ぱくりぱくられし

  • 紀伊國屋書店 (2019年8月1日発売)
3.53
  • (7)
  • (23)
  • (34)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 314
感想 : 25
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (248ページ) / ISBN・EAN: 9784314011686

作品紹介・あらすじ

木皿さんの作品は、言葉が生きて泳いでいる感じ。
新しい感覚の出会いが私の宝物です。
仲 里依紗(女優)

「木皿ドラマ」の台詞の数々はどのように生まれたのか―― 伝説のドラマ「すいか」に通じる幻のデビュー作「け・へら・へら」シナリオも収録。
「野ブタ。をプロデュース」「セクシーボイスアンドロボ」「Q10」「富士ファミリー」『昨夜のカレー、明日のパン』『さざなみのよる』『カゲロボ』……木皿泉の最新エッセイ集。

読み返してみると、脚本家としての、あるいは小説家としての木皿泉の源泉はここにあるのだなぁと改めて思う。我々の作風もまた、節操がない分、偏見もなく、何もかも詰め込んだ、ごった煮のようなものだからだ。こうあらねばならない、というのは私たちにはない。それは人は日々変わってゆくものだと思っているからだ。       
「思いのほか長くなってしまったあとがき」より

目次
1 ぱくりぱくられし
ドラえもんの道具
ネタ消費
生きているという手応え
家族の二重性
人魚姫
男の美意識
競争をやめてみる
つくるということ
科学信仰と捏造
マイジャー
お墓に入ったつもりで書く
たまたま
何も持ってないという自覚
私の問題など何ものでもない
捨ててこそ
恋愛と消費
私だけの部屋
まだこの世にないもの
物語は違和感から生まれる
寅さんのアリア
待つこと待たれること
生きる力を与えてくれるもの
日記の人、手紙の人
ぱくりぱくられ

2 嘘のない青い空
お義母さんのダイヤモンド
花は散らねば
日常と非日常の不思議
よく食べる子供だったら
メモ用紙になった封筒
生きているという実感
五月病
恨みや嫉妬は小さく折りたたむ
掌の葉っぱ
最低の気持ちから生まれてくるもの
からっぽの箱
世間体との戦い
水先案内船
女を降りる
糧を得る
感謝を伝える
セミの声
私のことは忘れて下さい
私は私になっていった
生きている実感のない人
硬い殻をやぶってみれば
分け合った饅頭
パチンコにはまっていた頃
非日常の空間
光るドクロ
「みなさんさようなら」

ラジオドラマ「け・へら・へら」シナリオ 作・妻鹿年季子

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シナリオライター木皿泉の夫婦対談、エッセイ、妻の妻鹿さんのデビュー作のラジオドラマシナリオが収められた、ファン必読の本。
    夫/弥生犬、妻/縄文猫と名乗り、自身の作品の台詞を冒頭に置き、時事の話題などを古今東西の本から文を引用したりしながらの対談。
    懐かしいゴーストライター問題やSTAP細胞問題などが取り上げられている。
    信頼しあっている夫婦ならではのテンポの良い会話。夫/弥生犬さんの博識に驚かされる。
    エッセイは妻鹿さんが書いている。主に日常や自身の思い出のおはなしなのだが、彼女ならではの出来事の切り取り方だなーと思い、だから私は木皿泉の世界が好きなんだ、と再確認。『掌の葉っぱ』『硬い殻をやぶってみれば』『恨みや嫉妬は小さく折りたたむ』が特に好き。泣いた。
    最後のラジオドラマは今の時代に収録された意味を考えた。

    • やまさん
      各位

      昨年ブクロクに登録した本の中からベスト7を選びました。
      なお、平成31(2019)年3月27日に読み終わった本からブクロクで管...
      各位

