資本主義に徳はあるか

  • 紀伊國屋書店
3.44
  • (3)
  • (9)
  • (13)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 73
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (306ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314010108

作品紹介・あらすじ

「政治の時代」のあと、現代社会は「道徳の時代」とも呼ぶべき様相を呈している。経済活動にもモラルや倫理が求められるが、それは滑稽だと著者は言う。「万民のための哲学」の旗手が、"四つの秩序"という視点から資本主義社会を明快に分析。経済と道徳という異なる秩序を区別できていないことがさまざまな混乱をもたらしていると指摘し、市場や政治にゆだねることのできない個々人の責任を担うよう読者に呼びかける。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 資本主義に徳はあるか
    (和書)2010年12月17日 19:29
    2006 紀伊國屋書店 アンドレ・コント・スポンヴィル, 小須田 健, C.カンタン


    柄谷行人さんの書評を読んで借りてみました。

    理想的な資本主義はありえないということ、統整的理念が必要だと言うことなどが印象に残った。

  • エキサイティングな本。そこまで言うのか??結論をいったいどこへ持っていくつもりなのか??とハラハラドキドキしながら読んだ。自分が企業の中にいてしょっちゅう陥っている混乱に対して、秩序だてて思考を整理することに気づかされ、そして、冷徹な分析ののち示される”個人が愛と明晰さと勇気を持ち続けることのみ”という言葉に励まされる。
    後半の「対話編」FAQ的に収録されているが、過激なやり取りがフランスっぽくて面白い。

    P5 だからといって(複雑さの名を借りた)混乱に落ち込んでよいわけではない。それどころか、複雑さが増すときにこそ、明晰さと判明さへの要求も増す。(中略)世界がこんにち私たちに突き付ける様々な疑問を前にして、各人が一層明晰に見通しを立て、自分で決断し、最後に、職業上のものであれ、道徳的なものであれ、政治的なものであれ、自らの責任を引き受ける助けとなることである。

    P42 個人主義、つまりコクーニングは極めて上質の消費者を生み出すのです。(中略)それは少なくとも適切な生産者をも生み出すでしょうから、経済システムとしてみた場合の私たちの社会は、こうした個人主義によって脅かされることはありません。(中略)ですが、この社会は絆を作り出すことと共同体を作りだすことには失敗しています。

    P54 日頃雑誌やセミナーなどで当たり前のように企業倫理と呼ばれているものはこの種の行為を指しているのではないかと疑問に思います。確かにそれらの行為が概して道徳に合致していることを否定するつもりはありませんが、そこには道徳的価値はありません―(中略)倫理が利益の源泉であるとしたら、それが道徳に何のかかわりを持つというのでしょうか。それはマネージメントやマーケティングや経営にかかわることで、道徳には無縁です。
    要するに、企業倫理という流行に関して私が懸念しているのは、道徳をこんな風にまったくの添え物にしてしまうあまりに、言い換えるなら道徳が絶対的にどんなところにも現前し、しかも利益にさえなることを望むあまりに、私たちがついには道徳を希釈して道具にしてしまい、もはや道徳が(その厳格で利害を離れた真実においては)結局のところどこにも現前しなくなってしまうのではないかということなのです。

    ====
    1.経済―技術―科学の秩序
    2.法―政治の秩序
    3.道徳の秩序
    4.倫理、あるいは愛の秩序

    私たちには、これら四つの秩序が、少なくとも相対的には互いに独立して(各々はそれ固有の論理を持っています)、かつ相互に作用しあう(いずれも、ほかの秩序がなければ機能できません)状態において、等しく必要なのです。これら四つはいずれも不可欠なものなのですが、どれ一つとしてそれだけで十分なものではないのです。

    ====

    P60 私たちが時に「ガボールの原則」と呼ぶものです。その原理と法則は以下のようなものです。「あらゆる可能なことは、必ず行われる。」私としてはただこう付け加えたいと思います。市場が存在するという唯一の条件のもとでは、と。

    P63 どんな法も利己主義を禁じてはいません。どんな法もさげすみを禁じてはいません。どんな法も憎しみを禁じてはいません。どんな法も単純に言って意地悪を禁じてはいません。(中略)しかるに、この第二の秩序においては私の言うところの”合法的な卑劣漢”という恐ろしさから逃れるすべはないのです。

