本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (192ページ) / ISBN・EAN: 9784323063232
感想・レビュー・書評
-
[第53回 青少年読書感想文全国コンクール 中学生の部課題図書]
ということで、昔に買った本をまた、読み返していた。
感想文をこの本で、出した記憶はないが、印象に残る本。
チェルノブイリの原発事故。
私は、それを知らなかったが、東日本大震災で福島の原発が津波でやられた時、とっさに思い出した。
チェルノブイリ原発事故の前日に生まれた主人公・徳光海歌。
十二歳で死んだ兄・海飛、一身に息子の死を背おって生きる父、父を責める母。その徳光家に原発被災者の少年セリョージャがやってくる。
一家におきる小波。不器用な家族の哀しみを北海道の海と大地がうけとめて、やがて家族の絆へとかえていく。
ぎこちない家族が、一人の少年によって繋がっていくそんな感動物語。
レネットとは、セリョージャが故郷ベラルーシから日本へ来るときにお守りとして持ってきた「黄金のリンゴの種」のこと。
そして、この本を読んで日本とチェルノブイリの「かけはし」をする団体があるとはじめて知った。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この本読んだことすっかり忘れてたけど、さっきたまたまリンゴの絵を見て急に思い出した。読んだの17年前。良い本だった。
-
何度読み返したかわからないほど大好きな児童書です。
息子にも娘にも薦め、末娘は、好きすぎてセリョージャに恋するほど。
福島の原発事故の後に、関連作品としてブックトークで中学生に勧めています。 -
十二歳で亡くなった兄・海飛(かいと)の死で、崩壊していた海歌(みか)の家族。しかし父が原発被災者の少年の里親を引き受け、兄と同じ年の少年・セリョージャがやってきて、海歌にとって忘れらない夏が始まった―。20歳になった海歌(みか)は、セリョージャとの思い出を胸に、9年ぶりに故郷の北海道・余市へ向かう。
チェルノブイリ事故から20年。福島で原発事故が起こった。何かにつけてチェルノブイリと比較されるが、数値だけの「見えない汚染」に私たちは次第に鈍感になっていく。この物語は原発事故の恐ろしさを訴えるものだが、子どもの気持ちに寄り添い、家族を思う気持ちに寄り添っており、静かな悲しみと感動を与えてくれる。
「たった一か月だけでも、きれいな空気と美味しいものを食べていれば、細胞が活発な子どもだからこそ元気になれる。汚染された村に帰って行ったあとだって生き延びれる」という言葉は、今多くの人に読んでもらいたい。 -
チェルノブイリ原発事故で被曝した子ども達を、北海道のきれいな自然の中で一ヶ月過ごさせる事業に参加した家族の物語。
一年前に12歳で亡くなった兄を、ベラルーシから来た少年に重ねる母親、その事で傷ついている妹、ぎくしゃくしている家族関係を修復したい父親。 -
結末が急な展開に感じて残念でした。10代の複雑な感情の描写は丁寧で、涙が出る場面があります。
チェルノブイリ被曝者を里子として1ヶ月受け入れた家族の物語です。 -
チェルノブイリ原発事故の前日に生まれた海歌。12歳で事故死した兄の海飛。そんな一家がチェルノブイリの事故で被爆したセリョージャを1か月間保養で受け入れます。セリョージャを受け入れることによって、海飛の事故死によって崩壊しかかっていた家族関係にも変化が起きます。
セリョージャと海歌との関係に、リンゴの種が重要なアイテムとして登場します。 -
チェルノブイリの事故が絡んでいたので、思わず刊行日を確認。東日本大震災前に書かれた本です。
当時とは重みが違ってくると思うんだけど、あえてなのか、中学校の国語の教科書で紹介されています。
小学生にして兄が亡くなり、家族は...
ツライ物語ですが、ベラルーシの子と過ごした夏の記述はあたたかく、読後感は軽やかです。 -
初恋という言葉を使わずに初恋を描くのが文学ではないかと思ってしまう。
この作者の作品を初めて読みましたが、児童向けにチェルノブイリという事件を絡めて、という意図が見えすぎて、ちょっと残念でした。 -
家族に取り残された少女の心が、成長し救われる。
それが初恋の自覚とともにあるというところが素敵だった。
喪失の痛み。それは簡単に乗り越えられるものではない。
チェルノブイリ。
この遠い日本では、忘れ去られつつある現実。
3.11があって、再認識されてもいる。
でも、時間が経てばそれすらも、また忘れられていく。
こうした作品が残されていくことが、まだ救いなのだろうか。 -
1番最初に買った本!
感動物語です!心温まる作品です! -
数日前に読了。名木田さんは、本としては二冊目?
王道に恋愛もので感動ものだなぁ、とは思うのだけど、それだけじゃないものもうっすら感じられて、名木田さんって不思議だなぁと思う。不満感とか、それに対する自己嫌悪感とかを描くのがけっこううまい。
チェルノブイリ原発事故の話…でありつつ、しっかり恋愛オチになっているのは、さすがというべきか。 -
チェルノブイリ原発事故で被曝した少年がバラバラになっていた家族の下で暮らした日々と現在を交えながら話は展開されています。
自分は何回も読みましたが、まあ一度くらい読む価値はあるのかなとおもいます。 -
最近原発の本と知らず、原発の本を読んでることが多いです。シンクロだ・・・ 何か私の暮らしに変化があるのかなあ?
-
チェルノブイリ関連ということで読んでみたが、淡い初恋のお話でもあった。甘酸っぱいなぁ。
-
チェルノブイリの事故後、北海道のある一家に疎開してきた少年を中心にした話。少年のホストファミリーはほぼ崩壊家庭みたいだ。よくホストファミリーになろうと思ったな。
チェルノブイリの子どもたちを日本の一般家庭が一時的に受け入れるって本当にあったのかな。白血病の検査のために子どもたちを来日させるプロジェクトがあったのは知ってたけど。 -
チェルノブイリの少年セリョージャが徳光家にやってきたのは、9年前のことだった・・・。
(北海道 余市) -
学校の図書館で表紙が好きだったので読み出した本です!
まだ全部は読んでないけど、面白いです! -
何年か前に感想文を書いた本!
素直になれない主人公に性格とか、家族構成が自分とダブって、
めっちゃ入れ込んで読んだなぁ・・・。
これこそthe課題図書って感じの一品★
著者プロフィール
名木田恵子の作品