      昨年ブクロクに登録した本の中からベスト7を選びました。
      なお、平成31(2019)年3月27日に読み終わった本からブクロクで管理するようにしています。
      ① なんとなく・青空 / 工藤直子 / 詩 / 本 /読了日: 2019-12-11
      ② 螢草 / 葉室麟 / 本 / 読了日: 2019-12-16
      ③ あなたのためなら 藍千堂菓子噺 / 田牧大和 / 本 /読了日: 2019-04-10
      ④ 甘いもんでもおひとつ 藍千堂菓子噺 / 田牧大和 / 本 / 読了日: 2019-05-04
      ⑤ あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇 / 田郁 / 本 /読了日: 2019-09-14
      ⑥ てらこや青義堂 師匠、走る / 今村翔吾 / 本 / 読了日: 2019-08-27
      ⑦ ひかる風: 日本橋牡丹堂 菓子ばなし(四)  / 中島久枝 / 本 / 読了日: 2019-07-23
      ※もしよろしければ、皆様の昨年感想を書かれたものの中からベストの順位を教えて頂けたら嬉しいです。

      やま
      2020/02/07
    • 5552さん
      やまさん、こんにちは。
      昨年のベスト7のご紹介ありがとうございます。
      一位が工藤直子さんの『なんとなく・青空』なのですね。
      私もこの詩...
      やまさん、こんにちは。
      昨年のベスト7のご紹介ありがとうございます。
      一位が工藤直子さんの『なんとなく・青空』なのですね。
      私もこの詩集、読みたいのですが最寄の図書館になくて、、、。残念。
      自分の2019ベスト、振り返ってみますね。
      こういうときブクログって便利ですね。
      2020/02/07
    • やまさん
      5552さん
      有難う御座います。
      「螢草」は、良いですよ。
      感動と、涙の嵐です。
      1人の時に読んでください。
      人が見ていると変人に...
      5552さん
      有難う御座います。
      「螢草」は、良いですよ。
      感動と、涙の嵐です。
      1人の時に読んでください。
      人が見ていると変人に思われるかも?
      やま
      2020/02/07
  • 夫婦二人の共同脚本家「木皿泉」。
    二人で一つの作品を創り上げていくってやりにくくないのかな、と前から不思議に思っていたけれど、この二人ならスムーズに飽きずにやれるはず。
    きちんと役割分担ができていて、適度な距離感があって。
    二人のテンポの良い会話は読んでいてとても心地好い。

    後半の妻のエッセイ『嘘のない青い空』の中の、若い頃の自分に向けた文章が良かった。
    「安心して生きてゆきなさい。外から押し付けられたものでも、格闘しているうちに必ず自分のものになってゆくから」
    私なら若い頃の自分に何が伝えられるだろう。

    『あとがき』も印象的。
    「今、苦しい思いをしているあなたへ。それは永遠には続かないから大丈夫。人はきっと変わることができるはず」
    木皿作品の中で一番好きな作品『すいか』の名ゼリフ「居てよしッ!」は、木皿さんの包容力から生まれたセリフなのだ、と改めて納得。
    ここにこのまま居ていい、と力強く言われた私も、安心して生きてゆこう。

  • 時には議論になったり 
    脚本つくりの進め方についてとかにも触れています
    話す内容は さすが知的なんですが
    でも ご夫婦のやり取りの根本は
    どこのご家庭でもあるような感じがして
    親近感がわきますね

  • 木皿泉の作品は(ドラマでもラジオでも小説でも)全部、網羅していきたいと思ったよ。
    この人たちは(弥生犬、縄文猫さんたち)は信じられる。
    普通の日常を描いて人生の機微みたいなものを伝えてくれる貴重な脚本家だと思う。
    この業界で生きていくには、裏切りや嫉みも沢山かいぐぐってきたことは容易に想像がつく。
    自分を裏切ってきた人たちのことを恨むこともあったけど、
    いずれその人たちも自分も死ぬ日が来ると思えばそんな感情は無駄だと気づいたとあって、時を同じくして久世光彦氏が
    、”どんな人物でも、いつか死ぬと思えばいとおしい’ってことを言っていたと新聞で読み、今の私の心理状態にあまりにリンクしていて偶然と思えなかったよ。
    ”居てよし!”(すいかで浅丘ルリ子が言うセリフ)に救われた人はいっぱいいるんだろうな。

  • かっこつけない夫妻の本音トーク
    木皿泉の文章が好きです

    たわいないことをさらっと掬い取り
    ぐぐぐっと読ませる
    大変なことをサラッと掬い取り
    クスっと読ませる
    筆力かなあ

    でも以前の著書の方が好きだ

    ≪ ものを書く ぱくりぱくられ 書き続け ≫

  • すいか、見たいなぁ、などと思いつつ読了。
    テンポの良い会話形式が読みやすい。
    そうか、かくあるべし、を壊してくれるから好きなのかな。
    小さいような、でも当事者には大きな事をすくい取ってくれるからかな。
    タイトル通り黒い気持ちが滲み出ているものもありましたが、強い口調も含め、不快な気持ちにさせるものではなく楽しめました。
    木皿さんのドラマが見たい。。

