のシャバット(安息日)では、人はあたかも何も持っていないかのように生活し、「ある」こと、すなわち自分の本質的な力を表現することのみを目標として追求する。つまり、祈る事、勉強する事、食べる事、飲む事、歌う事、愛の行為を行う喜びの日。財産や金が嘆きや悲しみと同じくタブーとなる日であり、最も厳格に守られた戒律。

    真の生産性の条件としての自由は、自我を捨てる事以外の何ものでもない。

    産業社会では、どうして財産を得たかは問題ではない。また、所有によって財産の所有者にいかなる義務も課せられない。

    private(私有)の語源は、ラテン語のprivare(奪う)。

    私的所有権は、自然で普遍的な範疇であると考えられているが、欧州以外の諸文化ではむしろ例外的。自分自身の働きの結果である「自己蓄積財産」や、同胞を援助する義務に限定される「限定財産」、仕事の道具、楽しみの対象からなる「機能的、個人的財産」、一つの集団が共通の絆の精神で共有する「共有財産」などが存在する。

    社会の機能を律する規範は、その構成員の性格(社会的性格)をも形づくる。

    自らの本性によって成長しようとする傾向は、全ての生き物に共通している。それゆえ、私たちは、自らの構造が決定する方法で成長するのを妨げようとするいかなる試みにも抵抗する。生きているものに対する他律的な力の使用は抵抗を引き起こす。

    人は、自律的で偽りのない欲求や関心、意志の大部分を捨てる事、そして他律的な思考と感情の社会的な型により、それらの上に押し付けられた意志と欲求と感情を選ぶ事を強いられる。教化、報酬、懲罰、適当なイデオロギーの入り組んだ過程により、いかに当人に気づかれる事なく、その人間の意志をくじく事ができるのかを上手く解決されているので、たいていの人は自分は自らの意志に従っていると信じ、その意志自体が条件づけられ、操作されている事に気づかない。

    人々をその個性を制限する事なく合一させる最上のものは、賞賛と愛を分かち合う事、思想、音楽、絵画、シンボルを分かち合う事。そして悲しみを分かち合う事。分かち合う経験は、個人間の関係に生命を与え、それを維持する。

    徹底的快楽主義者の快楽、常に新しい貪欲の満足、現代社会の快楽は、様々な程度の興奮を生み出すが、喜びはもたらさない。この喜びの欠如の為に、常に新しく常に多くの興奮的快楽を求め、苦しむ。

    社会の変革は、社会的性格の変革と相互に作用し合う事。新しい社会は、人間の心の中に根本的な変革が起こった時、新しい献身の対象が現在のそれに取って代わった時に初めて生まれる。

    たとえ社会的構造を変えても、そこから新しいエリートが生まれれば、彼らが古い社会の諸条件を再生する。

    個人の純粋な精神変革は、常に個人的な領域にとどまり、その影響は小さなオアシスに限定される。また、精神的な価値の説教と、その反対の価値の実践が結びつく時には、それは全くの無力である。

    動物界の生物学的進化において、人類の定義は、進化の途中で、本能による行動決定の度合いが最低となり、脳の新皮質の発達が最高となった時に出現した霊長類。

    多くの人は自分の全ての概念が自分の周りに受け入れられた準拠枠に基づいている事に気付いていないので、総体として根本的に違った人生観に直面すると、それを「キチガイじみている」とか「非合理的」とか「子供じみている」と判断し、自分は全く「論理的である」と考える。この準拠枠への根深い要求は、精神年齢に依拠する。

    ローマ時代、殉教者の特徴は、あること、与えること、分かち合う事であり、英雄の特徴は、持つ事、搾取する事、強制する事。異教の英雄の形成は、母親中心の社会に対する家父長制の勝利に関連している。

    指導者たちはより多くを得る為に、人よりもより強欲である事が多かったが、この征服し、勝ちたいという望みが過去も現在も社会的性格の一部でなければ、彼らも計画を実現する事はできなかったであろう。

    キリスト教の背後に起こった産業宗教は、人々を経済や彼ら自身の手で造る機構のしもべとし、新しい社会的性格に基礎を置いた。
    この性格は個人主義と自由を促進し、利己心と相互対立により人間の連帯、絆を消滅させた。

    歴史の目的は、人間が知恵と神の知識の研究に専念できるようにする事であり、力でも贅沢でもない。

    現在の文化的、社会的構造は破局へ向かって突き進んでおり、そこから生まれるのは昔よりはるかに大規模なルネサンス。絶滅を望まないのであれば、新しい信条と態度によって自己革新をしなければならない。

    新しい人間の資質
    ・十全に「ある」為にあらゆる「持つ」形態を進んで放棄しようとする意志。
    ・安心感、同一性の感覚、自信。それらの基礎は自分の「ある」姿であり、結びつき、関心、愛、周りの世界との連帯への要求であり、世界を所有し、支配し、ひいては自分の所有物の奴隷になろうとする欲求ではない。
    ・自分の外のいかなる人間も物も人生に意味を与えることはなく、このラディカルな独立と物に執着しないことが、思いやりと分かち合いに専心する最も十全な能動性の条件になりうるという事実を容認する。
    ・自分が今あるところに十全に存在すること。
    ・貯蓄し、搾取することからでなく、与え分かち合うことから来る喜び。
    ・生命のあらゆる現れへの愛と尊敬。それは物や力や全ての死せるものでなく、生命とその成長に関係する全てのものが神聖であるという知識の中に見られる。
    ・偶像を崇拝する事なく、幻想を抱く事なく生きる。幻想を必要としていない。
    ・愛の能力を批判的で感傷的でない思考の能力とともに発達させること。
    ・人間存在に内在する悲劇的限界を容認する。
    ・自己および同胞の十全の成長を生の至高の目的とする。
    ・この目的に到達する為には修練と現実の尊重が必要である事を知る。
    ・自分の知らない自己をも知っていること。
    ・自分が全ての生命と一体である事を知り、自然を理解し、自然と協力する。
    ・目的に到達する野心を持たない。その野心も貪欲の形態である事を知る。
    ・どこまで到達できるかは運命に委ねて、常に成長する生の過程に幸福を見出す。生の歓喜を味わいながら生きる事は、自分が何を達成するかしないかなどと懸念する機会をほとんど与えないほどの幸福をもたらす。

