ファッションフード、あります。: はやりの食べ物クロニクル1970-2010

著者 :
  • 紀伊國屋書店
3.71
  • (19)
  • (34)
  • (20)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 447
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (380ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314010979

作品紹介・あらすじ

「食」はだれもが参加できるポップカルチャーになった。戦後、日本人はいかに食を楽しみ、果ては消費するようになったのか?痛快な文化史。年表付。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どうせ、あんなの流行ったよねー、というあるあるネタな本でしょ、と期待せずに読んだら意外なほど面白かった。

    ボードリヤールによれば、機能的価値を超えた価値で消費されるとき、そのモノはガジェットとなる。(うろおぼえ)
    そして高級なモノ(熟練された技術で作られる)が、産業化さ誰でも手に入れられるようになったモノをキッチュとした。(これまたうろおぼえ)
    で、その記号論的文脈から読むと、ファッションフードの歴史は、まさに食品のガジェット化の歴史であり、キッチュ化である。
    ティラミスが「私を天国に連れてって」という意味深な名前と「流行」というだけで消費され、チョコからコロッケにいたるまでティラミスの名前を被せられたキッチュとなっていった。

    ・・・とか、いろんなことを考えてしまう刺激的な本。

    日本の伝統食回帰やスローフードなどに対して、「だれが作る?」と疑問を呈し、「「おふくろの味」が女の手から企業に渡った中食惣菜のほうが、よっぽど社会を変革するだろう。」(P277)とする。
    また、男の料理がブームになったかららといって、総務庁の統計で、夫の家事時間は増えたわけではない、ときっぱり。
    情報として消費されるということは、情報は他者と共有しなけらば意味がなく、さらにブログや、ツイッターで共有される「ネタ」へと成り下がっていく。
    筆者が「食べ物を通して世界が広がるように思えた、あの感動とときめきをもう一度味わってみたいのである。」(P348)と過去のファッションフードを懐かしむのもわかる。

    伝統食回帰や、食育に、そこはかと封建主義の復活の匂いを感じていたのだが、この本でも触れられていた。そのあたり、もっと突っ込んでほしいところ。
    あと、「彼ごはん」のSHIORIの登場と人気について、料理本編集者としての意見を聞きたかった。

    最近読んだ「ナチスのキッチン」(http://booklog.jp/item/1/4891769009)ほど気張ってないが、非常によく似た本。
    「食を義務から趣味や娯楽にしたファッションフードは良妻賢母イデオロギーに対するレジスタンスだ!」
    なんていう勇ましい言葉も出てくるしね。(食に関して語るとき、人は大げさになるのか??)

    一番驚いたのは、パスタ屋の「壁の穴」が初代CIA東京支局長ブルームの執事が退職後、退職金とブルームからの提供された資金で創業されたこと。

    さて、装丁は”やりすぎ”祖父江慎。アイスクリームのコーンを模したエンボス加工に変形特殊折りの紙を被せた表紙、ラデュレのメニューを模した(?)折込の目次、昔の宝島社の本のようなページ下部の荒い写真、読みやすがぎりぎりのところで担保されるアクロバチックな装丁でした。

  • 日本の食の流行りを追っかけた本。おー、こんなんあったよな!と懐かしめるのも魅力だが、その時その時になぜその食が流行ったのかの時代背景も含めて解説してくれてるのでとても面白い。また、食トレンドの発信源となったアンノンやらHANAKOやらのコッテコテに装飾された食の紹介文が笑えるのだが、こういう文章の中にコソ一周回って現代でヒットする表現が眠ってたりしないかなーなんて視点でみてみるのも良いかな。とりあえず、久しぶりにティラミス食べよう。

  • 阿古真理さんの日本の食の歴史本が好きな私は、これもそのタイプの本で、面白く読めました。
    マクドナルド、ケンタッキー、ミスタードーナツ、サーティワンなどの日本上陸は、子どもながらにワクワクでした。今はもう当たり前のようにあるけれど。
    食生活がどんどん健康志向になり、子どもの頃は炭酸飲料ばかり飲んでいたのが、今ではペットボトルのお茶やミネラルウォーターを選ぶようになったのも時代だな。
    あと、SNSの映えを意識して、飲食店に入るのも、昔じゃ考えられなかったなー。

  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/550110

  • 流行りの食べ物から日本文化を見た一冊。ナタデココ,ティラミス,パンナコッタ…ああ,流行ったなあと時代を感じるとともに,当時の思い出もよみがえりますね。現在は第3次タピオカブームだそうですが,次は何が流行るのでしょうか。楽しみですね。


  • 社会

  • ファッションフード前史
    第1部 加速するファッションフード―1970年代
    第2部 拡大するファッションフード―1980年代
    第3部 自己増殖するファッションフード―1990年代
    第4部 拡散するファッションフード―2000年代

  • アイスクリームのコーンを模した表紙。中のデザインもユニークでめっちゃかわいいなと思って買ってみたら担当は祖父江慎さんだったようです。これからじっくり読みます。

  • 読みごたえたっぷりやったわ。ちょくちょくあらわれる皮肉な書き方がオモロー。

  • 時代時代の流行りの食べ物、その周辺を紹介。
    著者が近い世代のせいか、昔のあるある満載で、かなり面白かった。もう少し値段が安かったらいいんだけど・・。

全39件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

編集者、食文化研究家、ライター、フードジャーナリスト。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』『暮しの設計』(ともに中央公論社)の元編集長。料理本を幅広く手がけ、流行食関連の研究や執筆を行う。第3回「食生活ジャーナリスト大賞」「ジャーナリズム」部門の大賞を受賞。著書に『ファッションフード、あります。——はやりの食べ物クロニクル』(紀伊國屋書店、ちくま文庫)、『カリスマフード 肉・乳・米と日本人』『〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史』(ともに春秋社)など。

「2023年 『熱狂と欲望のヘルシーフード』 で使われていた紹介文から引用しています。」

畑中三応子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×