- Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
- / ISBN・EAN: 9784314011686
作品紹介・あらすじ
面白いと思うことぐらい、
自分で決めないと、もったいないです。
「数十回観た」という熱狂的なファンも多い「木皿ドラマ」から名セリフを引きつつ、その創作の秘密、影響を受けた作品などをつづったPR誌「スクリプタ」人気連載を待望の単行本化。
伝説のドラマ「すいか」に通じる作品が、今から30年以上前に生まれていた! ――妻の幻のデビュー作「け・へら・へら」シナリオも収録。
初の小説『昨夜のカレー、明日のパン』が本屋大賞2位に輝き、第2作『さざなみのよる』も本屋大賞6位となった人気脚本家・作家 木皿泉のエッセイ集。
感想・レビュー・書評
-
シナリオライター木皿泉の夫婦対談、エッセイ、妻の妻鹿さんのデビュー作のラジオドラマシナリオが収められた、ファン必読の本。
夫/弥生犬、妻/縄文猫と名乗り、自身の作品の台詞を冒頭に置き、時事の話題などを古今東西の本から文を引用したりしながらの対談。
懐かしいゴーストライター問題やSTAP細胞問題などが取り上げられている。
信頼しあっている夫婦ならではのテンポの良い会話。夫/弥生犬さんの博識に驚かされる。
エッセイは妻鹿さんが書いている。主に日常や自身の思い出のおはなしなのだが、彼女ならではの出来事の切り取り方だなーと思い、だから私は木皿泉の世界が好きなんだ、と再確認。『掌の葉っぱ』『硬い殻をやぶってみれば』『恨みや嫉妬は小さく折りたたむ』が特に好き。泣いた。
最後のラジオドラマは今の時代に収録された意味を考えた。 -
時には議論になったり
脚本つくりの進め方についてとかにも触れています
話す内容は さすが知的なんですが
でも ご夫婦のやり取りの根本は
どこのご家庭でもあるような感じがして
親近感がわきますね -
かっこつけない夫妻の本音トーク
木皿泉の文章が好きです
たわいないことをさらっと掬い取り
ぐぐぐっと読ませる
大変なことをサラッと掬い取り
クスっと読ませる
筆力かなあ
でも以前の著書の方が好きだ
≪ ものを書く ぱくりぱくられ 書き続け ≫ -
ぼう(NHK)で”昨夜のカレー 明日のぱん”を見て、、木皿泉さんが脚本をしており この人は夫婦二人であることを知り。 読んでみました。 昨日のカレー・・は、主人公がダンナの遺骨を一つだけ持ち歩いてる、所が切ない。作家さんの考えが垣間見られそうです。
-
夫婦脚本家ユニット、木皿泉さんのエッセイ集。
前半は弥生犬(夫の和泉務さん)と縄文猫(妻の妻鹿年季子さん)の対談形式。
中盤以降はエッセイ26本とラジオドラマ1本が収録。
ラジオドラマの脚本『ぼくのスカート』がパクられて裁判を起こした妻鹿さん。
一生懸命考えて文字にした物をパクられた挙句、相手が偶然だと言い張るなんてやり切れない。
パクる人に良心はないのだろうか?
ちょっと毒があるけれど正直で真っ直ぐな妻鹿さんの人間味のある言葉の数々は胸に響いた。
ガハハと笑うタイプのエッセイではないけれど、前向きになれるエッセイ集。 -
木皿泉エッセイ。最初からもうおもしろい。いちいち唸る。鋭い。本もたくさん読まれているようでその本にも興味を持った。おふたりの哲学に惚れ惚れする。結局優しい。そう。居てよしってことだ。
-
20200210
木皿泉2人の対談のぱくりぱくられし
妻鹿さんが新聞に書かれたエッセイの、嘘のない青い空
そしてラジオドラマのシナリオ け・へら・へら
私は2人の対談がわりと好きです。木皿ワールドと呼ばれるのが、この2人のインプットとアウトプットでできてるんだなと実感できるから。
特に和泉さんのなんでもインプットされてる感じがいいな〜こんな人がパートナーだと色んな話が書けそう⁉︎ #木皿泉 #ぱくりぱくられし #ジャケットもカラフルで可愛い
著者プロフィール
木皿泉の作品






昨年ブクロクに登録した本の中からベスト7を選びました。
なお、平成31(2019)年3月27日に読み終わった本からブクロクで管...
昨年ブクロクに登録した本の中からベスト7を選びました。
なお、平成31(2019)年3月27日に読み終わった本からブクロクで管理するようにしています。
① なんとなく・青空 / 工藤直子 / 詩 / 本 /読了日: 2019-12-11
② 螢草 / 葉室麟 / 本 / 読了日: 2019-12-16
③ あなたのためなら 藍千堂菓子噺 / 田牧大和 / 本 /読了日: 2019-04-10
④ 甘いもんでもおひとつ 藍千堂菓子噺 / 田牧大和 / 本 / 読了日: 2019-05-04
⑤ あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇 / 田郁 / 本 /読了日: 2019-09-14
⑥ てらこや青義堂 師匠、走る / 今村翔吾 / 本 / 読了日: 2019-08-27
⑦ ひかる風: 日本橋牡丹堂 菓子ばなし(四) / 中島久枝 / 本 / 読了日: 2019-07-23
※もしよろしければ、皆様の昨年感想を書かれたものの中からベストの順位を教えて頂けたら嬉しいです。
やま
昨年のベスト7のご紹介ありがとうございます。
一位が工藤直子さんの『なんとなく・青空』なのですね。
私もこの詩...
昨年のベスト7のご紹介ありがとうございます。
一位が工藤直子さんの『なんとなく・青空』なのですね。
私もこの詩集、読みたいのですが最寄の図書館になくて、、、。残念。
自分の2019ベスト、振り返ってみますね。
こういうときブクログって便利ですね。
有難う御座います。
「螢草」は、良いですよ。
感動と、涙の嵐です。
1人の時に読んでください。
人が見ていると変人に...
有難う御座います。
「螢草」は、良いですよ。
感動と、涙の嵐です。
1人の時に読んでください。
人が見ていると変人に思われるかも?
やま