  • ぼう(NHK)で”昨夜のカレー 明日のぱん”を見て、、木皿泉さんが脚本をしており この人は夫婦二人であることを知り。  読んでみました。 昨日のカレー・・は、主人公がダンナの遺骨を一つだけ持ち歩いてる、所が切ない。作家さんの考えが垣間見られそうです。

  • 自分では何ともできない、縦軸のうねりの中にいると思えば、訳の分からない大きなものに身を委ねるしかないわけで。委ねて初めて「この世にいていいんだ」と思える。

    そんなに都合よく、何かが劇的に変わってくれたりしないです。きっと次の日も、チマチマ字を書いているのに決まってますって。
    確かに9.11の同時多発テロの時も、飛行機がビルに突っ込む映像を見ながら仕事してましたね、我々は。
    次の日が締め切りだったからね。これで世界は変わると思ったけど、やっぱり締め切りは延びませんでした。

    ラッキーっていうと、つかの間のイメージなのに、幸せの方は永遠に続いてもらわにゃあと思っている。
    でないと幸せは呼べない、みたいな?
    ギャンブルも、ずっと勝ち続けないと幸せを呼べない。あれは自分の運とか能力を確認したいんじゃないかな。私はずっとラッキーだって。あるいは、運じゃなくて俺には能力があるって。

    「いいときはつねに未来は決定しているように見える」
    いい時は見えないんですよ。問題が。世の中が変わっていることとかも。
    私は、そんな時代より、今の時代の方が好きだな。皆で考えようとしている方が、はるかにいい。
    病院の検査と同じですね。悪い所を見つけられたらラッキーみたいな。とことん悪くなる前にね。

    明治30年代に(社会主義者、革命家の)堺利彦という人が、家庭についての細々したことを書いた「新家庭論」という本を書いている。借金の仕方から朝昼晩の食事のこと、犬猫の飼い方まで、何でも書いている。そういうことをないがしろにしては、国は変わらないという信念があったんでしょぅね。

    エアコンの温度をめぐって不満爆発寸前の夫婦だっているでしょう。でも、ローンもあるし、子供の学校もあるから、そうそう自由に動けない。狭い家なのになぜ掃除しないのかとか、狭いのはそっちの稼ぎが悪いからだとか。で、最後はエアコンなんてなかったらよかったのに、とか言うんですよ。
    そう、なかったほうがよかった、というのはあるんでしょうね。
    でも映像で家族の幸せみたいなのを繰り返し見せられるからなあ。

    昔は我慢は美徳でしたが、今はばかばかしいというか、損ですから。
    表向きは我慢しなくてもなんだって選べる世の中ってことになってます。
    でも、選べるってことは一方でなにかを背負い込むってことでもあるんですよ。

    不思議ですね。男の人が隠そうとしているところが、実は女の人がキュンとくる所だったりするんですから。
    ダンディズムもいいけど、時々弱いところをのぞかせてもいいんじゃないですか。
    たしかに、ニヒリズムは生活に根差してない分、いきすぎるとろくなことにはならないですからね。
    思春期の男の子が猟奇的な犯罪に走ってしまうこともある。
    「怪物と戦うものは自らも怪物になることに気をつけよ」

    みんな、最初にイメージがあるんですね。
    食べる前から山ほど情報があって、だから体が味わう前に、これ違うって最初から拒否してしまうんじゃないかなあ。

    テレビのチャンネル争いがなくなったことで、家族のコミュニケーションもなくなったかも。
    不便がプラスにカウントされることもあるんじゃないでしょうか。

    自分の無能さを認めたくないんですよ。でも結局締め切りが過ぎて、無能なまま書くしかないんですが。

    村上龍
    「私がマジョリティを嫌悪するのは、真の多数派など存在しないのに、 ある限定された地域での、あるいは限定された価値観の中でのマジョリティというだけで、危機に陥った多数派は少数派を攻撃することがあるからだ。そしてマイノリティと言われる人々も、その少数派の枠内で、細かなランク付けをして、少数派同士で内部の少数派を攻撃することもある」 

