正義論

  • 紀伊國屋書店
4.16
  • (19)
  • (15)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 916
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (844ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314010740

作品紹介・あらすじ

ロック、ルソー、カントに代表される社会契約の伝統的理論を受け継ぎ、功利主義の「最大多数の最大幸福」に取って代わる、著書が構想した"公正としての正義"とは…20世紀の名著、待望の新訳。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジョン・ロールズはずっと前に『公正としての正義』を読んだきりで、本書『正義論』についてはもちろん知ってはいたのだが、あまりにも分厚く高価なため、これまで読まずに来てしまった。
    ようやく今回意を決して読んでみたのだが、しんどかった。ロールズの文章は非常に読みにくく、わかりづらい。これはたぶん翻訳が悪いのではなく、原文がひねくれ、錯綜しているのである。厳密を期して練り上げられた文章なのだろうが、読者がこれを完全に読み解いていくのは相当にしんどいと思う。
    さて1971年初版の本書でロールズが掲げる原理<公正としての正義>は二つの原理から成っている。
    (1)各人は平等な基本的諸自由の最も広範なシステムに対する対等な権利を保持するべきである。ただし、それはすべての人の自由の同様な体系と両立可能なものでなければならない。(自由は自由のためにのみ制限されうる。)
    (2)社会的・経済的な不平等が正義にかなうのは、それらの不平等が結果として全員の便益を補正する場合に限られる。

    要するに個人の自由を最大限に尊重しつつ、能力差等によって生まれてくるあらゆる不平等な格差を、万人が納得できるまでに是正しなければならないという、社会福祉(社会主義的)-自由主義ということになろう。
    この<原理>がどのように出立するかというと、ロールズは<無知のヴェール>によって規定された<原初状態>を想定する。これは社会契約説の一種となる。
    「誰も自分の階級上の地位、身分、能力、運不運について知らず、互いに各人の善の構想やおのおのに特有な心理的な性向も知らない」(P18)
    という、完全に合理的な思考が可能な知性を持つが、同時に新生児のように何も知らない人々が協議して、社会を導く原理を編み出すということだ。このおよそありえない状況が、純粋な思考実験によって設定される。
    このような不可能性に立脚しなければ「正義」を社会に維持できないのならば、ロールズの意図とは逆に、現実世界において「正義は不可能なのではないか?」という濃厚な疑念がもたげてしまう。
    安倍首相につづいてトランプ大統領などというものさえ登場した現代社会では、すでに「正義」は人々の思考の基準にすらならなくなってきている、という絶望的状況から見れば、このロールズの壮大な思考の研磨の営みが、涙ぐましくさえ見える。
    しかしロールズが緻密に構成したこの書物は非常に堅固な理論を示している。問題を慎重に限定しておいて、重厚な思考が非常にゆっくりと石を積み上げていく印象だった(読みにくいけれど)。
    ただ少し気になったのは、ロールズは当時のアメリカ社会を前提として思考したのであり、「民主主義」「自由-資本主義」「人権思想」「法治主義」「立憲主義」などの社会的要素は、「前提」として考慮されてはいても、それらがいかに構築されうるか、という点についてはあまり煮詰められていないように見える点だ。その辺は別の書物の中で論じられているのかもしれない。
    この本を読むというしんどい経験が、「もはや正義がありえない」現代社会のしんどさと重なって、奇妙なまでに重苦しい読書となった。
    だが、集団社会を形成する動物はたくさんあるものの、個体間格差を社会として是正しようなどと企図するのは人間だけだ。人間社会において、いまだ可能であるのはどのようなことか?

  • 本書の目的は現代民主主義の基盤となるには脆弱な功利主義からその立場を奪い、基本的な諸権利と諸自由の保持に納得のいく説明を提供することが一つ。
    もう一つは民主的な平等とさきに述べた自由と権利を統合すること。この結果公正な機会均等の原理と格差原理が導かれた。