    夢見るユートピアンではなく、目覚めたユートピアンたれ。

    物質的利益ではなく、精神的幸福が効果的な動機付けとなるような労働条件や、全体的な風潮を作り出す事。

    最大限の快楽の追求ではなく、福利と喜びを味わう事のできる条件を創り出す事。

    我々は技術的ユートピア実現の為に費やしたのと同じだけの精力、知性、熱意を人間的ユートピア実現の為に費やす時がきた。

    中世後期の文化が栄えたのは人々が神の都の理想を追い求めたから。これからは、中世後期世界の精神的核心と、ルネサンス以来の合理的思考と科学の発達をインクルージョンさせた「あることの都」を創る時代。

  • 現代は to have or to be。
    持つことにこだわる生き方と、自分らしく「ある」ことにこだわる生き方の2つがあり、人はより持つことからあることにこだわる生き方をすべきではないかというお話。

  • 久しぶりに読み返した。苦境、逆境に陥るたびに、この本を読みたくなる。

    原題の通り、この本は持つこと(to have)に価値を置く生き方と在り方(to be)に価値を置く生き方を対比し、前者から後者へのパラダイムシフトを説く。

    これが40年も前の本とは思えない。現代社会はいまだに「持つこと」の呪縛から解き放たれていない。

    しかし、40年前と違い、「持つ」社会の崩壊の音が聞こえている人は少なくない。そこに、現代人が本書を読み解く価値がある。

    本書は原文の難解さに加えて、訳がこなれていないために、輪をかけて読みにくい。

    老子やウェインWダイアーの訳書を読んでいると、本書の理解に役立つ。

    本書の難解さに辟易したら、他の章をすっ飛ばして、8章「人間変革の条件と新しい人間の特色」を先に読み、どこかに引っかかる何かがあれば、その何かを求めて読み返すとわかりやすい。

    とは言え、僕の理解が合ってるかどうかも分からない。

    「持つこと」から「あること」へのシフト。批判せず拘泥せず、いまここを受け止め、いまここに集中し、万事を尽くして天命にゆだねる生き方へのシフト。

    この本を何度も読み返しているが、この本の通りに生きるのは難しい…

  • 読み返したい本リスト
    購入済み

  • 大学の先生が時々この本から言葉を引用して印象的だったので読んでみた。

    書名の通り、生きるということを考える上では必読なんじゃないかな。(ちなみに原題の″To Have or To Be?″の方がよく内容を表しているとは思う)

    HaveかBe、どちらを選択して生きているかを常に自分に問うていかなきゃいけない。そしてこの選択にこそ、生きる意味がある。資本主義社会を生きる我々はよく考えなきゃいけないことだろう。

    特に面白いのは以上のことを、心理、宗教、言語、政治など様々な観点から切り込んでいきながら、理想的なBe社会はどのように構築していくべきかという提言もなされているところ。この中にはハッとさせられた箇所がたくさんあり、とても勉強になった。

    同著者の『自由からの逃走』とともに、ぜひともご一読あれ!

    ーーーーーーーーー
    メモ
    ・授業は予習し、自分の課題点を洗い出して聴講。そこには内的な変化。
    ・知っていることを忘れるのではなく、知っているということを忘れる。
    ・執着→自由の拘束→自己実現の妨げ
    ・何をすべきかではなく、何であるかを考える
    ・概念化→持つこと
    ・分け与え他人と一体化したい&持ちたいという相反した欲求
    ・エピクロス「私たちがいる間は死はまだ来ていないし、死が来た時には私たちはいない」
    ・キリスト教の普及→自分の代わりに愛してくれるイエスを信じることで競争などの罪悪感を紛らわす

  • 持つ様式とある様式について比較しながら人々のあるべき姿とあるべき社会を書いている本。

    現代社会においては当たり前になっているけど
    気がつけていない事、本当にそれでいいのか?
    未来について考えさせられる本。

    自分の言葉ではとても伝えきれない内容なので、多くの人に読んでほしい。

    いまある物に執着せず、変化を恐れずに成長し続ける。
    人を思いやり、人と分かち合う。
    自然と協力し、正気の消費を行う。

    フロムの理想とする社会を実現するのには
    途方もない時間と努力が必要だけど、
    まずは自分から変わる一歩から!

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ドイツの社会心理学者、精神分析家。1900年、フランクフルト生まれ。ユダヤ教正教派の両親のもとに育ち、ハイデルベルク大学で社会学、心理学、哲学を学ぶ。ナチスが政権を掌握した後、スイス・ジュネーブに移り、1934年にはアメリカへ移住。1941年に発表した代表作『自由からの逃走』は、いまや社会学の古典として長く読まれ続けている。その後も『愛するということ』(1956年)、『悪について』(1964年)などを次々と刊行する。1980年、80歳の誕生日を目前にスイス・ムラルトの自宅で死去。

「2022年 『今を生きる思想 エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エーリッヒ・フロムの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×