    でも、どんなことも今のままなんてあり得ないんじゃないかな。
    そう思えることを、我々は希望と呼ぶんじゃないですか。

    戻れるって言われても、どこまで戻ればいいのか、よくわからないなあ。この人と出会わなければよかった、ということになると、これをしなければよかったってことになって、それを延々と考えてゆくと、結局、生まれてこなければよかったってことになりませんか?
    人生ってぶち切ることなんかできないでしょう。連綿とつながっているものなんだから。

    アメリカ先住民のプエブロ族の人たちは自分の死ぬ日がわかっていて、その日をすごく大事にしているそうですよ。自分の人生のピークがわかっているから充実感も得られるという。
    そろそろ最後の日かなと友人たちを招いて、楽しい話をして大いに盛り上がって、で、死んでゆくという。その日のためにお金をためたりしてね。

    人が自分の過去について語っている時・・・・・・自分が「どういう人間だと思われたいか」という現在の欲望が強いバイアスをかけている。

    私たちは自分に才能なんてないということを知っている。それが大きな武器になるんじゃないかな。自分を大きく見せようと誰かの借り物で武装している人は、借り物の者しか作れない。でも、自分をダメだと認められる人は、自分を心から肯定できるということでしょう?
    なぜか、みんな、完璧な自分というものを目指してしまうんですよね。

    コラーゲンを飲んで、美魔女になるみたいなことですか?
    おばさんはね、今の自分は仮の姿だと思っているんです。だから、ちょっと頑張れば、美魔女と呼ばれる本来の自分になれるはず、と信じているんです。

    書くということは、自分に才能がないと気がついてしまうことです。でも、大丈夫。そのことさえ引き受けることができれは、怖いものは何もありません。

    鴻巣友季子 孤独という状態は宇宙が生まれた時からあるものでも、寂しいという『気持ち』はヒトが発明したものだろう。
    人間は何か心の収まりがつかないとき、精神に漠たる空白を感じたとき、気持ちが剥き出しになってスースーしたとき、そこに『寂しい』という語を絆創膏のようにあててまもってきたんじゃないだろうか。

    生きていれば、うれしいことも悲しいことも、波のように繰り返しやってくる。でも、それらは、自分のせいではない。有頂天の時もどん底の時も、そのことを思い出して、ちゃんと元の場所に戻ること。『道を踏み外さない』とは、そういうことだと思う。

    でも、それが重圧になる。いやぁ怖いですよ、ほめコトバは。

    だいたい今は、意味をつけすぎているかもしれません。それで、みんなどこかで傷ついている。

    「グローバリゼーションとは、この世の最終権力を国民国家から多国籍業に移すことだ」池田清彦

    ※電気店で貯めた17000円分のポイントを期限切れで失ってしまったんですけど、その時店員さんにあほやなあっちて言われたんですよ。その時、そうか、今の時代は損をした人間は蔑まれるんだと気づいたんです。そういうところから、自由になりたいと、私は思うわけです。だから、時々、あえて損をするようにしています。

    自由はもういいから、とにかく孤独はいややということですか。

    オレのこと認めてくれ、って思っても、その前に自分が誰かを認めないとダメなんじゃないかな。

    「量より質だ」ということは、それなりの量をやらないと気づけないですから。

    経費を節約するために、作家の書いたものを編集者が目を通さずに出版されていく。
    やがて本もネットと同じように、安くて便利だけど、すべてが本当かどうかわからないものになってゆくということですよね。

    多分、コトバはもう消費しつくされてしまったんでしょうね。CMとか、政治家の演説とかを考えても、信用できるコトバを私たちはもう持っていないんじゃないかな。
    若者の貧困を取りあげた番組で、そこに映っていた部屋にあるものがリッチすぎると問題になっていました。映像を見る能力が、昔と比べると段違いに高くなっているんですよ。