  • 2023年12月23日図書館から借り出し。次の予約が入っているので延長はできない。原本と照らし合わせて読むのは諦めかな。
    またしても途中で挫折

  • 自由放任主義はだめ。自由競争は不平等をもたらす。財貨の不平等は、生まれた環境や家族に左右される。個人ではどうしようもない。努力不足だけでは片づけられない。アメリカ南部を中心に黒人は奴隷に近い状態。白人の善い生活は黒人の犠牲によって成り立っている。功利主義だと、全体の幸福を最大化するため、少数者の権利が犠牲になりがち。全体の功利のために、各人が手段にされてはならない(cf.カント)。少数者の権利を保障する基準が必要。所得再分配を積極的に受け入れる自由主義を考えたい。▼リベラリズム(アメリカ)。各人は他人の自由と両立する限り、基本的な自由に対する平等な権利をもつ。一番大切。次に、財貨は最も不利な状態にある者にとって利益になるよう配分すべき。権威や命令にかかわる組織は万人に開かれるべき。▼ある自由で平等な人格たちを考える。各人は自分が金持ちか貧乏か、能力があるかないか、まったく無知とする。自分の性別・人種・教育水準も分からない。すると、各人は何よりもまず市民的・政治的自由を求める。選挙権、公職に就く権利、適正な刑事手続きを要求する権利、言論の自由、集会の自由、信仰の自由、私的財産を所有する権利。次に、人は自分の社会的リスクを最小限にしたいと考える。「自分は社会的に強者である」と予想して当たれば見返りは大きいが、外れたらリスクも大きい。自分は最弱者かもしれない。最悪死んでしまう。最低限の生や安全は確保したい。不確実な状態では人は安全確実な選択をする。だから最低限の再分配は必要という結論になる。最低限の福祉、その財源を得るための課税は正当化される。ただし、経済発展を阻害しない範囲、将来世代に借金を負わせない範囲で行う。▼人が大切にする価値(何が善い・善くない)は多様でそれぞれ異なる。絶対の価値なんてない。特定の価値を選択できない。だから価値にたいして中立的であるべきだ。「何が善いか」「全体の善いの最大化」ではなく「何が正しいか」を優先すべき。自由を平等に保障し、不利な人間を出さないことが「正しい」。ジョン・ロールズRawls『正義論』1971

    リバタリアニズム(アメリカ)。国家や共同体が財の再分配に関与すべきでない。個人の自由な活動を最大限確保すべきだ。勤労所得に課税するのは、他人のために強制労働させているに等しい。課税は所有権を侵害している。国家は福祉や教育に口を出すな。司法と治安維持のみすべき。▼自然状態。個々人による私的な自己防衛・権利回復は限界がある。なので自然発生的に紛争を調停する私的な集団(保護協会)がいくつも形成される。その中から紛争解決が上手な保護協会に人気が集まって支配的な存在になる。ただ、無政府(治安が悪い)状態であることに変わりなく、自分の生命・財産がいつ侵害されるか不安。そこで、全ての人々の私的な権利行使をすべて禁止するかわりに、国家に警察・国防(最低限の役割だけ)を独占させ、無料で人々の権利を守らせた。ロバート・ノーズィックNozick『アナーキー・国家・ユートピア』1974

    身体障がいにより十分な収入を得られないなど、不平等の中でも本人の選択によらないものは公的に救済すべき。一方、自分で選んだ商売を、自分で選んだやり方で営んで失敗して十分な収入を得られないなど、不平等の中でも本人の選択によるものは公的に救済しない。保険を購入してリスク対策すればよい。ロナルド・ドゥオーキンDworkin『平等とは何か』2000

    課税前の所得に所有権はない。私たちが所得を得ることができるのは警察が治安維持したり、公教育が施されたり、金融を安定させたり、政府が色々やってくれているから。私たちが得た所得の中には、政府がいなければ得られなった部分が含まれる。その部分を政府が税として回収しているだけだ。マーフィー&ネーゲル『税と正義』2002

  • 東2法経図・6F指定:311.1A/R18s/Tamate

  • 7875円購入2010-11-22

  • 内容紹介

    「正義」とは何かを考える際に、その原点となるロールズの「論」とは…… 「ロック、ルソー、カントに代表される社会契約の伝統的理論を一般化し、抽 象化の程度を高めること、私が企ててきたのはこれである。……有力で 支配的な伝統をなしてきた功利主義よりも優れている代替案(「公正としての正義」) を、この理論が提供するだろう。……
    契約説の伝統に伏在しており、功利主義に取って代わりうる正義観の構造的諸特徴の最重要部分を読者がはっきり理解できるようになり、その正義観をいっそう精緻化しうる理路を本書が指し示すことができるなら、著者である私の野心は余すところなく実現されるだろう。  

    伝統的な正義観は複数あるが、この正義観こそが、正義 /不正義を見分ける私たちのしっかりした判断にいちばん近似しており、デモクラシーの精神と制度を兼備した社会の道徳的基盤として最もふさわしいものとなる。」(初版序文より)  
    ロールズはこう書き起こした。この本で彼は、「正義の至上性」に関する私たちの直観的な確信(「社会の制度が何はさておき実現すべき価値は、効率性や最大幸福ではなく《正義》にほかならない」!)を、社会倫理や社会科学の理論と丹念に突き合わせる作業を通じて、その妥当性を説明しようと努めている。

