共感の時代へ―動物行動学が教えてくれること

  • 紀伊國屋書店
3.94
  • (19)
  • (28)
  • (16)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 486
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314010634

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 豬√@隱ュ縺ソ縲ゅ?悟虚迚ゥ縺ィ縺励※縺ョ莠コ髢薙?阪↓闊亥袖縺ゅj縲√◎縺ョ隕ウ轤ケ縺九i縲√?御ココ髢薙↓莨シ縺滉サ悶?蜍慕黄縺ョ迚ケ諤ァ縲阪↓髢「蠢?≠繧翫?

  • 共感という能力は、人間固有の能力ではなく、他の動物も
    持っている能力である。その能力は、幼児から大人になる
    につれて発達するように、動物も進化の過程で高度な共感
    能力を得てきた。
    ということが、この本で主に述べられていること。

    私たちは困っている人に対し手を差し伸べるように、あらか
    じめプログラムされているということらしい。
    共感は自動化された反応で、制御しようにも限界がある。

    その限界を上げるのが、大人になるということ。

    例えば、赤ずきんちゃんがオオカミがおばあさんのふりを
    して寝ているところにいるとき、赤ずきんちゃんはどんな
    気持ちでしょうかという問いをしたときに、
    子供は怖がっているという。これは、オオカミと対峙して
    いる(赤ずきんちゃんに共感している)自分の感情から
    自分の思考を切り離せないから。
    これは、7,8歳になると切り離すことができるようになるという。

    しかし、ホラー映画のように大人になっても、共感を制御
    できないものもある。

    この情動の感染(共感)と呼ばれる能力の上に、視点取得
    という概念がある。
    例えば、サルは、子供が川を泳ぐことが怖くて先に進めず、
    叫び声を上げているとき、子供が何か困っていることは
    わかるが、助けようとしない。



    つまり、困っていることは感じるが、子供の立場に立って
    考えることができない。

    この視点取得と自己認識能力はとてもリンクしている。
    自己認識能力とは、鏡に映った自分を自分だと思える能力。
    サルは鏡に映った自分が何がなんだかわからなくなってしまうが、
    オラウータンは自分だと認識する。
    そして、オラウータンは、子供が木々を移れるように離れている木
    を近づけてやることができる。

    このようなことができる動物は、オラウータンやイルカ、ゾウ、
    カササギがいるらしい。
    -------------
    他の人のレビュー
    http://drupal.cre.jp/node/3126
    http://autoblog001.blog.shinobi.jp/Entry/795/

著者プロフィール

【著者】フランス・ドゥ・ヴァール(Frans de Waal)
1948年オランダ生まれ。エモリー大学心理学部教授、ヤーキーズ国立霊長類研究センターのリヴィング・リンクス・センター所長。霊長類の社会的知能研究における第一人者。2007年には「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」の一人に選ばれた。米国科学アカデミー会員。邦訳された著書に『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』『道徳性の起源』『共感の時代へ』(以上、紀伊國屋書店)、『チンパンジーの政治学』(産經新聞出版)、『あなたのなかのサル』(早川書房)、『サルとすし職人』(原書房)、『利己的なサル、他人を思いやるサル』(草思社)ほかがある。

「2020年 『ママ、最後の抱擁――わたしたちに動物の情動がわかるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フランス・ドゥ・ヴァールの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×