    SNSは、つながっている気分を味わうためのものだと割り切った方がいいような気がする。ネットの中に、すべてがあると思うのは大間違いだと思う。

    こだわり:なにかを大切にする、という面だけでなく、当たり前とされている何かに対して反抗する気持ちのようなものも含まれている

    お店にディスプレイされていたものを持って帰り、包みを開けたとたん、古びたもののように思えるのはなぜだろう。
    非日常だったものが、日常になってゆく。
    ダンナも出会ったときは、おろしたてのパリッとしたシャツみたいに思えたものだが、今はよれよれのTシャツのようである。しかし、その馴染んだ感じが何ものにもかえがたいと思えて、不思議なものである。
    慣れるということは無関心になることのように思えるがそうではない。
    時間がたつうちに、間に何もなくなってぴったり寄り添う感じなのである。

    誰かの世話を焼くということが面倒だと、私は一体誰に教え込まれていたのだろう。
    実際にやってみると、書く仕事や家事よりもはるかに楽しい。

    今は何でもお金を出せばやってくれる。
    お墓参りだって1万6千円ぐらいで、私がやるのより丁寧な仕事をしてくれるらしい。
    しかし雑草をむしっている時に首筋に感じる直射日光や、草と土から立ちのぼる日向のにおいはわからずじまいだろう。
    自分が生きているという実感は、やってみなければ自分のものになってくれない。

    (昔、船頭さんがなんでも海に捨てていたのを見たことがあって)
    社会を海とするなら、自分の恨みや嫉妬をそのまま打ち捨てるような人にぶつけているさまは見苦しいものである。
    やがて、それは自分に返ってくるだろう。
    そもそも、恨みや嫉妬は見苦しいものである。やがて、それは自分に返ってくろだろう。
    そもそも恨みや嫉妬はごみではない。
    それらもまた、自分から生まれてきたものである。
    ならば、できるだけ小さく折りたたみ、再エネルギーとして有意義に使える日まで取っておくべきではないか。
    私たちは、ゴミなら道理はわかるのに、自分の気持ちになるととたんに、そんな簡単なことさえ見えなくなってしまうらしい。

    昔学園ドラマの脚本を書いていた頃を思い出す・・・。
    自己責任などと言われ始めたころだった。現実の学校には、テレビドラマで見るような熱血先生や仲間はもうおらず、教室は見知らぬ者たちが通り過ぎてゆく街中と変わらな場所になりつつあると、ふいに気づいたのだった。

    彼女とは友人なので、この後も何度も会えるだろう。
    それはなんと幸せなことだろう、とつくづく思う。
    ほとんどの人は、会えばそれきりで、だから、ありがとうは言える時に言っておくべきだなと思う。

    わんわんとうるさいほど鳴くセミの声もまた、はかないのだが、生きてどうしたいとかこうなりたいという余分なものが一切なく、只今を「生きている生きている」と鳴いていて、命というものを強烈に感じさせてくれる。
    ・・・私たちはいずれこの世からいなくなってしまう。そんなことを考えた日は、人にやさしくできたりするものである。

    私は考えた。人生がうまくゆけばいいが、もし何かにつまづいたりしたら、私はきっとこの道を選ばせた誰かを恨むんじゃないだろうかと。外のせいにして生きていく人生は絶対にいやだ。

    私を裏切った人たちのことを、「いなくなってしまえ」と思う日もあったが、考えてみれば私がそんなことを思わなくても、いずれその人たちも私も死ぬ日が来るのだと気づき、なんだか無駄な感情だなあと思うようになった。その後、私の知らないところで、私を助けてくれていたということを知った。人はずっと同じところにとどまってはいないのである。怒りの中にとどまっている私もまた、そこから抜け出してゆくだろう。弥生犬のように、満ち足りた顔で、みんなの幸せを願うのが、自分自身が幸せになる一番の早道なのである。

  • 夫婦脚本家ユニット、木皿泉さんのエッセイ集。

    前半は弥生犬(夫の和泉務さん)と縄文猫(妻の妻鹿年季子さん)の対談形式。

    中盤以降はエッセイ26本とラジオドラマ1本が収録。

    ラジオドラマの脚本『ぼくのスカート』がパクられて裁判を起こした妻鹿さん。
    一生懸命考えて文字にした物をパクられた挙句、相手が偶然だと言い張るなんてやり切れない。

    パクる人に良心はないのだろうか?

