ス-パ-エンジニアへの道: 技術リ-ダ-シップの人間学

  • 共立出版
3.62
  • (40)
  • (32)
  • (72)
  • (8)
  • (4)
本棚登録 : 715
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784320025639

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • # 時代を経ても変わらない、本質的なリーダーシップ論

    ## 面白かったところ

    - よりによって、筆者がリーダーの役割に対してかなりネガティブだったことで親近感が湧いて読みやすかった

    - 人間の成長に関する、現代にも通じる成長理論を30年以上も前に提唱していた事実に脱帽した

    ## 微妙だったところ

    - 個人的にはかなり読みづらかった。とても素晴らしい内容ではある

    ## 感想

    久々に本にぶん殴られる感覚を得た。だってこれ30年以上前に上梓された本だぜ?

    「人間は自分自身が盲目なので、日記を書いて `自分からは見えない自分` を観察しよう」だとか、
    「問題を解決するために、問題設定をちゃんと見直ましょう」だとか、
    「仕事を片付けるために組織を作りましょう」だとか。

    令和の時代においても通じる本質を突いているワインバーグ師匠はすごい。

    また、技術リーダーシップが必要になったときには、またじっくり読み直したい一冊。

  • ワインバーグ氏による、技術リーダーシップとして知っておくべき知識や考え方が幅広く記載されています。本書(翻訳本)の初版は1991年ですが、今でも決して枯れることのない内容だと思います。
    マインドセットから組織での動き方、変わり方に至るまで、リーダーに必要な要素は広く扱っており、この一冊を読むだけでも自分の悩みについての突破口が得られると思います。

  • 技術者がキャリアアップしようとして陥りがちなジレンマ、誤りの処方箋。特に気に入ったのは、
    自分の技術力に頼らない
    命令する人、される人の二元論にならない
    人から試される、値踏みされることに慣れる
    自分の思考の流れを観察する、特に感情の理由になっている自己防衛ルールを知る

    巻末の読書案内もなかなかマニアックで参考になる、

  • 組織でソフト開発する時には避けて通れない、人間関係についてのお話てんこ盛り。リーダシップ、自分自身の変革、組織作りなど内容は盛りだくさんやけど、一番心に残ったのはコミュニケーションのギャップについて。

    これまでの経験や、周りから受けた影響で知らず知らずのうちに自分の中にできあがる"当たり前"。お互いが口に出さないそれぞれの"当たり前"が異なることが、認識のずれの主な原因。このずれを解消するには、自分自身の考えを腹割って話しつつ、相手の考えに寄りそう、それしかない。小手先のリーダ論振りかざす前に、ちゃんと目の前のメンバと向き合ってる?とごっつい厳しい内容です(-_-;

    最初から最後まで厳しい内容やけど、語り口はものすごくソフト。訳者のお力もあるんやろうけど、著者が現場で苦労して積み重ねてきた経験則だからこそ、心に響くんかなあ、と思いました。いやー、この本はホント素晴らしかった。今更ながら、しばらくワインバーグさん追っかけます w

  • (1993.06.01読了)( 1991.11.18購入)
    技術リーダーシップの人間学
    (「BOOK」データベースより)amazon
    大きなシステムを作る、というのは大変な仕事である。その成功例を調べてみると、「ほとんど全部が少数の傑出した技術労働者の働きに依存している」という。本書は、こういう「スーパーエンジニア」を志す人のためのガイドである。

    ☆関連図書(既読)
    「システムづくりの人間学」G.M.ワインバーグ著、共立出版、1986.07.01
    「ライト、ついてますか」ゴース・G.M.ワインバーグ著、共立出版、1987.10.25
    「コンサルタントの秘密」ワインバーグ著、共立出版、1990.12.25

  • こちらも約30年前に書かれた本。本当に人間は30年で進化してないと思う。。。(苦笑)

    この本でおもしろかったのは2つ。

    ■リーダーシップのMOIモデル
     M-Motivation
     O-Organization
     I-Idea
     この3つは、リーダーシップを発揮する上でのモデルとなる。

    ■リーダーの成功要因
     ・問題の理解
     ・アイディアの流れの調整
     ・品質を保持する

     たしかにリーダーの仕事はこの3つでいいかもしれない。

  • 何回読んでも新しい発見がある。するめのように味わい深い本です。人生がかわります。ところでこの本をネタにした研修(勉強会)企画します。

  • 1994年
    2009年

  • 20/4/16


    多くのこどもたちは、自分のアイデアに耳を傾けてもらえる、と言うことのもたらす恍惚感を、知らずじまいになる。

    有機的リーダーシップは、プロセスをリードする

    有用なアイデアをコピーするように奨励する

    時間と労働力が不足してきたら、新しいアイデアを出そうとするのはもう止めて、がりがりやりだす

    読者はこれまでの人生のなかで、学ぶことについてどんなことを学んできたか

    問題解決型リーダーとして成功するためには、人々が人間であることをつねに前面に出しておかなければならない。

    意識的努力を払ったことを恥じることはない。

    組織作りとは命令することでも命令をうけることでもない。仕事を片付けることである。

    失敗をしよう

    小さな技能を1つ取り上げて、今日それを3回、15分ずつ練習せよ>そしてそれにどう反応し何に気付いたかを、日誌に記録せよ

    読者は、自分について何かを変えようとしている同僚に、どんなふうに障害を作りだしているだろうか。例えば読者は、彼らの失敗や彼らが変えようと決めたことをあざ笑ってはいないだろうか。それは、読者自身について、何を物語っているだろうか。

    他の人々に、彼らがどんなに利功か示させるようにしよう

    読者はどのようにして、二つのことを同時にしているか。三人の同僚たちに、同じような例を挙げてくれるように頼んでみよ

  • いわゆるリーダーシップ論ではなく、エンジニアに特化したリーダーシップのあり方を説いた一冊。いつも心に留めて実践すべき。

G.M.ワインバーグの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
Joel Spo...
トム デマルコ
デイル ドーテン
エリヤフ・ゴール...
エリヤフ・ゴール...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×