    P79 第二の秩序で合法的な卑劣感がどのような人間でありうるか、そして第一の秩序で専門知識を備え技術を有した卑劣漢がどのような人間でありうるかは、もう十分に想像できるでしょうが、第三の秩序で道徳的な卑劣感がどのような人物でありうるかは、なかなかイメージしにくいところがあります。道徳を説きたがる卑劣感は山ほどいると言われるかもしれません…。私もそれには完全に同意します。ですが、正確に言うなら、道徳的であることと、道徳を説くことは異なるという点こそが、道徳にとって本質的なのです。(中略)道徳的であるとは自分の義務を気にかけることであり、道徳を説くとは他人の義務に気をまわすことです。(中略)
    逆に道徳には制限される必要はないにしても(過度に道徳的であることなどできないのですから)補完される必要はあります。何しろ、道徳はそれ自体が不十分なのですから。いつでも義務は果たしているが、義務しか果たさない人間を思い浮かべ
    てみてください。彼が卑劣漢でないことは明らかですが、このような人間は、私たちの文化においては(中略)”パリサイ人”(=独善家)と呼ばれる人種ではないでしょうか。「独善家」とは、道徳的な法は常に尊重するものの、しばしば何かが欠けている、よく言われるようにある次元が欠けているとか、おそらくは本質的なものが欠けていると判断される類の人のことです。

    P82 私としては第一に、愛を制限するためであれ補完するためであれ、愛の上に何をおくことができるのか自分にはよくわからないということを認めておきたいと思います。ですが、それは私が神を信じていないからなのでしょう。信仰があるなら、超自然的な秩序とか聖なる秩序とも呼べるであろうこの第五の秩序を即座に思い浮かべるのでしょう(中略)信仰をもつのでない限り、これは私にはあり得ない可能性です。しかも、正直に言うなら、私にとってこんな可能性はまったくなくてかまいません。無限の愛は恐れるべきものではありません。(愛に制限を設けないとしても、その結果わかるのは、せいぜいのところ愛が無限のものになるというくらいのことなのですから)(中略)
    聖アウグスティヌスが言っていましたが、「愛の唯一の尺度は際限なく愛することである」私たちはほとんどの場合、ほぼ全員がそんな境地からは遠く隔たっています。

    P92 経済には意図も意識も欠けているというのに、どうして経済が道徳的だというのでしょうか。「市場の見えざる手」など存在しません。

    P98資本主義は−全面的に、徹底的に、決定的に−非道徳的なのです。(中略)資本主義がこのようにもともと非道徳的であるからといって、それを非難するのは当たりません。(中略)この非道徳性こそが、少なくともその出発点における道徳性への要請のうちにいつでもはまり込んで身動きが取れなくなってしまったマルクス主義的社会主義に対する対抗関係を通じて資本主義が持ち得た力の少なくとも一部分をなしてきたものであるからです。(中略)
    結局のところ、マルクスの目的は、経済を道徳化することにありました。彼は第一の秩序が最終的には第三の秩序に服するようになることを望んだのです。(中略)ですから共産主義が失敗に終わるのは避けられないことだったのです。何しろ人間とは利己主義者であって、いつでも、そのほとんどが集団の利害よりも個人的な利害のほうを優先するものなのですから。だからこそ共産主義が全体主義化するのもほとんど不可避だったのです。なぜなら、道徳では実現できないとすぐにも露呈してしまったことは、強制によって課すしかなかったのですから。(中略)逆に、資本主義の優れている点(中略)その内在的な力は、おおよそのところ、それが機能するために、諸個人に対して、まさにあるがままの彼ら以外の何も求めなかった点にあります。

    P116 「私を愛しなさい、私はお前たちの雇い主だ」これはパターナリズムの隠れた標語であり、雇用主の滑稽さにすぎません。(中略)滑稽さとは秩序の混同です。

    P145 ひとが最悪の事態を自らに許してしまうのは、ほとんどの場合善の名のもとにおいてのことなのです。(中略)野蛮と純粋主義とが時に補完しあうものであることを示しています。レーニンとトロツキーが行ったように、道徳を政治に従わせること、それが野蛮なのです。(中略)

    P151 責任とは誰かに委託することのできないもののことだからです。そうだからこそ、この席には一人の人間にかかわる、個人的な者でしかあり得ないのであり、最近頻繁に行われているようですが、経営者の集まりにおいて企業倫理や企業モラルと言った言い方がされることにどんな意味があるのか私にはさっぱりわからないのです。私としてはむしろ、逆に、企業にモラルは無縁である、企業にとって重要なのは経理と顧客だけだと言いたいところです。企業に義務は無縁であって、企業にとって重要なのは利害と強制だけです。企業には感情も倫理も愛も無縁です。企業にとって重要なのは目標と決算だけです。要するに企業倫理も企業モラルもないのです。ですが直ちにこう付け加えておかねばなりません。企業のモラルなどないからこそ、企業内にはモラルがなければならないのです。(中略)市場に、あなたの代わりに道徳的であることを求めてはならない(中略)ましてやあなたの勤めている企業にあなたの代わりに道徳的であえることを求めてはなりません。

