暴力の解剖学: 神経犯罪学への招待

  • 紀伊國屋書店
3.85
  • (14)
  • (18)
  • (13)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 408
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (635ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314011266

作品紹介・あらすじ

暴力の生物学的基盤の解明を目指す新たな学問分野・神経犯罪学を確立した著者が、脳、遺伝、栄養状態等の生物学的要因と、生育環境や貧困等の社会的要因、およびその相互作用から、いかに暴力的な性格が形成されるかを解説する。また、最新の研究成果の実用化に際して直面する倫理的・法的問題を指摘し、より暴力の少ない未来の実現へ、具体策を提言する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 非常に面白かった。タイトル通りの内容の本であり、様々な調査や統計の結果が掲載されている。暴力、犯罪行為のバックグラントとしての、脳の機能、状態…とはいえ、人間の事であるゆえ、とかく要因というのは複合的であり、相関関係と因果関係というのは見誤ってはいけないのだと、定期的に語られている。今は世の中、普通の人でも脳科学という言葉を使い、メディアは少々卑俗化した脳科学ネタをはびこらせているが、人の行いそのものを、脳の機能、社会的背景、心理学等々、複合的に読み解いていこうという姿勢がもっとこの先大切になっていくのではないだろうか。人は単純化した理解が好きである。それは危険なのだろう。そして、人間の事が解れば解るほど、優生学的な目線が気になるのも、人の世か。これを読了した後、サリー・サテル「その脳科学にご用心」などなかなか面白い読書になる気がします。

  • 堂々600ページ超の大著。でも、どっちかっていえば一般向け。

    なぜ、人は罪を犯すのか、てことを、いろんな角度からデータを挙げて論じてる。

    例えば本能。遺伝子の異常。脳や自律神経の不全、器質的な障害。栄養不足。虐待や育児放棄など幼少時の不遇……生物的な原因が強調されてるのは、そもそもが犯罪学は1990年代までは社会的要因のみに求めるのが主力で生物学的要因を論うのはタブーだった、てことの反動かな。
    犯罪は道徳ではなく、公衆衛生の問題だ、てのは明快だ。でも、犯罪は病気で、予防と治療が大事、て主張には反撥覚える人も多いだろな……

    著者は一貫して、生物的要因と社会的要因双方が絡み合っている、て述べる。片方だけならぜんぜん問題ないのに、二つが合わさるとその子供が将来、暴力的な犯罪を起す確率は何倍にも跳ね上がる、と。
    ナイーブな問題であるのは確か。犯罪学そのものが政治問題になる。
    終盤で著者が提示する未来の社会の姿は、ハクスリーだのオーウェルだのPKDだの思わせて、グロテスクでもあるが、現実、世界各国はその方向に進んでる、と。
    著者本人も、理屈ではそれが“素晴らしい新世界”だと考えてはいても、どこかで納得してない様子。

    各章で、ヘンリー・ルーカスはじめ、有名無名な犯罪者の実例を挙げてるのもミーハー的にウレシイ。しかし、ルーカスの生涯て悲惨すぐる……長じて彼がアメリカ史上最悪のシリアルキラーと呼ばれるようになるのもさもありなん。
    サスペンスでお馴染みの“サイコパス”についてこの本読むまで勘違いしてた。グロスマンのいうような本能的な殺人の禁忌のない人間、ではなくて、もっと複雑な良心の欠如であって、つまるところは躾の問題ってことじゃんかよー。そもそも、今は、ソシオパス(社会病質者)ていうよな。良心の欠如は、精神異常(=サイコ)でなくて、社会性の問題、てことだし。
    で、シリアルキラーの中にも、人を殺す瞬間は気分が悪い、て人もいるのは興味深い。そのへん、人殺しはまた別口の本能的な禁忌っぽい。
    やっぱり、妊婦や乳幼児は大事に扱わないといかんよね。公衆衛生のために。
    もちろん煙草や酒や栄養不足は厳禁。

  • 暴力の解剖学 神経犯罪学への招待 | 日本パーソナリティ心理学会
    https://jspp.gr.jp/book/67/

    紀伊國屋書店のPR
    犯罪研究は新時代に突入した!新たな学問分野・神経犯罪学を確立した著者が、脳や遺伝などの生物学的要因と、生育環境などの社会的要因、およびその相互作用から、いかに暴力的な性格が形成されるかを解説する。また、研究成果の実践にあたって直面する人権・倫理・法に関する議論を整理するとともに、暴力削減のための方策を読者に問いかける。タブーに斬り込む画期的研究の全貌!
    https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011266