    ちょっと毒があるけれど正直で真っ直ぐな妻鹿さんの人間味のある言葉の数々は胸に響いた。

    ガハハと笑うタイプのエッセイではないけれど、前向きになれるエッセイ集。

  • 木皿泉エッセイ。最初からもうおもしろい。いちいち唸る。鋭い。本もたくさん読まれているようでその本にも興味を持った。おふたりの哲学に惚れ惚れする。結局優しい。そう。居てよしってことだ。

  • 20200210
    木皿泉2人の対談のぱくりぱくられし
    妻鹿さんが新聞に書かれたエッセイの、嘘のない青い空
    そしてラジオドラマのシナリオ け・へら・へら
    私は2人の対談がわりと好きです。木皿ワールドと呼ばれるのが、この2人のインプットとアウトプットでできてるんだなと実感できるから。
    特に和泉さんのなんでもインプットされてる感じがいいな〜こんな人がパートナーだと色んな話が書けそう⁉︎ #木皿泉 #ぱくりぱくられし #ジャケットもカラフルで可愛い

  • 前半の弥生犬・縄文猫の対話の方が距離感があって面白い。
    やはり読んでいて気持ちがいいし、何気ない違和感をすんなりと言葉にすることに唸る。
    後半の妻鹿さんのエッセイになると、ひとりで書くことの突き詰め感が見えて
    印象がぜんぜん変わるな。

  • 夫婦二人の会話を描いた「ぱくりぱくられし」
    エッセーを綴った「嘘のない青い空」
    ラジオドラマの脚本「け・へら・へら」

    木皿泉の魅力がたくさん詰まった1冊で
    すらすら読めてしまう。

    ラジオドラマの脚本は本当に面白かった。

    あと、エッセーの中にあった
    「私は私になっていた」が印象的。
    人生における困難をありのまま描きながらも
    それも自分の一部として受け止めて生きて
    財産にしているのというのがすごく共感出来た。
    短い文章の中に色んなドラマが想像出来て
    ふと泣きたくなるような温かくないような
    そんなエッセーだった。

  • タイトルには著者の執念が込められているそうなのだが、一般読者にはよく分からない。分からないけど、ここで書かれていることは誰にでも思い当たることばかり。
    「人はきっと変わることができる」どんなに今が辛くても、それは永遠には続かない。でもこの境地にはなかなかたどり着けないね。

  • 大好きな木皿さんのエッセイ集。
    なんてことはない日常が尊いものに思える言葉が沢山あるから、木皿さんの本はどれも優しくてあたたかくて大好き。人生に必要な言葉、視点がつまった宝箱のような本。

    二人の会話を読むとこんな話ができてこんな関係性になれる人とだったら一緒に暮らしたいなと思う。

  • さらさら読めるエッセイの中に、おっ!と思う言葉の引用があったり、木皿泉流の物の見方が共感できたりして楽しく読めた。

    p80三島由紀夫「小説家の休暇」からの引用は、おぉ、と思った。

  • 夫婦二人の会話風エッセーとエッセー.ラジオドラマ「け・へら・へら」
    本音で語り合う二人の会話が面白い.

  • 最初読み始めた時は、ちょっとムリかな…と、読むのをやめようと思ったけど、
    しばらくして読んでみたら面白かった。
    作家さんは正直に自分のことを表現できていいなぁ。
    ちょいちょい暴露っぽい話があって、
    誰のことか気になるところ。

  • こんな会話の連続だったら、会話が一番の楽しみになりそう。トムさんの博識ぶりがすごいなぁと毎度思うけど、インプットしたものをこうやって会話の中で存分にアウトプットしているから自分のものになっているんだろうなぁ。

  • 大好きな木皿泉さん。
    対談形式?でおふたりの頭の中を覗けるような
    楽しい1冊。

    いつも面白い作品を生み出すおふたりが
    どんなことに興味を持ち、
    どんな風に考えているのか。
    すいすい読むことができます。

    個人的には
    鴻巣友季子さん、ジェーン・スーさんの著書のお話が出ていて嬉しかったです。

全25件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

夫婦脚本家。ドラマ「すいか」で向田邦子賞、「Q10」「しあわせのカタチ~脚本家・木皿泉 創作の“世界”」で2年連続ギャラクシー賞優秀賞。他に「野ブタ。をプロデュース」等。著書『二度寝で番茶』など。

「2020年 『さざなみのよる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木皿泉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×