    P163 連帯と寛大さではどちらのほうがよりよいものなのでしょうか。道徳的には言うまでもなく寛大さのほうでしょう。(中略)ですが、社会的・経済的・政治的・歴史的には、連帯のほうがはるかに実効的です。(中略)社会補償も保険も税制も組合も、正義のために、そしてとりわけ最も弱き人々を保護するためには、私たちがまれに発揮しうるほんのわずかな寛大さなどよりもはるかに素晴らしい成果をあげています。

    P169 どんなものでも売り買いに出されると信じるなら、その人はウルトラリバータリアニストです。市場があれば十分だというわけです。逆に、売りに出すことのできないものがある(生命、健康、正義、自由、尊厳、教育、愛、世界など…)と考えるなら、あらゆるものを市場に従わせるわけにはいかないことになります(中略)私たちは、非商業的な連帯の在り方を組織するのに−正確に言うなら、売りに出せないものを管理するために−国家を必要とするのです。

    P171 これが秩序の区別です。国家が富を生み出すのにそれほど上手な者ではないことが左派の政治家も含めて、ようやく多くの人々に理解されるようになってきました。市場と企業のほうがずっと上手くそれを行うのです。しかし逆に、市場と企業が正義を生み出すのにそれほど上手なものではないことを、右派の政治家たちもそろそろ理解してもらいたいものです。国家だけがそれを実現する可能性を持つ唯一のものなのです。

    P183 集団は下降するものです。集団は重力に服するものなのです。(中略)集団においては、そしてそれを構成している人数が多くなればますます、愛は道徳へと、そして場合によっては道徳主義にまで低下して行く傾向を帯びます。道徳は政治へと、つまりは権力関係へと低下していく傾向を帯び、政治は技術や経済や管理へ低下していく傾向を帯びるのです。(中略)わずかではあれ、そして時折ではあれ−常に下降に向かう集団固有の傾向性を逆に進む能力を持つのは個々人だけです。(中略)集団が私たちを引き込もうとするこの傾向性をわずかでも逆に進むために私が知っているのは、ただ愛と明晰さと勇気の三つだけであると言うにとどめておきたいと思います。

    P232 労働は売買可能です。だからこそ、労働は価値ではないのです。

    P272 (愛は)道徳ではありません。愛は命じられるものではありませんから。(中略)しかるに、道徳とは私たちがおのれ自身に課す、あるいは普遍的に課せられるし、そうあるべきだとみなされる無条件的な命令の総体です。ですから、愛は道徳の彼岸に位置するわけです。

    P275 愛は私たちにはあまりに要求の高いものです。(中略)ではどうすればよいのでしょうか。そこから客観的諸関係のためには法が、主観的諸関係のためには礼儀が発明されたのです。寛大になれない時には、少なくとも他者の所有物は尊重しなさい。他者を尊敬できない時には、少なくともそうしているふりをしなさい。人にぶつかったら失礼と言いなさい。ほしい時にはすみませんがと言いなさい、もらった時にはありがとうと言いなさい。これは、私たちに欠けている尊敬と感謝の模倣であり、道徳が不在の時の道徳の模倣なのです。
    法と礼儀は道徳を模倣するものであり、道徳は愛を模倣します。

    P281 愛は意味を生み出す者です。何かのために愛することはありませんが、愛しているとき、私たちは自分の愛する者のために生きます。この意味で愛は、目標とされるものではなく目標を生み出すものです。(中略)愛に意味はありませんが、愛こそが意味を生み出します。

  • 「政治とカネ」の問題がかまびすしい。電波利権に浴する人々が口角泡を飛ばして政治家を糾弾している。去る参院選では「クリーンな政治」を掲げた政党もあった。ひょっとして政治家はクリーニング屋になろうとしているのだろうか?

    http://d.hatena.ne.jp/sessendo/20100717/p4

  • 分類=経済・資本主義。06年8月。

全8件中 1 - 8件を表示

アンドレコント=スポンヴィルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンドレ コント...
三島由紀夫
ヴィクトール・E...
マルクス アウレ...
エーリッヒ・フロ...
ヴィクトール・E...
ミシェル・フーコ...
ロバート ライシ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×