- Amazon.co.jp ・本 (325ページ)
- / ISBN・EAN: 9784314007009
作品紹介・あらすじ
本書は、フランス現代思想を代表するボードリヤールの代表作で、現代消費社会を鋭く分析した本として高い評価のある本である。家庭電化製品や衣料、車といった各種の商品は、その使用価値だけで用いられるのではなく、社会的権威や幸福感といった他人との差異を示す「記号」として現われる。ここに消費社会の秘密を解く鍵があるという。さらにこうしたモノ=記号を生産されたモノに限定することなく、社会の森羅万象-ファッションから広告、教養や健康への強迫観念、暴力まで-にあてはめて考察することで、現代社会の様々な神話と構造をえぐり出すことに成功している。評判の高かった同書名訳書の。
感想・レビュー・書評
-
反消費社会のバイブル
社会科学の書物は、無意識や常識に基づいた行為の再発見のヒントとなる
我々の行為を客観的に観ることが可能になる
メタ視点の獲得詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
<閲覧スタッフより>
--------------------------------------
所在記号:332.06||ホシ
資料番号:10095490
-------------------------------------- -
易しい本ではないが、対象が実際の社会や事物などでわかりやすいし、少しでもソシュールに触れたことがあれば、いっそうピンとくる。
ただ、服を買うこと、そしてこの本を読んでいること、あまりにもいろいろのことがむなしくなる。 -
目の覚めるような面白さ。しかし読了後に脱力感、無気力感に襲われる。というのも記号の消費を実践していることに他ならない気もするが。それも含め感動的な本。
-
広告が持つイメージの話が印象的だったんだけど、そのイメージの力には強いものがあって、僕らの生活のスタイルを形作っていく。みたいなことなのかなぁ・・・。でも難解だけど、読んでいて漠然と刺激は感じて、すごく面白かった。
-
(感想文)
捨て読むところがなかった。
日本でなかなかな土人社会を生きてる私としては、ハイパーリアルに生ききれてなくて、残念なような、ほっとするような感じではある。20世紀日本なら、このままハイパーしちゃいそうだったのかもしれないけれど、21世紀ナウは没落しつつあるせいか、未開社会に無事戻りつつあるような。
とはいえ、半分足つっこんでる程度だから、消費社会の神話がありえるらしい。
いちいち言い回しがあちこち面白すぎる。パッとしないSFやロマン小説を読むぐらいなら、この本がいい。
ただ、ボードリヤールを何度も読んでると、いよいよ話の通じない人になってしまいそうだ。この思考ベースだと、社会が成立しえない、というのはどういうことか?というと、ホントの事言い過ぎ!というよりは、一面を語りすぎだから...と言っていいだろうか。
学校で原文で読みたかったな。
(メモ)
・取り揃えたモノを出来合いのパズルのように組み合わせて、自分探しをする消費者が拡大され、市民や人間としてのロールはずいぶんと縮小してしまった。
・オズの魔法使いが幻をみせる、記号の消費に明け暮れた「聖杯7」大量消費社会の時代について
・21世紀はマスメディア→ネットの時代になり、
公共空間がプライベート空間の延長を束ねたものでしかなくなってきたので、大衆の消費のスタイルも変化
・顕示的な記号消費からクラウド化。(中流から脱落・離脱。) -
今までに読んだ本の中でも特に難解だった(今まで新書ばかり読んできたせいもあるが)。
社会学の一分野としての消費社会論だったが、巻末の説明によれば「マルクス経済学にソシュール記号論を導入した理論」であるらしいので、哲学や経済学の要素を多分に含んでいる。
こういう「難解な古典」を読む経験が自分に足りていないことは自覚しているが、その数少ない経験と比較した時、本書からは他書に無い感覚を得た。
というのも、文章は難解で殆ど理解できないものの、「ここには自分の知らない、何か重要な示唆が多く含まれている気がする、それなのに十分に理解できないことが非常に悔しい」というものだ。
哲学の本を読んでいて、文章がスッと自分の中に落ち着いた時に、何とも言えない「発見の昂奮」のようなものを得ることがある。
この本には、理解さえできれば得られるはずの「発見の昂奮」が、他の本よりも多く、深く、存在する気がした。
そんなもの、理解できていないのだからなぜ感じるのか説明もできないのだが、僕はそこに一種の学びの神秘のようなものを感じる。
というか、昔どこかで読んだ内田樹の文章に同じことが書いてあったはずだ(だからそう感じるのかもしれないが)。
内容については、読みながらメモしたものをブログか何かでまとめてみたい。
本書をもとにレポートを命じられた大学生が参考にして、みんなでコピペがバレて落第してくれる程度の質にはしたいと思っている。 -
訳者今村仁司は本書あとがきにて、生産主義的-経済学的-思考では把握不可能であったポトラッチ型消費の意義は、バタイユに発しボードリヤールを経て、新たなる社会学的概念へと鍛え直された、という。マルクスの価値形態論とソシュールの記号論を結合して社会現象の解析手法としたボードリヤール的消費概念とは‥、1979年初版、中古書
-
20130607
著者プロフィール
ジャン・ボードリヤールの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






消費社会の神話と構造 普及版を本棚に登録しているひと
-
- serg
- 2021年3月19日に登録
-
- junlennon
- 2021年2月27日に登録
-
- ドドリアさん
- 2020年9月20日に登録
-
- たー
- 2020年8月16日に登録
-
- デジタルハリウッド大学メディアライブラリー
- 2019年7月23日に登録
-
- zobooks
- 2019年4月20日に登録
-
- zhi-mei
- 2019年1月9日に登録
-
- kat2525
- 2018年11月30日に登録
-
- pooh
- 2018年8月13日に登録
-
- アラオ
- 2021年2月27日に登録
-
- 高円寺たろう
- 2021年2月14日に登録
-
- Carpe diem
- 2021年2月2日に登録
-
- korokorowalk
- 2020年10月24日に登録
-
- yuusukee
- 2020年6月30日に登録
-
- Ryo Nagao
- 2020年6月19日に登録
-
- 00110088
- 2020年6月6日に登録
-
- 平田恵一
- 2020年5月27日に登録
-
- サカタク
- 2020年5月20日に登録
-
- yuzamenomatasoko
- 2021年2月15日に登録
-
- なかむら
- 2021年2月10日に登録
-
- 1354590番目の読書家
- 2020年5月2日に登録
-
- khakuno
- 2019年11月29日に登録
-
- 処処聞啼鳥
- 2018年11月15日に登録
-
- けたん
- 2018年11月11日に登録
-
- azul12346
- 2016年12月13日に登録
-
- ainatsug
- 2016年11月6日に登録
-
- giovirno
- 2016年7月24日に登録