    出版社からのコメント

    ロールズの『正義論』は、いま注目のサンデル「ハーバード白熱教室」の必読図書であり、『これからの「正義」の話をしよう』の中でもたびたび言及されている20世紀の名著です。1971年米国で初版が刊行されるや、「まともな社会」を希求する英語圏の一般読者の心をつかみ、その後世界の30を超える言語へと翻訳されました。  
    社会制度を評価するための「アルキメデスの点」を見出そうとするロールズは、全員が平等な自由が分かちもって社会生活をスタートすべきこと、そして「最も恵まれない人びと」の暮らし向きを最大限改善すべきことを主張します。そうした彼の正義観(公正としての正義)は、混迷する現代社会の矛盾を照らし出し、その改革の指針を提供するものと言えるでしょう。
    本書は、1971年に刊行された『正義論』(旧邦訳は同書のドイツ語訳にあたって作成された修正リストをもとに1979年、紀伊國屋書店から刊行、現在品切れ中)の改訂版(1999年刊)を新たに訳出したものです。三部九章87節の構成は初版と変わりませんが、初版刊行後ロールズに寄せられた批判、指摘をもとに「自由(の優先権)」「基本財」の説明などに訂正が施されました。改訂版翻訳にあたっては、多くの〔訳注〕をつけ読者の「読みやすさ」を考慮するとともに、原注の引用文献の翻訳版刊行情報を充実させ、また420項目の事項索引、280名の人名索引をつけ、ロールズ研究の便を図っています。

    内容(「BOOK」データベースより)

    ロック、ルソー、カントに代表される社会契約の伝統的理論を受け継ぎ、功利主義の「最大多数の最大幸福」に取って代わる、著書が構想した“公正としての正義”とは…20世紀の名著、待望の新訳。

    著者について

    ジョン・ロールズ(John Rawls)
    1921-2002 アメリカの倫理学者。元・ハーヴァード大学教授。 1950年プリンストン大学で「倫理の知の諸根拠に関する研究」で博士号取得。コーネル大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)を経て、1962年ハーヴァード大学哲学部教授に就任、哲学科主任を経て、1991年より名誉教授。 1971年に『正義論』を発表。本書は大きな反響を呼び、ドイツ語、フランス語、スペイン語、コリア語、中国語など世界各国で翻訳された。 ほかの著書として、『政治的リベラリズム』(1993)、『万民の法』(1999)(中山竜一訳、岩波書店、2006)がある。また1950年から60年代の主要論文を集めたものに『公正としての正義』(田中成明編訳、木鐸社、1979)があり、ハーヴァード大学での講義配布資料を補正した『ロールズ哲学史講義』(講義録 2000)(ハーマン編、坂部恵監訳、みすず書房、2005)、『公正としての正義 再説』(2001)(ケリー編、田中ほか訳、岩波書店、2004)がある。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

    ロールズ,ジョン
    1921年アメリカ、メリーランド州生まれ。元・ハーヴァード大学教授。倫理学者。1950年プリンストン大学で「倫理の知の諸根拠に関する研究」で博士号取得。コーネル大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)を経て、1962年ハーヴァード大学哲学部教授に就任、哲学科主任を経て、1991年より名誉教授。1971年に『正議論』を発表。大きな反響を呼び、ドイツ語、フランス語、スペイン語、コリア語、中国語など世界各国で翻訳された。2002年歿

    川本隆史
    1951年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(倫理学専攻)修了。博士(文学)。東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は社会倫理学

    福間聡
    1973年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程(哲学専攻)修了。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科グローバルCOE特任研究員。専攻は社会哲学

    神島裕子
    1971年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程(国際社会科学専攻)修了。博士(学術)。中央大学商学部助教。専攻は政治哲学、国際倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    目次