  • ロンブローゾへの回帰という感想もあるかもしれないが、現在の犯罪者理解の最先端は脳神経科学を抜きには語れない。
    学者が書いたものでもあり、やや小難しい表現もあるが、基本的には初学者でも読める。
    犯罪者の自己責任などという言葉が空虚に思えるようになりますよ。

  • なぜ暴力をふるうのか、犯罪を犯すのか。本書は先ず、直感に反する生物的要因を明らかにする。更に暴力を生む生物学的変化を生むことに社会的要因が強く関与することを解説する。生物学的要因とはすなわち犯罪者予備軍を認知するための技術を人類は手にしているということであり、未然に防ぐことが可能となること、また犯罪者は治療可能であることを示している。社会はこの事とどのように付き合って行くべきか、本書最後の主題であり投げ掛けである。白黒つく命題ではなく程度を測りながら少しずつ法制度に組み込んでいくのだろう。誰しもが被害者、加害者になる可能性のある問題。日本でも暴力事件の際にこの観点からの考察が増えて議論を促して欲しいものだ。

  • めちゃくちゃおもしろかった。
    2回も読んでいっぱいノートとっちゃった。大学図書館で借りたけど,買ってもいいかもって思うぐらい。

  • 生理学的要因と、社会的要因が重なると、暴力的人間になり易いという研究は、恐らく正しいものと思う。これにある程度積極的に関与することで、暴力犯罪が減らせられることも、多分正しいのであろう。著者も言っている通り、どこまでの介入が許されるのか、非常に難しい問題だ!日本の司法は、報復主義に押され、厳罰化の方向に進んでいる。この流れの行き着く先は、・・・とても心配だ。

  • シリアルキラーやサイコパスといった暴力犯罪者は遺伝や脳損傷などの生物学的要因と劣悪な生育環境などの社会的要因の相互作用によって生み出される。神経犯罪学者の著者は、法廷にMRI画像を提出する活動もされています。「クリミナルマインド」や「CSI科学捜査班」を見ているので、思わず手に取ってしまいましたが、各章の冒頭に記された凶悪殺人犯の実例がとても怖かったです。でも、子育てに関して注意すべきことなど、日常生活で役立ちそうなことも書かれていました。

  • 反社会的行動やサイコパシーに、どんな生物学的要素がどの程度要因となり得るのかを統計的にまとめた書物。ともすれば、社会学者やリベラルから優生学と批判されがちな内容であるが、生きていく上では(特に暴力の被害者になりやすい女性は)必読の書。下記要因について詳しく影響の有無と範囲が紹介されている。
     遺伝的要因
     XYY(受精時の3倍体)(低レベルMAOA酵素生産)
     脳の未発達もしくは後天的外傷
     自律神経系(低い脈拍)
     環境と集団の大きさによる部族毎の攻撃性の比較
     周産期の環境(妊婦の喫煙飲酒(MPAs)、出産時の合併症、母性剥奪)

  • 著者の主張には説得力がある でもその主張はいつもどこにもいる私利私欲の塊のような人間たちに利用されると目も当てられなくなるような気がする そして人間は神でさえないので将来のことが100%わかったらなんてあり得ない仮定を持ち出してあなたならどうすると問われても馬券を買う程度の答えしかできないしそんなんで説得はできない
    ーーーーー
    暴力の生物学的基盤の解明を目指す新たな学問分野・神経犯罪学を確立した著者が、脳、遺伝、栄養状態等の生物学的要因と、生育環境や貧困等の社会的要因、およびその相互作用から、いかに暴力的な性格が形成されるかを解説する。また、最新の研究成果の実用化に際して直面する倫理的・法的問題を指摘し、より暴力の少ない未来の実現へ、具体策を提言する。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

【著者】エイドリアン・レイン:ペンシルベニア大学教授。犯罪学者、精神医学者、心理学者。30年以上にわたり暴力の生物学的な基盤を研究し、神経科学の知見を用いて犯罪の原因と解決手段を探究する、神経犯罪学と呼ばれる新たな分野を確立した。殺人犯の裁判に弁護団として参加し、脳のスキャン画像を法廷に提出するなどの実践的活動も行なっている。

「2015年 『暴力の解剖学 神経犯罪学への招待』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エイドリアン・レインの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×