    第一部 理論
    第一章 公正としての正義 1正義の役割/2正義の主題/3正義の理論の中心理念/4原初状態と正当化/5古典的功利主義/6付随する複数の相違点/7直観主義/8優先順序の問題/9道徳理論に関するいくつかの所見
    第二章 正義の諸原理 10諸制度と形式上の正義/11正義の二原理/12第二原理の複数の解釈/13デモクラティックな平等と格差原理/14公正な機会均等と純粋な手続き上の正義/15予期の基礎としての社会的基本財/16関連する社会的地位/17平等を求める傾向/18個人に関する原理―公正の原理/19個人に関する原理―自然本性的な義務
    第三章 原初状態 20正義の構想の擁護論の性質/21複数の選択候補の提示/22正義の情況/23正の概念の形式的諸制約/24無知のヴェール/25当事者たちの合理性/26正義の二原理にいたる推論/27平均効用原理にいたる推論/28平均原理にまつわるいくつかの難点/29正義の二原理を支持するいくつかの主要な根拠/30古典的功利主義、不偏性、そして厚意
    第二部 諸制度
    第四章 平等な自由 31四段階の系列/32自由の概念/33良心の自由の平等/34寛容および共通の利益/35不寛容派に対する寛容/36政治的正義と憲法/37参加原理にかかる諸制限/38法の支配/39自由の優先権の定義/40<公正としての正義>に関するカント的解釈 第五章 分配上の取り分 41政治経済学における正義の概念/42経済システムに関する若干の所見/43分配的正義の後ろ盾となる諸制度/44世代間の正義の問題/45時間選好/46優先権に関する追加的なケース/47正義の諸指針/48正統な予期と道徳上の功績/49混成構想との比較/50卓越性原理 第六章 義務と責務 51自然本性的な義務の原理の擁護論/52公正の原理の擁護論/53正義にもとる法を遵守する義務/54多数決ルールの位置づけ/55市民的不服従の定義/56良心的拒否の定義/57市民的不服従の正当化/58良心的拒否の正当化/59市民的不服従の役割
    第三部 諸目的
    第七章 合理性としての善さ 60善の理論の必要性/61いっそう単純な事例に即した善の定義/62意味に関する覚え書き/63人生計画に即した善の定義/64熟慮に基づく合理性/65アリストテレス的原理/66善の定義を人びとに適用する/67自尊、卓越および恥辱/68正と善との間のいくつかの相違点
    第八章 正義感覚 69秩序だった社会という概念/70権威の道徳性/71連合体の道徳性/72原理の道徳性/73道徳的情操の特徴/74道徳的態度と自然本性的態度との結びつき/75道徳心理学の原理/76相対的安定性の問題/77平等の基礎
    第九章 正義の善 78自律と客観性/79社会連合という理念/80嫉みの問題/81嫉みと平等/82自由の優先権の諸根拠/83幸福と有力な人生目的/84選択の一方法としての快楽主義… 対照表/事項索引/人名索引

  •  
    ── ロールズ/川本 隆史&福間 聡&神島 裕子・訳
    《正義論 1971 20101118 紀伊國屋書店》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4314010746
     
     Rawls, John Bordley 19210221 America 20021124 81 /
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20141209
     経済学書の年表 ~ ロックからピゲティまで ~
     
    (20160926)
     

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784314010740

  •  『正義論』(紀伊國屋書店, 2010年) 
    原題:A theory of justice, revised edition (1971→1999) 
    著者:John Rawls 
    訳者:川本 隆史
    訳者:福間 聡
    訳者:神島 裕子 


    ・内容紹介 
    “正義にかなう秩序ある社会の実現にむけて、社会契約説を現代的に再構成しつつ独特の正義構想を結実させたロールズの古典的名著。初版刊行から40年を迎え、《自由、平等、友愛》というフランス革命の理想を現代に生かそうとした同書の意義は、混迷する現代社会のなかで改めて高い評価を受けている。/あらゆる社会は、正義についての約束の上に成り立っている。しかし現代においても、正義の本質について十分明らかにされているとは言えない。本書で、現代リベラリズムの代表的論者であるロールズは、正義とは何かを徹底的に追求、社会契約の伝統的理論を一般化し、功利主義に取って代わりうる正義の構想を明らかにする。1999年の原著改訂版を新訳。”
    ※〈https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314010740〉から。


    【メモ】
    ・〈書店〉としての紀伊國屋の書誌データベースには、本書も登録されている。
    https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314010740
    ・しかし、そのページでは文言が二重に載っているなど、〈版元〉としての商品詳細ページとは言い難い。
    ・紀伊國屋書店(出版社)のサイトは存在するのだろうか?


    【簡易目次】
    改訂版への序文
    序文

    第一部 理論
    第一章 公正としての正義
     第1節 正義の役割
     第2節 正義の主題
     第3節 正義の理論の中心理念
     第4節 原初状態と正当化
     第5節 古典的功利主義
     第6節 付随する複数の相違点
     第7節 直観主義
     第8節 優先順序の問題
     第9節 道徳理論に関するいくつかの所見
    第二章 正義の諸原理
     第10節 諸制度と形式上の正義
     第11節 正義の二原理
     第12節 第二原理の複数の解釈
     第13節 デモクラティックな平等と格差原理
     第14節 公正な機会均等と純粋な手続き上の正義
     第15節 予期の基礎としての社会的基本財
     第16節 関連する社会的地位
     第17節 平等を求める傾向
     第18節 個人に関する原理―公正の原理
     第19節 個人に関する原理―自然本性的な義務
    第三章 原初状態
     第20節 正義の諸構想の擁護論の性質
     第21節 複数の選択候補の提示
     第22節 正義の情況
     第23節 正の概念の形式的諸制約
     第24節 無知のヴェール
     第25節 当事者たちの合理性
     第26節 正義の二原理にいたる推論
     第27節 平均効用原理にいたる推論
     第28節 平均原理にまつわるいくつかの難点
     第29節 正義の二原理を支持するいくつかの主要根拠
     第30節 古典的功利主義、不偏性、そして厚意

    第二部 諸制度
    第四章 平等な自由
     第31節 四段階の系列
     第32節 自由の概念
     第33節 良心の自由の平等
     第34節 寛容および共通の利益
     第35節 不寛容派に対する寛容
     第36節 政治的正義と憲法
     第37節 参加原理に対する諸制限
     第38節 法の支配
     第39節 自由の優先権の定義
     第40節 <公正としての正義>に関するカント的解釈
    第五章 分配上の取り分
     第41節 政治経済学における正義の概念
     第42節 経済システムに関する若干の所見
     第43節 分配的正義の後ろ盾となる諸制度
     第44節 世代間の正義の問題
     第45節 時間選好
     第46節 優先権に関する追加的なケース
     第47節 正義の諸指針
     第48節 正統な予期と道徳上の功績
     第49節 混成構想との比較
     第50節 卓越性原理
    第六章 義務と責務
     第51節 自然本性的な義務の原理の擁護論
     第52節 公正の原理の擁護論
     第53節 正義にもとる法を遵守する義務
     第54節 多数決ルールの位置づけ
     第55節 市民的不服従の定義
     第56節 良心的拒否の定義
     第57節 市民的不服従の正当化
     第58節 良心的拒否の正当化
     第59節 市民的不服従の役割

    第三部 諸目的
    第七章 合理性としての善さ
     第60節 善の理論の必要性
     第61節 いっそう単純な事例に即した善の定義
     第62節 意味に関する覚え書き
     第63節 人生計画に即した善の定義
     第64節 熟慮に基づく合理性
     第65節 アリストテレス的原理
     第66節 善の定義を人びとに適用する
     第67節 自尊、卓越および恥辱
     第68節 正と善との間のいくつかの相違点    
    第八章 正義感覚
     第69節 秩序だった社会という概念
     第70節 権威の道徳性
     第71節 連合体の道徳性
     第72節 原理の道徳性
     第73節 道徳的情操の特徴
     第74節 道徳的態度と自然本性的態度との結びつき
     第75節 道徳心理学の原理
     第76節 相対的安定性の問題
     第77節 平等の基礎
    第九章 正義の善
     第78節 自律と客観性
     第79節 社会連合という理念
     第80節 嫉みの問題
     第81節 嫉みと平等
     第82節 自由の優先権の諸根拠
     第83節 幸福と有力な人生目的
     第84節 選択の一方法としての快楽主義
     第85節 自我の統一性
     第86節 正義感覚の善
     第87節 正当化に関する結語

    訳者あとがき――『正義論』の宇宙、探訪
    対照表
    事項索引
    人名索引

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジョン・ロールズ (John Rawls)
1921-2002年。アメリカの倫理学者。元ハーヴァード大学教授。1950年プリンストン大学にて「倫理の知の諸根拠に関する研究」で博士号取得。コーネル大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)を経て、1962年ハーヴァード大学哲学部教授に就任、哲学科主任を経て、1991年より名誉教授。ほかの著書に『正義論』(改訂版、川本隆史・福間聡・神島裕子訳、紀伊國屋書店、2010年)、『万民の法』(中山竜一訳、岩波書店、2006年)、『公正としての正義 再説』(エリン・ケリー編、田中成明ほか訳、岩波現代文庫、2020年)、『ロールズ政治哲学史講義』(Ⅰ・Ⅱ、サミュエル・フリーマン編、齋藤純一ほか訳、2020年)などがある。

「2022年 『政治的リベラリズム 増補版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジョン・ロールズの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
ヴィクトール・E...
ミシェル・フーコ...
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×